アヴァシンの帰還 ドラフト点数 & コメント(赤)



アヴァシンの帰還の各カードにコメントを付けています。アルファベット順です。


アヴァシンの帰還 [AVR]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

5.0点  [U]《逆鱗/Aggravate》
インスタント (3RR)
プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーに1点ずつのダメージを与える。これによりダメージを与えられたクリーチャーは、このターン、可能なら攻撃する。
相手に攻撃させて隙を作れるので、守りに優れた構成のデッキなら使えるチャンスはある。
ただ赤が濃いと速めのデッキを目指しがちになるので、出番は少ないかもしれない。
8.5点  [R]《大翼のドラゴン/Archwing Dragon》
クリーチャー ― ドラゴン (2RR)
4/4 飛行、速攻 / 終了ステップの開始時に、これを手札に戻す。
出すのに毎ターンマナがかかるとはいえ強力。4/4飛行を防ぐのは簡単ではない。
クリーチャーを戦場に残したくない、単騎デッキとの相性が良い。
また、クリーチャーを戦場に出すことで誘発する《クルーインの打撃者》《黄金夜の指揮官》《天使の墳墓》といった各種のカードを毎ターン活用できる利点もある。
4.0点-  [C]《掲げられた軍旗/Banners Raised》
インスタント (R)
あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで+1/+0される。
クリーチャーが十分並んでいないと効果的に使いにくいため、別のカードを優先したいところ。
4.0点-  [C]《戦いの賛歌/Battle Hymn》
インスタント (1R)
あなたがコントロールするクリーチャー1体につき(R)を加える。
不安定なマナ加速は要らない。
9.0点+  [M]《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
ソーサリー (XXR)
プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにX点ずつのダメージを与える。 / 奇跡(XR)
相手だけ全体除去というだけで強い。
プレイヤーX火力として止めを刺すのにも使えるので、色が違っても見たら取って置きたい呪文。
8.5点  [R]《火炙り/Burn at the Stake》
ソーサリー (2RRR)
これを唱えるための追加コストとして、あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを望む数だけタップする。 / クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に、これによりタップされたクリーチャーの総数の3倍に等しい点数のダメージを与える。
クリーチャーが並べば、一撃で相手のライフを大きく削れる呪文。
3体でも9点は入るので、速攻で少し削っておけば悠々フィニッシュを決めることができる。
色拘束が厳しいので注意。
4.5点  [C]《危険な賭け/Dangerous Wager》
インスタント (1R)
あなたの手札をすべて捨て、カードを2枚引く。
限定条件下で使えるドロー呪文。手札が空ならアドバンテージを取れる。息切れ防止に役立つ。
通常 序盤には撃てないため、ライブラリを掘り進める役には立ちにくい。
4.0点-  [C]《破砕/Demolish》
ソーサリー (3R)
アーティファクト1つか土地1つを対象とし破壊する。
厄介な装備品や土地を壊したい場合に使えるサイドボード。
5.0点  [R]《二重詠唱/Dual Casting》
エンチャント ― オーラ (1R)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは「(R),(T):あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象としコピーする。コピーの新たな対象を選んでもよい」の能力を持つ。
コピーが有効な場面もしばしばある。
火力や良質な呪文がたくさん取れたなら強力。
7.5点  [U]《ファルケンラスの駆除屋/Falkenrath Exterminator》
クリーチャー ― 吸血鬼・射手 (1R)
1/1 これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く。 / (2R):クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに、この上に置かれている+1/+1カウンターの総数に等しい点数のダメージを与える。
序盤に攻撃を何とか通しカウンターを1〜2つ乗せてしまえば、かなりの優位を築ける。
マナさえあれば何度もダメージを飛ばせるので、タフネスが高いクリーチャーも恐れるに足らず。
緑のカウンターを載せるタイプの強化手段、《森林地の先達》《自然の祝福》と組み合わせると、相手に攻撃を通す手間が省けてお得。
6.5点  [C]《熱血漢の聖戦士/Fervent Cathar》
クリーチャー ― 人間・騎士 (2R)
