闇の隆盛 ドラフト点数 & コメント(緑)



闇の隆盛の各カードにコメントを付けています。アルファベット順です。
front-side印は両面カードです。正面と背面とで色の異なるカードは、正面の色のページに載せています。


闇の隆盛 [DKA]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

8.0点  [U]《茨群れの頭目/Briarpack Alpha》
クリーチャー ― 狼 (3G)
3/3 瞬速 / これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+2/+2する。
コンバット・トリックとして非常に強力。
突然5/5が出てくる、もしくは3/3が突然出てきて他の1体に+2/+2修整。戦闘を絡めれば簡単に盤面のアドバンテージが取れるだろう。
4.5点  [C]《しがみつく霧/Clinging Mists》
インスタント (2G)
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。 / 窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、すべての攻撃クリーチャーをタップする。それらのクリーチャーは、コントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
《濃霧》。3マナもかかり、特殊な状況でないと優位を取りにくいので、採用しづらい。
5.0点  [C]《押し潰す蔦/Crushing Vines》
インスタント (2G)
以下の2つから1つを選ぶ。「飛行を持つクリーチャー1体を対象とし破壊する」「アーティファクト1つを対象とし破壊する」
相手によってはムダになるが、サイドボードカードとしての汎用性は高い。メイン採用もあり。
6.5点  [C]《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk》
クリーチャー ― 大鹿 (1G)
2/2 (G),これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、タップ状態で戦場に出し、ライブラリーを切り直す。
マナ事故を防いでくれ、加速もできる。素でも2マナ2/2で十分な戦力。
8.0点  [R]《錯乱したのけ者/Deranged Outcast》
クリーチャー ― 人間・ならず者 (1G)
2/1 (1G),人間を1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを2個置く。
人間デッキで劇的なアドバンテージが取れる。
死亡するとスピリット・トークンを出す白の人間と相性がきわめてよい。
4.0点-  [C]《森林の好意/Favor of the Woods》
エンチャント ― オーラ (2G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーがブロックするたび、あなたは3点のライフを得る。
自分のクリーチャーにつけるにしろ、相手のクリーチャーにつけるにしろ、戦闘によりライフが減る速度を落とす働きしかしない。
7.0点  [R]《群れに餌/Feed the Pack》
エンチャント (5G)
あなたの終了ステップの開始時に、トークンでないクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。そうした場合、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは生け贄に捧げられたクリーチャーのタフネスに等しい。
クリーチャーが2/2トークンに変わるので、2度美味しい。
6マナかかるので、なんとか序盤耐えられる工夫を。
7.5点  [R]《グール樹/Ghoultree》
クリーチャー ― ゾンビ・ツリーフォーク (7G)
10/10 これを唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。
墓地を序盤から肥やしていけば、かなり早いターンで場に出せる。
しかし回避能力は持たないので、何らかのサポートをしたいところ。
7.0点  [U]《墓耕しのワーム/Gravetiller Wurm》
クリーチャー ― ワーム (5G)
4/4 トランプル / 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している場合、これは+1/+1カウンターを4個置いた状態で戦場に出る。
トランプル8/8なら出し甲斐がある。
速いデッキの場合には入る余地がない。
4.5点  [U]《不気味な開花/Grim Flowering》
ソーサリー (5G)
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につきカードを1枚引く。
大量に引ける可能性はあるが、マナがかかる。
5.0点  [C]《ホロウヘンジの獣/Hollowhenge Beast》
クリーチャー ― ビースト(Beast) (3GG)
5/5 (バニラ)
盤面の状況に寄らず、いつでも安定して出せるのはバニラの魅力。
5.5点  [C]《吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack》
インスタント (G)
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。 / 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している場合、代わりに3個置く。
回避能力持ちにカウンターが載るとかなり有利にたてる。
性質上、戦闘後に強化しすることも多い。
8.5点  [R]《高まる残虐性/Increasing Savagery》
ソーサリー (2GG)
クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを5個置く。これがあなたの墓地から唱えられた場合、代わりに10個置く。 / フラッシュバック(5GG)
やりすぎ感漂うが、4マナで+5/+5修整なので、小型クリーチャーも脅威となる。回避能力持ちを対象にしたい。
フラッシュバックも7マナと狙える範囲。エンド級。
6.5点  [C]《ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse》
クリーチャー ― 蜘蛛 (2GG)
2/3 到達 / 接死
パワー2飛行ではタフネス3を倒せないので、スピリット主体の小型飛行クリーチャーで攻めてくる相手への対策として有効。 到達・接死はフィニッシャーまで討ち取れる、強力な防御カード。
7.0点  [U] front-side《ラムホルトの古老/Lambholt Elder》
クリーチャー ― 人間・狼男 (2G)
1/2 直前のターンに呪文が唱えられていない場合、アップキープの開始時にこれを変身させる。
