闇の隆盛 ドラフト点数 & コメント(その他)



闇の隆盛の各カードにコメントを付けています。アルファベット順です。
front-side印は両面カードです。正面と背面とで色の異なるカードは、正面の色のページに載せています。


闇の隆盛 [DKA]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

4.0点-  [U]《迷いし者の祭壇/Altar of the Lost》
アーティファクト (3)
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):望む色の組み合わせのマナ2点を加える。これらのマナは、いずれかの墓地にあるフラッシュバックを持つ呪文を唱えるためにのみ支払える。
色を気にせずに墓地のフラッシュバック呪文を使えるのは利点。
しかしリミテッドでは、デッキにクリーチャーを一定数確保するため、呪文を増やしにくい。
マナの使途が厳しく制限されるため、ただの置き物と化す可能性大。3マナ払った分の見返りは得にくいだろう。
6.0点  [U]《アヴァシンの首飾り/Avacyn's Collar》
アーティファクト ― 装備品 (1)
装備したクリーチャーは+1/+0され警戒を持つ。 / 装備したクリーチャーが死亡するたび、そのクリーチャーが人間だった場合、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / 装備(2)
人間が多くデッキに入っていれば、1/1飛行を生み出す強力な装備品。
人間が少ないと魅力は半減するが、それでも警戒を付与できるのは頼もしく、使い勝手は良い。
4.5点  [U] front-side《生の杯/Chalice of Life》
アーティファクト (3)
(T):1点のライフを得る。あなたのライフの総量が、ゲーム開始時よりも少なくとも10点多い場合、これを変身させる。
 back-side《死の杯/Chalice of Death》
アーティファクト
(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは5点のライフを失う。
デッキを選ぶ。絆魂持ちやその他でフォローしてライフを守り、変身が見込めるならば良いだろう。
そうでないならば、支払うマナ・コストに効果が見合わないので他のカードを優先したい。
8.0点  [U]《戦墓の隊長/Diregraf Captain》
クリーチャー ― ゾンビ・兵士 (1UB)
2/2 接死 / あなたがコントロールする他のゾンビ・クリーチャーは+1/+1される。 / あなたがコントロールする他のゾンビが死亡するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失う。
ゾンビのロード。色が合うなら取っておき、シナジーするカードは後から集めよう。
8.5点  [U]《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
クリーチャー ― スピリット・兵士 (1WU)
2/2 飛行 / あなたがコントロールする他のスピリット・クリーチャーは、+1/+1され呪禁を持つ。
スピリットは数並ぶ。除去での対応を困難にさせる能力を持つロードなので高評価。
《大笑いの写し身》等でコピーするなどして2体並べれば、そう簡単には崩されない。
8.5点  [M]《ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver》
クリーチャー ― スピリット (5WU)
3/5 飛行、二段攻撃、絆魂 / あなたがライフを得るたび、カードを1枚引く。
ダメージを与えるたびに追加でドロー。能力が自己完結していて強力。
重いので、速いデッキには入らない。
7.5点  [M] front-side《束縛の刃、エルブラス/Elbrus, the Binding Blade》
伝説のアーティファクト ― 装備品 (7)
装備したクリーチャーは+1/+0される。 / 装備したクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、これをはずし変身させる。 / 装備(1)
 back-side《解き放たれたウィゼンガー/Withengar Unbound》
伝説のクリーチャー ― デーモン [色指標:黒]
13/13 飛行、威嚇、トランプル / プレイヤーがゲームに敗北するたび、この上に+1/+1カウンターを13個置く。
変身前はパッとしないが、変身すれば文句無く強い。
回避能力持ちを多くデッキに入れるなど、変身条件を満たす工夫を仕掛けたい。
6.5点  [C]《進化する未開地/Evolving Wilds》
土地 
(T),これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、タップ状態で戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
色マナ供給の安定に一役買ってくれる。2色以上のデッキならデッキに入れてよい。
この環境では、フラッシュバックを使うためにメイン外の色の土地をタッチしたいことが多い。
取っておけば色の縛りに囚われにくくなるので、何かと重宝する。
5.5点  [C]《処刑人の頭巾/Executioner's Hood》
アーティファクト ― 装備品 (2)
装備したクリーチャーは威嚇を持つ。 / 装備(2)
突破力に不安があるなら。
8.5点  [M]《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
クリーチャー ― 吸血鬼 (2BR)
4/1 飛行、速攻 / クリーチャーを1体生け贄に捧げる:このターン、これは破壊されない。生け贄に捧げられたクリーチャーが人間だった場合、この上に+1/+1カウンターを1個置く。
4/1飛行・速攻は十分。
しかも他のクリーチャーが戦場に並んでいれば死ににくく、相手の飛行戦力が乏しいなら圧倒できる。
5.0点  [R]《墓掘りの檻/Grafdigger's Cage》
アーティファクト (1)
クリーチャー・カードは、墓地やライブラリーから戦場に出られない。 / プレイヤーは、墓地やライブラリーにあるカードを唱えられない。
フラッシュバック不可。不死もなかったことに。
《堀葬の儀式》にも有効。
特定のデッキタイプを壊滅状態に落とし込む強サイドカード。
6.0点  [R]《不気味な辺境林/Grim Backwoods》
土地 
(T):(1)を加える。 / (2BG),(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
うまく色が合えば。除去に対応して使おう。
アドバンテージを失わない自発的な生け贄手段としても良し。
5.0点  [C]《憑依された沼墓/Haunted Fengraf》
土地 
(T):(1)を加える。 / (3),(T),これを生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚無作為に選んで手札に戻す。
時間やマナがかかるので、クリーチャーを戻すのに使えるのはゲーム後半か。
デッキの色拘束が厳しくなければ1枚くらい入れても良さそう。
9.0点+  [M]《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
クリーチャー ― ゾンビ・ウィザード (3UB)