2/1 速攻 / これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーはクリーチャーをブロックできない。
速攻戦略を支えてくれる1枚で、ブロッカーを1体無効化しクリーチャーの攻撃を通せる。
結果、クリーチャーを並べているなら、ダメージを5〜6点くらいは上乗せでき、相手の計算を狂わせやすい。
7.0点  [U]《小悪魔の一団/Gang of Devils》
クリーチャー ― デビル (5R)
3/3 これが死亡したとき、クリーチャーやプレイヤーを、1つまたは望む組み合わせで2つか3つ対象とする。これはそれらの対象に、3点のダメージをあなたの好きなように割り振って与える。
死亡すると3点飛ぶので、相手に相打ちを躊躇わせることができる。
色拘束はゆるいので、タッチでも使用可。
5.0点  [C]《火の装い/Guise of Fire》
エンチャント ― オーラ (R)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは+1/-1され、可能なら毎ターン攻撃する。
タフネス1システムクリーチャーの除去や、パワーの上乗せに。
先制攻撃や絆魂、パワーを倍にする効果と相性がよく、なにかと重宝する。
7.0点  [C]《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》
クリーチャー ― 人間・騎士 (2R)
2/2 結魂 / これが他のクリーチャーと組になっているかぎり、両方のクリーチャーは先制攻撃を持つ。
先制攻撃が2体並べば、相手は早々攻撃できなくなってしまう。
強化と相性がよいので、緑の《ドルイドの使い魔》等と結魂できると言うことなし。
7.5点  [U]《ヘイヴングルの吸血鬼/Havengul Vampire》
クリーチャー ― 吸血鬼 (3R)
2/2 これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く。 / 他のクリーチャーが死亡するたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く。
一度カウンターが乗って3/3にしてしまえば、そう簡単には除去できなくなる。
後はじっくり大きくすればよい。
6.5点  [C]《流城の継承者/Heirs of Stromkirk》
クリーチャー ― 吸血鬼 (2RR)
2/2 威嚇 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く。
威嚇により攻撃が通りやすいので、赤で中速デッキを狙うなら重要。
パワーを強化するなりして速やかにゲームを終わらせよう。
8.5点  [R]《グリセルブランドの猟犬/Hound of Griselbrand》
クリーチャー ― エレメンタル・猟犬 (2RR)
2/2 二段攻撃 / 不死
死亡したら3/3二段攻撃となるので実に対処が厄介なクリーチャー。
結魂で能力を付加し、優位を大きくとって行きたい。
《火柱》に注意。速めにタフネスを上げたい。
7.5点  [U]《ケッシグの不満分子/Kessig Malcontents》
クリーチャー ― 人間・戦士 (2R)
3/1 これが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに、あなたがコントロールする人間の総数に等しい点数のダメージを与える。
人間デッキ向け。赤白なら人間は集めやすいので、かなりのダメージが見込めるだろう。
CIP持ちなので、《雲隠れ》等の明滅効果やバウンスとの併用がお得。
6.5点  [C]《クルーインの打撃者/Kruin Striker》
クリーチャー ― 人間・戦士 (1R)
2/1 他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで+1/+0されトランプルを得る。
クリーチャーが出るたびパワーを上げてトランプルで殴れるので、出されると放置しにくい。
優秀な2マナ。
8.0点  [U]《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
クリーチャー ― 人間・狂戦士 (1R)
2/1 結魂 / これが他のクリーチャーと組になっているかぎり、両方のクリーチャーは速攻を持つ。
あらかじめ出しておくことで、次に出てきたクリーチャーが速攻を得るので、序盤から猛攻撃をかけることが可能。
後半に引いても無駄になりにくく、大型クリーチャーと一緒に出して両者の速攻能力でいきなり攻撃できるので強力。
7.0点  [U]《稲妻の勇気/Lightning Prowess》
エンチャント ― オーラ (2R)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは速攻と「(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはその対象に1点のダメージを与える」の能力を持つ。
ティム化エンチャント。なかなか戦闘で対処できない、厄介な結魂能力持ちクリーチャーを落とせるので重要。
組にした《ベラドンナの行商人》など、接死持ちにつけて相手のクリーチャーを封じるのは常套手段。
