


イニストラード ドラフト点数 & コメント(緑)



イニストラード のカードについてのコメントです。アルファベット順です。
印は両面カードです。正面と背面とで色の異なるカードは、正面の色のページに載せています。



![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蛇 (1G)
2/1 瞬速 / 接死
|
相手の攻撃に応じて唱えることで、地上の(先制攻撃を持たない)アタッカー1体を除去できる。
相手ターンに唱えられる瞬速持ちは、相手の変身プランの妨害としても有用。
相手ターンに唱えられる瞬速持ちは、相手の変身プランの妨害としても有用。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・モンク (G)
1/1 (T):(W)を加える。
|
マナ・クリーチャー。2ターン目に3マナ相当のクリーチャーを出せると盤面で優位に立ちやすくなる。中型〜大型域に素早くつなげたいときに有用。
人間がらみの各種シナジーも狙える。
人間がらみの各種シナジーも狙える。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (1G)
*/* このパワーとタフネスは、それぞれあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。
|
2マナだが、2ターン目に出せない点は要注意。
クリーチャーが死ににくい環境なので、自らのライブラリーを削れる青と組み合わせて使うと良い。
クリーチャーが死ににくい環境なので、自らのライブラリーを削れる青と組み合わせて使うと良い。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2GG)
クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし破壊する。
|
![]() ![]() ![]() ソーサリー (G)
あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、公開して手札に加え、ライブラリーを切り直す。 / 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している場合、そのカードを手札に加える代わりに戦場に出してもよい。
|
陰鬱条件を満たした状況なら、サーチした土地をアンタップ状態で出せるが… 条件の達成は序盤では厳しく、マナ加速としては使いにくい。
土地を確保して色マナ事故を防ぐのがせいぜい。緑を含む3色以上のデッキなら考慮しよう。
土地を確保して色マナ事故を防ぐのがせいぜい。緑を含む3色以上のデッキなら考慮しよう。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (3GG)
パーマネント・タイプを1つ選ぶ。あなたの墓地にあるすべての選ばれたタイプのカードを手札に戻す。 / フラッシュバック(5GG)
|
やや重い墓地回収。複数回収できるのが強みで、ゲーム後半で活躍する。
アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地、プレインズウォーカーのいずれかを戻せるが、リミテッドではクリーチャーを回収することが多いだろうか。
自らライブラリを削る青緑ならアドバンテージを稼ぎやすい。
アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地、プレインズウォーカーのいずれかを戻せるが、リミテッドではクリーチャーを回収することが多いだろうか。
自らライブラリを削る青緑ならアドバンテージを稼ぎやすい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 狼 (1G)
2/2 (2G):これはEOTまで+2/+2される。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
|
緑の貴重な2マナクリーチャー。マナの支払いで4/4になれるため、ゲームを通して戦力になる。
変身後の格闘能力が強力。
飛行対策としてもまずまず。正面の状態なら、大抵の飛行持ちやトークンを落とせるが、環境にはコモンにも《礼拝堂の霊》、《縫い合わせのドレイク》など、2点で落ちないフライヤーもいる。
なるべく赤マナを出せるようにしておきたい。
飛行対策としてもまずまず。正面の状態なら、大抵の飛行持ちやトークンを落とせるが、環境にはコモンにも《礼拝堂の霊》、《縫い合わせのドレイク》など、2点で落ちないフライヤーもいる。
なるべく赤マナを出せるようにしておきたい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・アドバイザー (2G)
2/3 (3G):クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+X/+Xする。Xはあなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。