 back-side《銀皮の狼男/Silverpelt Werewolf》
クリーチャー ― 狼男 [色指標:緑]
4/5 これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。 / 直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えている場合、アップキープの開始時にこれを変身させる。
変身後は4/5のサイズを持つので、攻撃しやすく、相手に嫌な二者択一を迫る。
ただし変身が解けるとかなり貧弱。
4.0点-  [R]《森での迷子/Lost in the Woods》
エンチャント (3GG)
あなたかあなたがコントロールするプレインズウォーカーをクリーチャーが攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。公開したカードが森カードである場合、そのクリーチャーを戦闘から取り除く。公開したカードをライブラリーの一番下に置く。
緑単であれば、約3割ほどの確率でクリーチャを除去できる。
失敗すると攻撃は通ってしまうので、リミテッドでは使えないだろう。
(補足)このカード1枚と《森》44枚とでデッキを作った方があったそうだ。対処されなければ勝てる、という奇抜なアイデアのデッキだが、環境には対処法も多いため、安定した強さは望めないだろう。
7.5点  [R]《捕食者のウーズ/Predator Ooze》
クリーチャー ― ウーズ (GGG)
1/1 これは破壊されない。 / これが攻撃するたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く。 / このターン、これによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く。
除去耐性があり、ちょっとしたことでサイズが増えるので、妨害が無ければ瞬く間に大きくなる。
何より色拘束が厳しく、デッキ構成に注意。緑の濃いデッキでないと扱いにくいだろう。
6.5点  [C] front-side《軽蔑された村人/Scorned Villager》
クリーチャー ― 人間・狼男 (1G)
1/1 (T):(G)を加える。 / 直前のターンに呪文が唱えられていない場合、アップキープの開始時にこれを変身させる。
 back-side《月傷の狼男/Moonscarred Werewolf》
クリーチャー ― 狼男 [色指標:緑]
2/2 警戒 / (T):(GG)を加える。 / 直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えている場合、アップキープの開始時にこれを変身させる。
マナ加速もち。変身したらマナを構えつつ攻撃も可。
スムーズにファッティに繋げることができるので、速攻デッキでない限りは入れて活用したい。
5.0点  [C]《ソンバーワルドのドライアド/Somberwald Dryad》
クリーチャー ― ドライアド (1G)
2/2 森渡り
相手のデッキに森が入っていればゲームを決めてくれるかも。
土地を散らしてくる環境なので、速いデッキ構成ならメインから採用して構わない。
7.5点  [U]《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
クリーチャー ― スピリット (GG)
2/1 速攻 / 不死
緑デッキの序盤〜中盤で活躍する強いカードなので、なるべく確保したい。
死ににくく、攻撃力も侮れないので出されると鬱陶しい。
5.0点  [U]《追跡者の本能/Tracker's Instincts》
ソーサリー (1G)
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを公開する。それらの中からクリーチャー・カードを1枚手札に加え、残りを墓地に置く。 / フラッシュバック(2U)
2マナでライブラリーを掘り進め、良質のクリーチャーをドローして、墓地を肥やせる。
緑青のデッキで、フラッシュバックできる見込みがあるなら入れて良いだろう。
6.0点  [C]《ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear》
クリーチャー ― 熊 (2G)
2/2 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している状態でこれが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを2個置く。
基本サイズはただの2/2。
陰鬱を序盤から狙うのは難しいが、好きなクリーチャーを永続強化できる追加能力は強力。
5.5点  [U]《村の生き残り/Village Survivors》
クリーチャー ― 人間 (4G)
4/5 警戒 / 窮地 ― あなたのライフが5点以下であるかぎり、あなたがコントロールする他のクリーチャーは警戒を持つ。
基本クリーチャー。
8.5点  [M]《食百足/Vorapede》
クリーチャー ― 昆虫 (2GGG)
5/4 警戒、トランプル / 不死
不死のおかげで除去に強く、壁にもなり攻撃もできるという、出されると対処に困るクリーチャー。
5.5点  [C]《野生の飢え/Wild Hunger》
インスタント (2G)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで+3/+1されトランプルを得る。 / フラッシュバック(3R)
攻撃力に優れる強化。
赤を散らしてフラッシュバックを使えるのが利点。
8.0点  [R] front-side《狼に噛まれた囚人/Wolfbitten Captive》
クリーチャー ― 人間・狼男 (G)
1/1 (1G):これはEOTまで+2/+2される。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。 / 直前のターンに呪文が唱えられていない場合、アップキープの開始時にこれを変身させる。
 back-side《爪の群れの殺人者/Krallenhorde Killer》
クリーチャー ― 狼男 [色指標:緑]
2/2 (3G):これはEOTまで+4/+4される。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。 / 直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えている場合、アップキープの開始時にこれを変身させる。
単体ではせいぜいサイズが増えるだけだが、1マナで出てくるのが怖いところ。
変身すると強化能力が使いにくくなる。
6.0点  [C]《若き狼/Young Wolf》
クリーチャー ― 狼 (G)
1/1 不死
序盤のブロッカーとして。
闇の隆盛 [DKA]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。