'Blinkmoth'トップ > 闇の隆盛 ドラフト点数表 > 黒



闇の隆盛 ドラフト点数 & コメント(黒)



闇の隆盛の各カードにコメントを付けています。アルファベット順です。
印は両面カードです。正面と背面とで色の異なるカードは、正面の色のページに載せています。



![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゾンビ・猫 (1B)
1/1 これが死亡したとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。
|
誘発するランダム手札破壊は効果的。
1/1で脅威にはなりにくいが、地上から殴ってくる相手の序盤の勢いを削げる。
《ファルケンラスの拷問者》などで自発的に生け贄にできるなら、相手が飛行戦力が主体でもムダになりにくい。
1/1で脅威にはなりにくいが、地上から殴ってくる相手の序盤の勢いを削げる。
《ファルケンラスの拷問者》などで自発的に生け贄にできるなら、相手が飛行戦力が主体でもムダになりにくい。
![]() ![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間 (2B)
2/2 (T),あなたがコントロールするアンタップ状態の吸血鬼1体をタップする:これを変身させる。
![]() クリーチャー ― 吸血鬼 [色指標:黒]
4/4 (バニラ)
|
吸血鬼は黒なら難なくデッキに入るので、変身させやすい。
変身にタップを要するので、2/2ブロッカーを立たせておき相手のターンに変身するのが常套か。
4/4のサイズは無視できない。攻防に活躍できる。
変身前は人間。生け贄素材や装備品をはじめ各種のシナジーが持てる点で期待が持てる。特に黒のコモン人間は、このカードと《村の食人者》しかなく、かなり貴重。
変身にタップを要するので、2/2ブロッカーを立たせておき相手のターンに変身するのが常套か。
4/4のサイズは無視できない。攻防に活躍できる。
変身前は人間。生け贄素材や装備品をはじめ各種のシナジーが持てる点で期待が持てる。特に黒のコモン人間は、このカードと《村の食人者》しかなく、かなり貴重。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ・呪い (4B)
エンチャント(プレイヤー) / あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーから、これがつけられたプレイヤーにつけられたどの呪いとも同じ名前を持たない呪いカードを1枚探してもよい。そうしたなら、そのプレイヤーにつけられた状態でそのカードを戦場に出し、ライブラリーを切り直す。
|
呪いカードをかき集め、呪いデッキを目指す、特殊な構築用カード。
このカードでサーチの問題は解決するので、これを引っ張ってこられる《苦心の魔女》と、あとは各種の呪いと、時間稼ぎ手段を集めるだけ。
《魔女封じの宝珠》は天敵。
このカードでサーチの問題は解決するので、これを引っ張ってこられる《苦心の魔女》と、あとは各種の呪いと、時間稼ぎ手段を集めるだけ。
《魔女封じの宝珠》は天敵。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ・呪い (4B)
エンチャント(プレイヤー) / つけられたプレイヤーのアップキープの開始時に、これはそのプレイヤーに、そのプレイヤーにつけられた呪いの総数に等しい点数のダメージを与える。
|
単体では5マナで1ダメージと割に合わない。呪いに特化したデッキに1枚入るかどうか。
ダメージ目的なら、赤の《貫かれた心臓の呪い》がずっと優れている。
ダメージ目的なら、赤の《貫かれた心臓の呪い》がずっと優れている。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (B)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで接死を得て、このターン、可能ならブロックされなければならない。 / フラッシュバック(G)
|
撃つタイミング次第では、自分のクリーチャーを犠牲に、相手のクリーチャーを除去できるかもしれない。
除去は除去だが、かなりの制限と犠牲を伴う。黒緑のデッキであっても入れにくいカード。
相手が多数のトークンを並べていたり、先制攻撃を持っていたりするとあまり効果が望めない。
除去は除去だが、かなりの制限と犠牲を伴う。黒緑のデッキであっても入れにくいカード。
相手が多数のトークンを並べていたり、先制攻撃を持っていたりするとあまり効果が望めない。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (3BB)
クリーチャー1体を対象とし破壊する。そのクリーチャーが人間だった場合、あなたはそのタフネスに等しい点数のライフを得る。
|
重いが安心の確定除去。
壊す相手が人間ならボーナスが付くが、マナ域から自ずと大型クリーチャーの除去に使われやすい。
壊す相手が人間ならボーナスが付くが、マナ域から自ずと大型クリーチャーの除去に使われやすい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 吸血鬼 (2B)
2/1 クリーチャーを1体生け贄に捧げる:これはEOTまで飛行を得る。生け贄に捧げたクリーチャーが人間だった場合、この上に+1/+1カウンターを1個置く。
|
任意にクリーチャーを生け贄にできる点で好評価。死亡誘発能力を持つカードを活かしやすい。
コントロール奪取系のカード《裏切りの血》を格段に使いやすくしてくれる。
必要とあらば回避能力を持ち、人間を生け贄にすると強化ボーナス。
白と組むと人間を確保しやすいので、あっという間にフィニッシャー級のサイズに育ってしまうことも。
コントロール奪取系のカード《裏切りの血》を格段に使いやすくしてくれる。
必要とあらば回避能力を持ち、人間を生け贄にすると強化ボーナス。
白と組むと人間を確保しやすいので、あっという間にフィニッシャー級のサイズに育ってしまうことも。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゾンビ (4B)
2/2 これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-2/-2する。