|
クリーチャーが並ぶので、修整値が自ずと大きくなる。
トークン生成の《深夜の出没》や、瞬速持ちがいれば、相手が想定する以上の強化も可能。
トークン生成の《深夜の出没》や、瞬速持ちがいれば、相手が想定する以上の強化も可能。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― アバター (3GGG)
6/6 あなたがコントロールするクリーチャーは、これのコピーとして戦場に出る。
|
出るクリーチャーすべて6/6のサイズがあれば、あとはサイズで押し切れよう。
《血統の切断》は天敵。
《血統の切断》は天敵。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 猪 (3G)
3/3 トランプル / 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している場合、これは+1/+1カウンターを2個置いた状態で戦場に出る。
|
![]() ![]() ![]() エンチャント (1G)
あなたがコントロールする狼男・クリーチャーは、+1/+0されトランプルを持つ。
これを生け贄に捧げる:あなたがコントロールするすべての狼男・クリーチャーを再生する。
|
狼男デッキ限定のエンチャント。
狼男がトランプルで突破力を持つようになり、除去や戦闘から守れるので、狼男デッキなら入れるべき。
狼男がトランプルで突破力を持つようになり、除去や戦闘から守れるので、狼男デッキなら入れるべき。
たった4マナで、タッチ緑でもたやすくデッキに入るプレインズウォーカー。
毎ターントークンを出せるだけでも十分だが、パワー2以下のクリーチャー(別に自分がコントロールしているものでも構わない)を除去して変身すれば柔軟に活躍できる。
変身直後は忠誠カウンターが少なくなるので、回避能力持ちには注意。せめて飛行対策くらいはしたい。
地上クリーチャーで硬直している等 ガラクを守りやすい状況なら、数ターン後には勝ちを狙える。
毎ターントークンを出せるだけでも十分だが、パワー2以下のクリーチャー(別に自分がコントロールしているものでも構わない)を除去して変身すれば柔軟に活躍できる。
変身直後は忠誠カウンターが少なくなるので、回避能力持ちには注意。せめて飛行対策くらいはしたい。
地上クリーチャーで硬直している等 ガラクを守りやすい状況なら、数ターン後には勝ちを狙える。
コストが軽く序盤から殴れるうえ、変身後は3/3になり、2マナ域としては十分強い。
威嚇は回避能力として優秀。相手が緑ならコモン・クリーチャー相手でも容易に止められるが、相手が緑でないならアタッカーとして頼りになる。
威嚇は回避能力として優秀。相手が緑ならコモン・クリーチャー相手でも容易に止められるが、相手が緑でないならアタッカーとして頼りになる。
![]() ![]() ![]() インスタント (2G)
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき2点のライフを得る。 / フラッシュバック(2G)
|
墓地利用カードでフラッシュバックもあるが、それでも長期的に見てライフ回復は良くない選択肢。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 植物 (1GG)
3/4 防衛、プロテクション(ゾンビ)
|
タフネス4は地上を概ね止める。緑デッキで防御が欲しいなら頼りになる1枚。
パワーも3あるので、クリーチャー数で勝る相手に攻撃を躊躇させることができる。
たとえ《夜毎の狩りの呪い》などを貼られても惑わされない。 相手がゾンビを使うならラッキー。
パワーも3あるので、クリーチャー数で勝る相手に攻撃を躊躇させることができる。
たとえ《夜毎の狩りの呪い》などを貼られても惑わされない。 相手がゾンビを使うならラッキー。
変身後7/7なのでサイズで押し切ろう。5マナかかるのでデッキの構成には注意。
![]() ![]() ![]() エンチャント (4G)
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するたび、この上にスライム・カウンターを1個置き、「このクリーチャーのパワーとタフネスは、それぞれ排水路の汚濁の上に置かれているスライム・カウンターの数に等しい」の能力を持つ緑のウーズ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
|
クリーチャーが死亡するたびに代わりを出し、使うほどに大きなサイズで出せる。
長期戦に有利。自主的に生け贄に捧げられる手段があると利用しやすい。
長期戦に有利。自主的に生け贄に捧げられる手段があると利用しやすい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・戦士 (1G)
2/2 これが攻撃するかブロックするたび、あなたがコントロールする他の人間・クリーチャーはEOTまで+1/+1される。
|
序盤クリーチャー。白と組み合わせてのウィニー構成で使うのが無難だろうか?