アンタッパー《電位式錬金術師》との組み合わせも良い。
6.5点  [C]《狂気の預言者/Mad Prophet》
クリーチャー ― 人間・シャーマン (3R)
2/2 速攻 / (T),カードを1枚捨てる:カードを1枚引く。
ルーター。手札の質を上げて息切れ防止ができるため、リミテッドではきわめて強力。
4マナだが、戦場に出たターンに直ちに能力を使え、攻撃も可。
相手ターンに起動する場合、「奇跡」を使いやすくするメリットもある。
4.0点-  [C]《悪だくみ/Malicious Intent》
エンチャント ― オーラ (1R)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは「(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーはクリーチャーをブロックできない」の能力を持つ。
相手のブロッカーを排除する効果を持つ。
効果が1体のみなので、要らないクリーチャーにつけたとしても運用しにくい。
7.0点  [M]《害霊/Malignus》
クリーチャー ― エレメンタル・スピリット (3RR)
*/* このパワーとタフネスは、すべての対戦相手の中で最も高いライフの総量の、端数を切り上げた半分に等しい。 / これが与えるダメージは軽減できない。
大きなP/Tで圧倒できるので序盤は活躍する。
攻撃がプレイヤーに通れば《血のほとばしり》でフィニッシュ可能。
7.0点  [C]《火柱/Pillar of Flame》
ソーサリー (R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に2点のダメージを与える。これによりダメージを与えられたクリーチャーがこのターン死亡する場合、代わりにそのクリーチャーを追放する。
結魂持ちのシステムクリーチャーに対処できるので有用。
《吠え霊》などの不死能力を封じるのも魅力。
4.5点  [C]《怒れるポルターガイスト/Raging Poltergeist》
クリーチャー ― スピリット (4R)
6/1 (バニラ)
タフネス1なので、簡単に除去・相打ちされる可能性が高い。
それらが問題にならないような工夫ができれば、高いパワーは十分な脅威となる。
6.0点  [R]《魂の再鍛/Reforge the Soul》
ソーサリー (3RR)
各プレイヤーは手札をすべて捨て、カードを7枚ずつ引く。 / 奇跡(1R)
こちらだけさっさと手札を使いきり、相手に手札を多く捨てさせる。
速度に優れるデッキの息切れ防止に。
6.5点  [C]《暴動の首謀者/Riot Ringleader》
クリーチャー ― 人間・戦士 (2R)
2/2 これが攻撃するたび、あなたがコントロールする人間・クリーチャーはEOTまで+1/+0される。
人間の多いデッキなら、相打ち覚悟で突撃して相手ライフを大きく追い詰めることができる。
6.0点  [R]《破滅の儀式/Rite of Ruin》
ソーサリー (5RR)
アーティファクト、クリーチャー、土地の順番を決める。各プレイヤーは第一のタイプのパーマネントを1つずつ生け贄に捧げ、第二のタイプのパーマネントを2つずつ生け贄に捧げ、第三のタイプのパーマネントを3つずつ生け贄に捧げる。
不完全とはいえ、全体除去。重さがネック。
自分は不死クリーチャーを使うなど、自分への効果はなるべく軽減できるようにしたい。
5.0点  [U]《血のほとばしり/Rush of Blood》
インスタント (2R)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+X/+0する。Xはそのパワーに等しい。
回避能力持ちのクリーチャーのパワーを上げ、一気にライフを削りきろう。
《石大工》《異常な俊敏性》など、他のパワー強化と併用できるとなお良い。
5.0点  [C]《煮えたぎりの小悪魔/Scalding Devil》
クリーチャー ― デビル (1R)
1/1 (2R):プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
単体のサイズは微妙だが、ゲーム後半、余ったマナで相手ライフを削れるのは魅力的。
5.5点  [C]《ソンバーワルドの自警団/Somberwald Vigilante》
クリーチャー ― 人間・戦士 (R)
1/1 これがクリーチャーにブロックされた状態になるたび、これはそのクリーチャーに1点のダメージを与える。
タフネス2以下が相手なら相打ちを狙えるので、特攻を仕掛けることができる。
人間シナジーはあるものの、単体での性能は低め。
7.0点  [U]《石大工/Stonewright》
クリーチャー ― 人間・シャーマン (R)
1/1 結魂 / これが他のクリーチャーと組になっているかぎり、両方のクリーチャーは「(R):このクリーチャーはEOTまで+1/+0される」の能力を持つ。
パワー修整と相性の良い、先制攻撃や絆魂持ち、回避能力持ちと組にできると頼もしい。
《さまよう狼》と組にすると、能力で少しパワーを強化するだけで、攻撃を通しやすくなる。
6.0点  [C]《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》
ソーサリー (2R)