|
戦場に出るとマイナス修整除去として機能し、アドバンテージが取れる。
シングルシンボルで、タッチ・カラーでも入れやすい点も評価できよう。
シングルシンボルで、タッチ・カラーでも入れやすい点も評価できよう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 吸血鬼・ウィザード (3BB)
3/3 飛行 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは手札からカードを1枚追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードをプレイしてもよい。 / 人間を1体生け贄に捧げる:これを再生する。
|
3/3飛行のサイズは戦力としては十分。
その上、相手の手札を使える可能性があり、再生もできるとなれば大盤振る舞いだろう。
生け贄にできるのは人間だけなので注意。
その上、相手の手札を使える可能性があり、再生もできるとなれば大盤振る舞いだろう。
生け贄にできるのは人間だけなので注意。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゾンビ (BBB)
3/2 これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う。 / 不死
|
はじめは3/2で、不死で4/3に。不死持ちとしてはコストパフォーマンスが良い。
墓地利用のしやすいゾンビデッキなら大いに活躍できるだろう。
ただし黒マナ3つを要求するので、メイン黒のデッキでないと使えない。デッキ構築に注意。
墓地利用のしやすいゾンビデッキなら大いに活躍できるだろう。
ただし黒マナ3つを要求するので、メイン黒のデッキでないと使えない。デッキ構築に注意。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゾンビ (B)
2/1 これはクリーチャーをブロックできない。 / あなたがゾンビをコントロールしているかぎり、これをあなたの墓地から唱えてもよい。
|
ゾンビデッキならば、何度でも墓地から蘇る。すなわち、気軽に生け贄にできる。
ライブラリを削って墓地に落ちても使えるので、すんなり活躍できよう。
ライブラリを削って墓地に落ちても使えるので、すんなり活躍できよう。
![]() ![]() ![]() インスタント (2B)
望む枚数のあなたの墓地にあるクリーチャー・カードを対象とし、ライブラリーの一番上に置く。 / カードを1枚引く。
|
ゲーム後半でクリーチャー・リソースの大量回収が狙える。
状況次第では質的に大きなアドバンテージを得られることも。
こちらのドローはその分止まるので、使い時を誤ると勝ち目をつぶす、諸刃の剣。3枚以上回収するときは注意。
状況次第では質的に大きなアドバンテージを得られることも。
こちらのドローはその分止まるので、使い時を誤ると勝ち目をつぶす、諸刃の剣。3枚以上回収するときは注意。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2BB)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。 / 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している場合、代わりにそのプレイヤーは手札を公開し、あなたはその中からカードを2枚選び、そのプレイヤーはそれらのカードを捨てる。
|
カードアドバンテージを1枚分取られてしまうが、4マナかかる分、隙もできやすい。序盤の守りは固めておこう。
環境にクリーチャーを生け贄に捧げる手段が増えた分、陰鬱条件で使いやすくなった。
使われるとそれなりに嫌ではある。
環境にクリーチャーを生け贄に捧げる手段が増えた分、陰鬱条件で使いやすくなった。
使われるとそれなりに嫌ではある。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (4B)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引き、3点のライフを失う。
|
貴重な3ドローが得られる。ライフの支払いはドローの恩恵に比べれば痛くないので、通常は気にしなくても良い。
ライフが足りないと自分に使えないが、かわりに相手の残りライフを削りきる使い方も可能。
ライフが足りないと自分に使えないが、かわりに相手の残りライフを削りきる使い方も可能。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゾンビ (BB)
2/1 威嚇
|
ダブルシンボルで序盤からは出しにくく、タフネス1は除去されやすい。
しかし膠着状態でも攻撃を通せる威嚇は強く、2点クロックとなってくれる。
黒寄りのゾンビ・デッキなら早めに確保したい。
しかし膠着状態でも攻撃を通せる威嚇は強く、2点クロックとなってくれる。
黒寄りのゾンビ・デッキなら早めに確保したい。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (4B)
あなたのライブラリーからカードを1枚探し手札に加える。これがあなたの墓地から唱えられた場合、代わりに2枚探し手札に加える。ライブラリーを切り直す。 / フラッシュバック(7B)
|
フィニッシャーや除去等、その場で欲しいカードを5マナ、8マナでサーチできるので、心強い。
デッキに入っている盤面を制圧できるカードを2度引き寄せられるので、サーチ系のカードとしては、かなりお得感がある。
デッキに入っている盤面を制圧できるカードを2度引き寄せられるので、サーチ系のカードとしては、かなりお得感がある。
![]() ![]() ![]() 伝説のクリーチャー ― ゾンビ・クレリック (3BBB)
5/5 威嚇 / 人間があなたにダメージを与えるたび、その人間を破壊する。 / あなたがコントロールする他の人間でないクリーチャーは、+1/+1され不死を持つ。
|
どれをとっても強力な能力を持ち、5/5威嚇も堂々のサイズ。
人間以外を強化するので、黒メインであれば、どんなデッキででも役立つだろう。
人間以外を強化するので、黒メインであれば、どんなデッキででも役立つだろう。