人間シナジーが無くとも、緑の2マナとして取って構わない。
人間シナジーが無くとも、緑の2マナとして取って構わない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エレメンタル (3GG)
4/5 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している状態でこれが戦場に出たとき、あなたは5点のライフを得る。
|
この環境、大型サイズで押していけるが、陰鬱があまり期待できないのは残念。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・ならず者 (4G)
3/4 これが攻撃するたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、タップ状態で攻撃している緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
|
タフネス4と相打ちされにくいサイズで、毎ターン複数のトークンが出せるなら使わない手はない。
先制攻撃などを持たせ、討ち取られないように強化したいところ。
先制攻撃などを持たせ、討ち取られないように強化したいところ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― スピリット (3GGG)
6/6 (バニラ)
|
タフネス6は火力では対処が難しく、5/5も止められる。
6マナの他の候補がいないなら、サイズが大きいのでデッキに入れてよい。
6マナの他の候補がいないなら、サイズが大きいのでデッキに入れてよい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ツリーフォーク (2GG)
1/1 呪禁 / クリーチャーが死亡するたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く。
|
呪禁は強力。あとは如何に他のクリーチャーを死亡させるか。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (3G)
あなたの墓地にあるカードを2枚、無作為に選んで手札に戻す。
|
戻すカードの選択が無作為なので、タイミングが悪いと大してアドバンテージを取れない。
狼男デッキのロード的存在。変身前の1/1のときは除去に注意。
変身を維持できれば、実質3/3のトークンを毎ターン出す状況になり、非常に強力。
これが取れたらそのまま変身デッキを目指して、狼男を集めにかかるのが良いだろう。
変身を維持できれば、実質3/3のトークンを毎ターン出す状況になり、非常に強力。
これが取れたらそのまま変身デッキを目指して、狼男を集めにかかるのが良いだろう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 昆虫 (4GGG)
8/8 トランプル / これが死亡したとき、これを追放し、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを2枚、無作為に選んで戦場に戻す。
|
トランプル持ちでダメージを相手に通せる上、除去されても代わりが直ちに戦場に戻ってくる。
陰鬱持ちのクリーチャーを戻せればかなり美味しい。
陰鬱持ちのクリーチャーを戻せればかなり美味しい。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
すべての人間を変身させる。このターン、狼男でも狼でもないクリーチャーから与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
|
狼男デッキびいきの《濃霧》。狼男に加え《残忍な峰狼》などの狼は、軽減されずに戦闘できる。
能動的に変身できるので、狼男変身デッキにとっては、ここぞというときにゲームを決める必殺カード。
ただしゲームが長引くほど変身の機会は増えるため、このカードの必要性はそこまで高くないか?
能動的に変身できるので、狼男変身デッキにとっては、ここぞというときにゲームを決める必殺カード。
ただしゲームが長引くほど変身の機会は増えるため、このカードの必要性はそこまで高くないか?