4/4 (1):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、このターン唱えてもよい。これによりこのターンにそのカードを唱えたとき、これはEOTまで、そのカードのすべての起動型能力を得る。
墓地をリソースとして使えるようになる、凄まじく強力な能力。
5マナと現実的な範囲で戦場に出せ、わずか1マナで墓地に落ちたクリーチャーを再利用!
5.0点  [C]《重いつるはし/Heavy Mattock》
アーティファクト ― 装備品 (3)
装備したクリーチャーは+1/+1される。 / 装備したクリーチャーが人間であるかぎり、そのクリーチャーは追加で+1/+1される。 / 装備(2)
デッキに人間が多いなら、まあまあの性能を誇る装備品。
普通のデッキの場合には、修整値が小さいので無理に入れることはないだろう。
7.0点  [M]《獄庫/Helvault》
伝説のアーティファクト (3)
(1),(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし追放する。 / (7),(T):あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とし追放する。 / これが戦場から墓地に置かれたとき、これにより追放されたすべてのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
試合が長引けば除去として使えるので、デッキが速くなければ取ってよいだろう。
除去に対応して自分のクリーチャーを取り除き、自分のアーティファクト破壊呪文で再利用、という使い方もできる。
8.5点  [M] front-side《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
クリーチャー ― 人間・狼男 (2RG)
2/2 これが戦場に出るか「高原の狩りの達人」に変身するたび、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、2点のライフを得る。 / 直前のターンに呪文が唱えられていない場合、アップキープの開始時にこれを変身させる。
 back-side《高原の荒廃者/Ravager of the Fells》
クリーチャー ― 狼男 [色指標:赤と緑]
4/4 トランプル / これが「高原の荒廃者」に変身するたび、対戦相手1人と、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。これはそれらの対象に2点ずつのダメージを与える。 / 直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、アップキープの開始時にこれを変身させる。
色が合っているなら是非とも使いたい。
変身するたびに何らかのアドバンテージを取れる。
能動的に変身をコントロールしていこう。《常なる狼》とは共存させにくいか?
8.0点  [U]《常なる狼/Immerwolf》
クリーチャー ― 狼 (1RG)
2/2 威嚇 / あなたがコントロールする他の狼・クリーチャーと狼男・クリーチャーは+1/+1される。 / あなたがコントロールする人間でない狼男は変身できない。
変身デッキのロード。1度変身させれば強いままでいられる。
6.0点  [R]《目玉の壺/Jar of Eyeballs》
アーティファクト (3)
あなたがコントロールするクリーチャーが死亡するたび、この上に目玉カウンターを2個置く。 / (3),(T),この上からすべての目玉カウンターを取り除く:あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを見る。Xはこれにより取り除かれた目玉カウンターの数に等しい。それらのカードのうち1枚を手札に加え、残りをライブラリーの一番下に望む順番で置く。
ドロー補助。出すのに3マナかかり、以降は条件付きとはいえ3マナでカードを引ける。
はじめの前置きは長いが、ゲームの展開に応じて追加でカードを引いていけるので、長期戦を見据えたデッキなら使える。
9.0点+  [M]《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
プレインズウォーカー ― ソリン (2WB)
[3] [+1]:絆魂を持つ黒の1/1の吸血鬼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / [-2]:「あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0される」の能力を持つ紋章を得る。 / [-6]:クリーチャーや他のプレインズウォーカーを最大3つまで対象とし破壊する。これにより墓地に置かれた各カードを、あなたのコントロール下で戦場に戻す。
[+1][-2]ともにリミテッドで使える能力なので、隙がない。
特に飛行トークンを生み出す能力のおかげで、クリーチャーのダメージが届きにくい。
8.0点  [U]《流城の隊長/Stromkirk Captain》
クリーチャー ― 吸血鬼・兵士 (1BR)
2/2 先制攻撃 / あなたがコントロールする他の吸血鬼・クリーチャーは+1/+1され先制攻撃を持つ。
ロード。先制攻撃を与えるので攻撃に行きやすくなり、他の吸血鬼の成長を助けてくれる。
7.5点  [R]《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
土地 
(T):(1)を加える。 / (2WB),(T):あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで接死と絆魂を得る。
リミテッドのクリーチャー戦において、2つの能力はどちらも重要。
強力なので、色が合えばもちろんだが、タッチでの使用も考慮して良いかも。
6.0点  [U]《壁の守部/Warden of the Wall》
アーティファクト (3)
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):(1)を加える。 / あなたのターンでないかぎり、これは飛行を持つ2/3のガーゴイル・アーティファクト・クリーチャーである。
マナ加速に使いつつ、必要ないときには軽いブロッカーとして役立つ。威嚇持ちを止められる点は高評価。
6.0点  [U]《狼狩りの矢筒/Wolfhunter's Quiver》
アーティファクト ― 装備品 (1)
装備したクリーチャーは「(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはその対象に1点のダメージを与える」と「(T):狼男・クリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそのクリーチャーに3点のダメージを与える」の能力を持つ。 / 装備(5)
対狼男用デッキの対策カード。
装備コストが5マナと重いが、要らないクリーチャーをティムに変えることができる。
一度装備すれば毎ターン利用でき、クリーチャーが除去されても装備品は残るのでお得。 自動アンタップ・クリーチャーの《深夜の護衛》《電位式巨大戦車》、接死持ちの《ケッシグの出家蜘蛛》《チフス鼠》等と組み合わせられるならさらに良し。
闇の隆盛 [DKA]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。