速攻を持つ赤の1/1の人間・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、それらのトークンを生け贄に捧げる。
クリーチャーや人間を出すことで誘発する能力や、パワーの全体強化と相性が良い。
人間シナジーを持つ赤の多くのカードや、《流血の鑑定人》と組み合わせたい。
とりわけ《黄金夜の指揮官》とのペアは狙いたいところ。
7.0点  [C]《いかづち/Thunderbolt》
インスタント (1R)
以下の2つから1つを選ぶ。「プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに3点のダメージを与える」「飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに4点のダメージを与える」
飛行クリーチャー除去。主に《暁の熾天使》を落とすため取って置きたい火力。
対戦相手に3点飛ばすこともできるので無駄にはならない。
8.5点  [U]《轟く怒り/Thunderous Wrath》
インスタント (4RR)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に5点のダメージを与える。 / 奇跡(R)
赤メインならほとんどのクリーチャーに対処できるので強力な除去。本体火力はフィニッシャーにもなる。
序盤からも、奇跡から本体に1マナ5点ダメージを飛ばせ高パフォーマンス。
通常時の色拘束が厳しくタッチでは使いにくい点は注意。
6.0点  [M]《悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded》
プレインズウォーカー ― ティボルト (RR)
[2] [+1]:カードを1枚引き、1枚無作為に選んで捨てる。 / [-4]:プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに、そのプレイヤーの手札にあるカードの総数に等しい点数のダメージを与える。 / [-6]:EOTまですべてのクリーチャーのコントロールを得る。それらのクリーチャーをアンタップする。それらのクリーチャーはEOTまで速攻を得る。
色拘束のため赤メインのデッキで使うことになる。
手札が弱いときに[+1]能力で質を上げることができるが、使いたくない場面も多いので悩みどころ。
とはいえ[-6]能力は強力なため、放置はされにくい。ライフを守ってくれる。
7.5点  [R]《不和の暴君/Tyrant of Discord》
クリーチャー ― エレメンタル (4RRR)
7/7 これが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分がコントロールするパーマネントを1つ無作為に選び生け贄に捧げる。これにより土地でないパーマネントが生け贄に捧げられた場合、この手順を繰り返す。
大抵は土地に当たってしまうが、明滅能力等で使いまわせるなら強力なCIP効果。
遅めのデッキ構成なら7/7のサイズだけでも重宝するだろう。
4.5点  [C]《異常な俊敏性/Uncanny Speed》
インスタント (1R)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで+3/+0され速攻を得る。
回避能力持ちに使うことで、一気に相手のライフを削れるだろう。
《血のほとばしり》等と組み合わせると致命的なダメージ点数になることも。
6.0点  [R]《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
クリーチャー ― デビル (R)
4/3 これが戦場に出たとき、どの対戦相手でも「これは自分に4点のダメージを与える」ことにしてもよい。いずれかのプレイヤーがそうした場合、これを生け贄に捧げる。
実質1マナ4点火力。速いデッキなら。
6.5点  [U]《自警団の正義/Vigilante Justice》
エンチャント (3R)
人間があなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。
赤メインなら、人間を意識して取るだけで、相手クリーチャーを焼ける便利な火力になってくれる。
《屋根職人の反乱》で3点飛ぶ。
9.0点+  [R]《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
クリーチャー ― 人間・戦士 (4R)
3/3 速攻 / これが戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とする。あなたはEOTまでそのパーマネントのコントロールを得る。そのパーマネントをアンタップする。そのパーマネントはEOTまで速攻を得る。
戦場に出てブロッカーを排除してフィニッシュを決めてくれる。
《雲隠れ》と合わせ、相手のクリーチャーを2体奪うも良し、奪ったクリーチャーに撃って永続的に自分のコントロール下に置くも良し。
奪える対象はパーマネントなので、オーラやアーティファクト、果ては《月の賢者タミヨウ》であろうと奪える。
アヴァシンの帰還 [AVR]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。