![]() ![]() ![]() ソーサリー (1G)
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを公開する。これにより公開された土地カードをすべて手札に加え、残りを墓地に置く。
|
墓地にクリーチャーが落ちていると活躍するカード群を補助するのに便利。
緑でライブラリーを削るスペルは多くないので貴重。
緑でライブラリーを削るスペルは多くないので貴重。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし破壊する。
|
基本サイドボード。手軽にエンチャント対策ができるのが良い。
装備品も種類は多いので、余裕があるときにピックしておくのが無難。
装備品も種類は多いので、余裕があるときにピックしておくのが無難。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― スピリット (2G)
2/2 これは、飛行か到達を持つクリーチャーにしかブロックされない。
|
緑にしてはサイズが小さいが、回避能力持ちなので役立つ。
![]() ![]() ![]() エンチャント (3G)
効果により1個以上のトークンがあなたのコントロール下で戦場に出る場合、代わりにそれは2倍の数のトークンを戦場に出す。
|
トークンを生み出す効果をサポートするが、トークンが出ないかぎりは何もしない。
トークンの利用が主な勝ち手段となるデッキなら強いが、普通のデッキにはお呼びでない。
トークンの利用が主な勝ち手段となるデッキなら強いが、普通のデッキにはお呼びでない。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (G)
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。
|
緑の除去。緑はサイズの大きな防御寄りのクリーチャーも多く、陰鬱能力とも非常に相性が良いので、積極的に取りたい。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで+1/+1され呪禁を得る。
|
除去をかわすのに便利。わずか1マナなので、マナを残すのも容易。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蜘蛛 (4G)
2/4 到達 / 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している場合、これは+1/+1カウンターを2個置いた状態で戦場に出る。
|
2/4で出ても、コモンの飛行を止めるには十分。4/6となれば攻撃要員にもなる。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (4G)
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、到達を持つ緑の1/2の蜘蛛・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / フラッシュバック(6B)
|
1/2のブロッカーを多数出せる。
墓地にクリーチャーを落とす手段があるなら、利用価値はかなり高い。青のライブラリ削りと組み合わせるのが良いだろうか?
墓地にクリーチャーを落とす手段があるなら、利用価値はかなり高い。青のライブラリ削りと組み合わせるのが良いだろうか?
![]() ![]() ![]() インスタント (2G)
クリーチャー1体を対象としアンタップする。そのクリーチャーはEOTまで+2/+4され到達を得る。
|
アンタップさせて飛行も止めるので、コンバット・トリックとしての使い勝手が良い。
強化修整も大きいので、一方的に相手クリーチャーだけを処理できる結果になりやすい。
強化修整も大きいので、一方的に相手クリーチャーだけを処理できる結果になりやすい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エレメンタル (2G)
*/* トランプル / このパワーとタフネスは、それぞれあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。 / あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを墓地に置く。
|
徐々に大きくなるフィニッシャー。
ライブラリーを削るので、他の緑の墓地利用カードが使いやすくなる利点も見逃せない。
ライブラリーを削るので、他の緑の墓地利用カードが使いやすくなる利点も見逃せない。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (1G)
クリーチャーを最大2体まで対象とし、それらの上に+1/+1カウンターを1個ずつ置く。 / フラッシュバック(1W)
|
恒久強化。戦力の底上げに。除去が少ない環境なので安定して使える。
コンバット・トリックにはならないが、フラッシュバックで2回使えるようにしておきたい。
コンバット・トリックにはならないが、フラッシュバックで2回使えるようにしておきたい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 植物 (3G)
0/13 防衛 / (T):あなたのライフの総量とこのタフネスを交換する。
|
変身できないとやや小ぶりだが、変身すれば強いので取って構わない。
出された側からすると、再生は死ににくく、《信仰の縛め》をつけるのもためらわれる厄介な存在。
背面の状態から能力が誘発して元の姿に戻るとき、アップキープに(G)を払えばそのターンの間、再生を持たせることが可能。
出された側からすると、再生は死ににくく、《信仰の縛め》をつけるのもためらわれる厄介な存在。
背面の状態から能力が誘発して元の姿に戻るとき、アップキープに(G)を払えばそのターンの間、再生を持たせることが可能。
3マナなのでデッキに入れやすい。
変身後、4/6と固めのクリーチャーで攻防に活躍する。
変身後、4/6と固めのクリーチャーで攻防に活躍する。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・スカウト (3G)
2/3 陰鬱 ― このターンにクリーチャーが死亡している状態でこれが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚無作為に選んで手札に戻す。
|
カードの選択は無作為だが悪くない能力。
除去等を整え、可能な範囲で陰鬱能力が誘発する工夫をしたい。
除去等を整え、可能な範囲で陰鬱能力が誘発する工夫をしたい。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは+X/+Xされる。Xはあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの総数に等しい。
|
デッキを選ぶ。墓地にカードを落とす補助があれば、かなりの修整が期待できる。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。