飛行の9点は大きい。変身してからが真骨頂だが、人間が供給できないと刃を向けてくるため、相手が除去オーラを持っていると悶絶することになる。くれぐれも変身時には注意。
変身させずに4/4状態で戦場に居座っても圧迫感がある。
最後のトドメが刺せるときまで、変身を温存するのが安泰だろう。
変身させずに4/4状態で戦場に居座っても圧迫感がある。
最後のトドメが刺せるときまで、変身を温存するのが安泰だろう。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2B)
黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / フラッシュバック(4U)
|
《神聖を汚す者のうめき》と比べると見劣りする。それでも、このカード1枚で2/2ゾンビを2体出せるので、選択肢として十分採用できる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゾンビ・兵士 (3B)
2/2 これはクリーチャーをブロックできない。 / 不死
|
不死能力で蘇ってからも、ブロックできない3/3なので、クリーチャーとしては見劣りする。なるべく他を優先したい。
ゾンビの頭数が欲しい場合にはデッキに入る。
ゾンビの頭数が欲しい場合にはデッキに入る。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・クレリック (1B)
1/1 (3B),(T),人間を1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし破壊する。
|
自身が人間なので、デッキに入れておけば除去として働く。
人間さえ供給できれば、何度も使える。
デッキに入れるなら、人間のシナジーを有効活用すべく、《マルコフに選ばれし者》等を確保したい。
白と組めば《町民の結集》等で出るトークンなど選り取り見取り。
人間さえ供給できれば、何度も使える。
デッキに入れるなら、人間のシナジーを有効活用すべく、《マルコフに選ばれし者》等を確保したい。
白と組めば《町民の結集》等で出るトークンなど選り取り見取り。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (1B)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーにダメージが与えられるたび、そのクリーチャーは等しい点数のダメージをコントローラーに与える。
|
クリーチャー向け大火力の《冒涜の行動》や《地獄の口の中》、《収穫の火》を撃つ前につけておくなど、組み合わせ次第では何とかなる。
ただし、単体ではクリーチャーを1体だけ戦闘に参加させづらくさせる効果しか持たない。使いにくいオーラ。
ただし、単体ではクリーチャーを1体だけ戦闘に参加させづらくさせる効果しか持たない。使いにくいオーラ。
![]() ![]() ![]() インスタント (B)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-1/-1する。 / 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している場合、代わりに-13/-13する。
|
大型クリーチャーにも対応できる優秀除去。再生持ちや破壊されないクリーチャーにも対処できる。
陰鬱持ちだが1マナしかかからないので、相手の隙をうかがいやすい。
陰鬱持ちだが1マナしかかからないので、相手の隙をうかがいやすい。
![]() ![]() ![]() インスタント (B)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで不死を得る。
|
クリーチャーを1ターン死ななくし、少し強化する。
すでに+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーに使うのはほぼ無意味なので注意。
不死能力が働くときにはCIP能力持ちが誘発するので、《遠沼の骨投げ》や《モークラットのバンシー》等の再利用にも使える。
すでに+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーに使うのはほぼ無意味なので注意。
不死能力が働くときにはCIP能力持ちが誘発するので、《遠沼の骨投げ》や《モークラットのバンシー》等の再利用にも使える。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 吸血鬼 (4BB)
3/2 飛行 / 不死
|
高マナ域に競合相手がいるとデッキに入りづらくなるが、十分フィニッシャーとして働ける。
1度破壊されれば6マナ飛行4/3に。積極的に生け贄にしてクロックを上げるのも良い。
1度破壊されれば6マナ飛行4/3に。積極的に生け贄にしてクロックを上げるのも良い。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・シャーマン (2B)
2/2 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している状態でこれが戦場に出たとき、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
|
陰鬱を達成すれば、3マナで即時に2/2を2体分。展開力に優れる。
また黒の人間枠としても貴重。シナジーが色々と派生する。
また黒の人間枠としても貴重。シナジーが色々と派生する。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (3BBB)
あなたの墓地にあるすべてのゾンビ・クリーチャー・カードをタップ状態で戦場に戻し、すべての人間を破壊する。
|
ゾンビデッキの後半巻き返しに。
出てくるときはタップ状態なのでブロッカーとして使えないのが残念。
リミテッドなら、2〜3体除去できれば御の字。相手が人間主体ならば刺さるが、そうでなければ除去力は大したことはない。
出てくるときはタップ状態なのでブロッカーとして使えないのが残念。
リミテッドなら、2〜3体除去できれば御の字。相手が人間主体ならば刺さるが、そうでなければ除去力は大したことはない。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。