'Blinkmoth'トップ > 闇の隆盛 ドラフト点数表 > 赤



闇の隆盛 ドラフト点数 & コメント(赤)



闇の隆盛の各カードにコメントを付けています。アルファベット順です。
印は両面カードです。正面と背面とで色の異なるカードは、正面の色のページに載せています。



環境にアーティファクトは多くないので、ただの5/4として活躍することが多い。しかしサイズが大きいので悪くない。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (6RR)
対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは自身のパワーに等しい点数のダメージを、そのプレイヤーがコントロールする他の各クリーチャーにそれぞれ与え、それらの各クリーチャーはそれぞれ、自身のパワーに等しい点数のダメージをそのクリーチャーに与える。
|
相手方にクリーチャーがかなりの数並んでいれば、一方的な全体除去として活躍するだろう。
しかしそもそも8マナかかり、クリーチャーが少ない状態では、撃っても大物が残ってしまう可能性が高い。デッキに入るかどうかは構成次第か。
しかしそもそも8マナかかり、クリーチャーが少ない状態では、撃っても大物が残ってしまう可能性が高い。デッキに入るかどうかは構成次第か。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (4RR)
クリーチャー1体と、他のクリーチャー1体を対象とする。前者は後者と格闘を行う。
|
相手のクリーチャー同士を相打たせられるとベスト。
うまくすれば大型を2体除去することもできる。
うまくすれば大型を2体除去することもできる。
![]() ![]() ![]() インスタント (1R)
攻撃クリーチャーかブロック・クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに3点のダメージを与える。 / フラッシュバック(3W)
|
システムクリーチャーに触れない点を差し引いても有用。
3点あれば、多くのクリーチャーが射程に入る。
攻撃クリーチャーの軽い除去として良し。余裕があるなら白を散らしてでも、フラッシュバックを狙いたいところ。
3点あれば、多くのクリーチャーが射程に入る。
攻撃クリーチャーの軽い除去として良し。余裕があるなら白を散らしてでも、フラッシュバックを狙いたいところ。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ・呪い (3RR)
エンチャント(プレイヤー) / 発生源がつけられたプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにその発生源は2倍のダメージを与える。
|
盤面で押しているなら、クロックが大きく上がる。
サイズの小さなクリーチャーも脅威と化すので、なるべく回避能力持ちを確保しておきたいところ。
サイズの小さなクリーチャーも脅威と化すので、なるべく回避能力持ちを確保しておきたいところ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 吸血鬼 (1RR)
2/1 速攻 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く。
|
速攻を持つため、相手の隙を付いて出し、確実に3/2へと強化を狙っていけるのは◎。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (R)
カードを2枚引き2枚捨てる。 / フラッシュバック(2R)
|
ルーター能力2回分。枚数は増えないが、ドローのようなもの。
終盤の息切れ防止に。要らない土地を呪文に変えてくれる。
赤マナのみで2回使えるところが嬉しい。
終盤の息切れ防止に。要らない土地を呪文に変えてくれる。
赤マナのみで2回使えるところが嬉しい。
![]() ![]() ![]() インスタント (2R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に2点のダメージを与える。 / フラッシュバック(5B)
|
かなり汎用的に使えるインスタント除去で貴重。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― デビル (5R)
4/2 不死 / これか他のクリーチャーがあなたの墓地から戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その戦場に出たクリーチャーは、その対象に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
|
不死能力に誘発してパワー分のダメージが飛んでくる。
デッキを選ぶが強力。不死持ちを集めておけば、速やかにゲームが終わる。
これを自主的に生け贄にできる手段があればなお良し。各種の黒カードや《投げ飛ばし》等。
デッキを選ぶが強力。不死持ちを集めておけば、速やかにゲームが終わる。
これを自主的に生け贄にできる手段があればなお良し。各種の黒カードや《投げ飛ばし》等。
![]() ![]() ![]() インスタント (1R)
これを唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。 / クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。
|
クリーチャーが必要だが、使い方次第でフィニッシャーに化ける強力火力。
相手のクリーチャーを一時的に奪って投げるという常套手段は知っておきたい。
不死持ちや大型クリーチャーを積極的に投げたり等々。2マナなので、陰鬱呪文を使うときの妨げにもなりにくい。
各種のパワー強化呪文とも相性が良い。
相手のクリーチャーを一時的に奪って投げるという常套手段は知っておきたい。
不死持ちや大型クリーチャーを積極的に投げたり等々。2マナなので、陰鬱呪文を使うときの妨げにもなりにくい。
各種のパワー強化呪文とも相性が良い。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― デビル (R)
1/1 これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに1点、あなたに1点のダメージを与える。
|
環境にあふれている強い1/1を除去しつつ戦場に出てくるので、強力な1マナ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― デビル (2R)
2/2 (2R):クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは可能なら攻撃する。
