イニストラード ドラフト点数 & コメント(青)



イニストラードの各カードにコメントを付けています。アルファベット順です。
front-side印は両面カードです。正面と背面とで色の異なるカードは、正面の色のページに載せています。


イニストラード [ISD]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

6.0点  [C]《甲冑のスカーブ/Armored Skaab》
クリーチャー ― ゾンビ・戦士 (2U)
1/4 これが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを墓地に置く。
自身のライブラリを削り、クリーチャーを積極的に墓地に落として、青の他のクリーチャーを助ける。
自分の墓地を利用したデッキを見込むならピック。
即効性が見込める分、わずかに《セルホフの密教信者》よりも安定して削れるが、攻撃要員としては期待できない。
7.5点  [R]《瀬戸際からの帰還/Back from the Brink》
エンチャント (4UU)
あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放し、そのマナ・コストを支払う:そのカードのコピーであるトークンを1体戦場に出す。この能力は、ソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
墓地のクリーチャーを、もう一度だけトークンの形で蘇生する。
マナ・コストは必要だが、すべてのクリーチャーに2枚分の活躍をさせることができる能力は強い。
墓地クリーチャーの追放をコストとするクリーチャー群は唱えにくくなるので、クリーチャーの編成には注意。
強いかどうかは別として、《無形の美徳》《似通った生命》等のトークン強化シナジーは覚えておきたい。
7.5点  [U]《戦場の霊/Battleground Geist》
クリーチャー ― スピリット (4U)
3/3 飛行 / あなたがコントロールする他のスピリット・クリーチャーは+1/+0される。
スピリットの攻撃強化のサポート。
白のスピリット・トークンが2/1になるので、量産カードと組み合わせたいところ。
8.0点  [R]《大笑いの写し身/Cackling Counterpart》
インスタント (1UU)
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、そのコピーであるトークンを1体戦場に出す。 / フラッシュバック(5UU)
自分のクリーチャーのみコピーできるため、デッキのクリーチャーが強いかどうかが重要になる。
インスタントなので何かと便利。攻撃に対応してブロッカーを出したり、除去に対応して除去されそうになったクリーチャーをコピーして出すことも可能。
また、変身したクリーチャーや、陰鬱で強化されるクリーチャーをコピーするのも面白い。(トークンは裏面をコピーしないので、再び裏返る心配なくその状態のままで使える)
フラッシュバックも持つため、安定して使える。
7.0点  [U] front-side《礼儀正しい識者/Civilized Scholar》
クリーチャー ― 人間・アドバイザー (2U)
0/1 (T):カードを1枚引き1枚捨てる。これによりクリーチャー・カードを捨てた場合、これをアンタップし、変身させる。
 back-side《人殺しの粗暴者/Homicidal Brute》
クリーチャー ― 人間・ミュータント [色指標:赤]
5/1 このターンにこれが攻撃していない場合、あなたの終了ステップの開始時に、これをタップし変身させる。
能力を自分のターンで使う必要があるが、能力を使った上でさらに5/1になって殴ってもいいよ、というルーターの強化版。
変身のデメリットはあまりないが、白除去の《大物潰し》に引っかかる点には注意。
6.5点  [C]《閉所恐怖症/Claustrophobia》
エンチャント ― オーラ (1UU)
エンチャント(クリーチャー) / これが戦場に出たとき、つけられたクリーチャーをタップする。 / つけられたクリーチャーは、コントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
青の除去オーラ。
《村の鐘鳴らし》等の効果でアンタップされると、ブロッカーとして復活する欠点はあるが、マナ・コストが軽く強力。
アンタップを禁止するので、《アヴァシン教の僧侶》など、一部のシステム・クリーチャーも抑え込めるのが利点。
4.5点  [U]《好奇心/Curiosity》
エンチャント ― オーラ (U)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーが対戦相手にダメージを与えるたび、カードを1枚引いてもよい。
《不可視の忍び寄り》などの、回避能力持ちに付けたい。
攻撃を通すのが難しいが、成功すれば得られるアドバンテージは大きい。
