'Blinkmoth'トップ > 日々のメモ > 2011-10-03



反省の多い青緑
2011-10-03


いよいよイニストラード発売。
このイニストラードはシナジーが組みやすいので、特に「どういう攻め方のデッキにするか」を心掛けたピックをしていきたいと思っています。
ゼンディカー・ブロック環境に似て、コンセプト重視のピック・スタイルのほうが強そうな予感がしていますので、(点数表を作っているサイトで言うのもなんですが)個人的にはワクワクしております。
もちろん、シナジー無視でデッキに入れて相応の強さを発揮する強いカードも多々あるので、シナジーを取るか、カードパワーを取るかのバランスは腕の見せどころでもあり悩みどころ。
私GRの点数表だと6.5点がシナジーを無視して取りに行くボーダー。
私GRの点数表だと6.5点がシナジーを無視して取りに行くボーダー。
さて先週末のドラフト。最終的に青緑になり、失敗したかなと思った割に健闘してくれたので、反省点を含めその辺をメモしておきます。
今回は早々と《不可視の忍び寄り》を2枚確保したので、何とか上手く使おうという意図のデッキです。墓地があふれると有利になるカードが緑にあるので、それらを青のライブラリを削るカードで支えます。
デッキの性質上、クリーチャー多めの構成にしました。
デッキの性質上、クリーチャー多めの構成にしました。
強化装備品が流れてこなかったので、強化スペル枠が独特なものになってしまいました。
(公式サイトの記事に渡辺 雄也氏も書いていますが、《不可視の忍び寄り》に《肉屋の包丁》付くと強そうです。つい夢見てしまいますが、流れてこないものは仕方がない。残念)
(公式サイトの記事に渡辺 雄也氏も書いていますが、《不可視の忍び寄り》に《肉屋の包丁》付くと強そうです。つい夢見てしまいますが、流れてこないものは仕方がない。残念)
腹をくくって、レアの《月桂樹の古老》で何とかする方針。これを守るための《レインジャーの悪知恵》2枚。
あとは《霊の花輪》。このデッキにとっては願ったりのカードなので喜んで投入。他のデッキでは活躍しにくいとはいえ、14手目まで残っていたのはラッキーでした。
あとは《霊の花輪》。このデッキにとっては願ったりのカードなので喜んで投入。他のデッキでは活躍しにくいとはいえ、14手目まで残っていたのはラッキーでした。
ISDx3・ドラフト デッキ |
クリーチャー (18) 2 x 《骨塚のワーム》 : 2ターン目には出せないが大きくなる。 2 x 《不可視の忍び寄り》 : 攻撃の要。強化できれば勝てる。 1 x 《待ち伏せのバイパー》 : 除去要員 1 x 《錯乱した助手》 : 毎ターン ライブラリから1枚落とす。 1 x 《礼儀正しい識者》 : ルーター。1枚落とす。 2 x 《甲冑のスカーブ》 : タフネス4。出したついでに4枚落とす。 1 x 《墓所の茨》 : タフネス4。 1 x 《月桂樹の古老》 : 強化枠。強力なレア。なんとか守りたい。 1 x 《月鷺》 : まあ飛行持ってるから… 2 x 《ただれ皮の猪》 : 3/3トランプル。強化待ち。 1 x 《森林の捜索者》 : 数合わせ。 2 x 《ソンバーワルドの蜘蛛》 : 飛行対策だが、攻撃も可。 1 x 《カラスの群れ》 : あまり活躍しなかったフィニッシャー。 スペル (6) 1 x 《捕食》 : 除去。陰鬱能力と相性良し。 2 x 《レインジャーの悪知恵》 : 除去をかわす。 1 x 《霊の花輪》 : 忍び寄りに付けたい。+5/+5くらいにはなる。 1 x 《幻影の掌握》 : バウンス。盤面の有利を固める。 1 x 《蜘蛛の発生》 : 墓地利用のスペル。ブロッカーを出す。 土地 (17) 8 x 《森》 7 x 《島》 1 x 《内陸の湾港》 1 x 《ゆらめく岩屋》 : フラッシュバック用の黒マナが出れば… |
戦績2勝1敗。今回の反省点は、序盤が凌げなかったこと。
この環境は速いデッキが作りやすいため、中速デッキを作るなら、なるべく対策を取りたい。
サイズ押しの赤緑・変身デッキを相手にしたときは、序盤にライフを10点くらい持って行かれ、2ゲームとも押し切られてストレート負け。
対策するにも3マナではやや遅い。2マナ域を確保しておかなかったのが失敗でした。
この環境は速いデッキが作りやすいため、中速デッキを作るなら、なるべく対策を取りたい。
サイズ押しの赤緑・変身デッキを相手にしたときは、序盤にライフを10点くらい持って行かれ、2ゲームとも押し切られてストレート負け。
対策するにも3マナではやや遅い。2マナ域を確保しておかなかったのが失敗でした。
このデッキ、2マナ域は一見充実しているようですが、かなり貧弱です。
まず、《骨塚のワーム》は2ターン目には出せない。
他のクリーチャーもパワーがないため出したところでブロックに回せません。
唯一、《待ち伏せのバイパー》でしか序盤出されるクリーチャーを対処できないので、速攻デッキにはかなり弱い構成になっていました。
まず、《骨塚のワーム》は2ターン目には出せない。
他のクリーチャーもパワーがないため出したところでブロックに回せません。
唯一、《待ち伏せのバイパー》でしか序盤出されるクリーチャーを対処できないので、速攻デッキにはかなり弱い構成になっていました。
せめて《暗茂みの狼》くらい出せれば、もう少し耐えられたかとも思いますが…
そもそも青緑の組み合わせは序盤を耐えるクリーチャーが少なく、ピック時には注意が必要なようです。
となると、マナ加速を増やす、もしくは軽いバウンスを入れるのが現実的な解だったでしょうか?
そもそも青緑の組み合わせは序盤を耐えるクリーチャーが少なく、ピック時には注意が必要なようです。
となると、マナ加速を増やす、もしくは軽いバウンスを入れるのが現実的な解だったでしょうか?
まあこのデッキ、序盤さえ凌げば、あとは《不可視の忍び寄り》や、トランプル持ちの《ただれ皮の猪》の強化で何とかなってしまいます。
飛行ビートも、大半はパワーが小さく《ソンバーワルドの蜘蛛》が間に合ってしまい、そこまで脅威には感じませんでした。
飛行ビートも、大半はパワーが小さく《ソンバーワルドの蜘蛛》が間に合ってしまい、そこまで脅威には感じませんでした。
ついでに:
今回は特に墓地対策はされなかったのですが、このデッキ、ライブラリーを削る量が多いので墓地対策されても何とかなりそう。
今回は特に墓地対策はされなかったのですが、このデッキ、ライブラリーを削る量が多いので墓地対策されても何とかなりそう。
覚え書き。

'Blinkmoth'トップへ戻る