|
3マナ2/2。能力はブロッカーの排除に使える。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― デビル (2RR)
3/3 速攻 / あなたがコントロールするクリーチャーが攻撃するたび、これは防御プレイヤーに1点のダメージを与える。
|
クリーチャーの攻撃で1点飛ばせる。
自身も速攻持ちで殴れるため、中盤すぐにも出せるのがありがたい。
トークンなどが並ぶデッキなら、戦場に出したターンに、一気に相手のライフを射程に収めることが可能。
自身も速攻持ちで殴れるため、中盤すぐにも出せるのがありがたい。
トークンなどが並ぶデッキなら、戦場に出したターンに、一気に相手のライフを射程に収めることが可能。
変身後の3/2も相打ちを取られやすく、《無謀な浮浪者》ほどの速度もないので、デッキの穴埋め要員だろうか。
![]() ![]() ![]() インスタント (RR)
あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象としコピーする。これがあなたの墓地から唱えられた場合、代わりに2回コピーする。それらのコピーの新しい対象を選んでもよい。 / フラッシュバック(3RR)
|
自分限定のコピー呪文。
コピーしたいスペルが無いと手札で腐る。効果の大きなスペルや本体火力が取れているとき限定。
コピーしたいスペルが無いと手札で腐る。効果の大きなスペルや本体火力が取れているとき限定。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 吸血鬼・戦士 (1RR)
1/1 二段攻撃 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く。
|
初回の攻撃をいかに通せるかは重要。
1度ダメージが通ると、二段攻撃のおかげで+1/+1カウンターが個載ってしまう。1+2ダメージ → 3+4ダメージ → 5+6ダメージ と、攻撃が通り続ける限り、2倍の速さでサイズが膨れ上がっていく。
ポテンシャルは高いので、吸血鬼シナジーや呪文のサポートで、何とか戦闘ダメージを通したいところ。
1度ダメージが通ると、二段攻撃のおかげで+1/+1カウンターが個載ってしまう。1+2ダメージ → 3+4ダメージ → 5+6ダメージ と、攻撃が通り続ける限り、2倍の速さでサイズが膨れ上がっていく。
ポテンシャルは高いので、吸血鬼シナジーや呪文のサポートで、何とか戦闘ダメージを通したいところ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 吸血鬼・戦士 (5R)
4/4 速攻 / これが戦場に出たとき、クリーチャーを最大2体まで対象とする。このターン、それらのクリーチャーはクリーチャーをブロックできない。
|
ブロッカーの排除機能つき4/4。色拘束が緩いので、フィニッシャーが他にいなかったり、サイズ不足を感じるようなら投入。
戦場に居座るかぎり、恒久的に飛んでくる火力。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ドラゴン (3RRR)
5/5 飛行 / (R):あなたがコントロールする各クリーチャーは、EOTまで+1/+0される。
|
全クリーチャーを強化する起動型能力が備わったドラゴン。
言うまでもなくエンド級のカード。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 吸血鬼・ならず者 (4R)
4/1 不死
|
墓地から復活するので、ブロックしないと4点通る4/1特攻は悩ましい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 狼 (2R)
1/1 これが攻撃するたび、このターン、あなたがコントロールする各クリーチャーは、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。 / 不死
|
ブロックに制限をつけるので、クリーチャーの数を並べれば攻撃を通しやすくなる。
しかも不死持ちなので、ほぼ確実に1ターンは恩恵にあずかれる。
しかも不死持ちなので、ほぼ確実に1ターンは恩恵にあずかれる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 狼 (3R)
3/3 (バニラ)
|
3/3なので悪くはない。しかし他のクリーチャーと比較するとどうしても見劣りしてしまう。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (4R)
土地1つを対象とし破壊する。これは各人間・クリーチャーに1点ずつのダメージを与える。
|
除去できる範囲が限られているので、採用しにくい。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2R)
あなたの手札にあるカードをすべて捨て、その枚数に等しい枚数のカードを引く。 / フラッシュバック(5R)
|
手札を残せないので、有効に使えるタイミングがあまりない。
フラッシュバックを活用するデッキならばチャンスを望めるか。
フラッシュバックを活用するデッキならばチャンスを望めるか。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (1R)
瞬速 / エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは「(1R):このクリーチャーはEOTまで+2/+0される」の能力を持つ。
|
パワーのみの修整なので、コンバットトリックとしての奇襲効果は薄く、しかも能力起動時のマナ効率も良くない。
別のカードを入れたい。
別のカードを入れたい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― デビル (1R)
2/1 (R),これを生け贄に捧げる:アーティファクト1つを対象とし破壊する。
|
2マナ2/1。相手が厄介なアーティファクトを持っていても安心。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (3R)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは自身に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
|
タフネス偏重型のクリーチャーには効きにくいが、タフネスに寄らず大型を除去できるのでまずまずの除去。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。