ダメージは戦闘によるものでなくても良いので、《スカースダグの信者》《憤怒を投げる者》につけても機能する。
5.0点  [C]《血まみれの書の呪い/Curse of the Bloody Tome》
エンチャント ― オーラ・呪い (2U)
エンチャント(プレイヤー) / つけられたプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはライブラリーの一番上から2枚のカードを墓地に置く。
どちらのライブラリーを削るかはつける時に選ぶ。複数集め、相手のライブラリーを削りに行く戦略が無難。
《幻月》等の対策カードを持つ白相手には注意。
5.5点  [C] front-side《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
クリーチャー ― 人間・ウィザード (U)
1/1 あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。そのカードを公開してもよい。これによりインスタント・カードかソーサリー・カードが公開された場合、これを変身させる。
 back-side《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》
クリーチャー ― 人間・昆虫 [色指標:青]
3/2 飛行
1度変身さえすれば3/2飛行と、中盤の十分な戦力になる。
しかし通常、リミテッドのデッキに入るインスタントやソーサリーの数は限られる。
変身できるのは出してからしばらく経ってからのことが多く、単体ではやや使いにくい印象。
環境のフラッシュバック呪文を中心にデッキを組めば、変身できる期待値が高いので頼りになるだろう。
6.0点  [C]《錯乱した助手/Deranged Assistant》
クリーチャー ― 人間・ウィザード (1U)
1/1 (T),あなたのライブラリーの一番上のカードを墓地に置く:(1)を加える。
マナ加速にも、自分のライブラリを削るのにも役立つ。
墓地のクリーチャーを追放するコストを持つP/T高めのクリーチャー群が使いやすくなる。
デッキのマナコストが重くなってしまった場合にも、つなぎとして重宝する。
5.5点  [U]《雲散霧消/Dissipate》
インスタント (1UU)
呪文1つを対象とし打ち消す。その呪文がこれにより打ち消された場合、その呪文を墓地に置く代わりに追放する。
カードを追放できるので安心感あふれる3マナ確定カウンター。強力。 速いデッキを捌く余裕があるコントロール寄りのデッキなら、入れてよいだろう。
4.5点  [C]《夢のよじれ/Dream Twist》
インスタント (U)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、ライブラリーの一番上から3枚のカードを墓地に置く。 / フラッシュバック(1U)
3マナで6枚削れる。ライブラリアウト狙いを勝ち筋の1つとするなら。
墓地を追放したい場合にも役立つかもしれない。
6.0点  [C]《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
インスタント (2U)
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。そのうち1枚を手札に加え、残りを墓地に置く。 / フラッシュバック(6B)
自分の墓地も肥やせるインスタント・ドロー。環境に合っていて何かと便利。
フラッシュバック呪文や、《堀葬の儀式》の存在のため、墓地に3枚置ける能力も悪くない。
5.5点  [C]《要塞ガニ/Fortress Crab》
クリーチャー ― カニ (3U)
1/6 (バニラ)
環境にあふれるサイズの大きなクリーチャーのほとんどをブロック可能。タフネス6は、5点火力の《硫黄の流弾》でも落ちず、堅固に地上を守ってくれる。
この手の防御クリーチャーは比較的安く取れるので、サイドも含め2〜3枚取って守りを固めるのも良し。
4.5点  [C]《恐るべき妄想/Frightful Delusion》
インスタント (2U)
呪文1つを対象とする。コントローラーが(1)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
序盤なら強力。手札破壊付きとはいえ、1度使うと警戒して対処されやすいので注意。
打ち消し狙いなら、確実性の面で《雲散霧消》を推したい。
7.0点  [U]《幻影の掌握/Grasp of Phantoms》
ソーサリー (3U)
クリーチャー1体を対象とし、ライブラリーの一番上に置く。 / フラッシュバック(7U)
クリーチャーをライブラリーに戻して相手のドローを遅らせ、大きくテンポを稼ぐことが可能。相手が中速や遅めのデッキであれば、展開を大きく遅らせる。
コストはやや重いがフラッシュバックで再利用できる強力な1枚。
4.0点-  [C]《恐慌盲/Hysterical Blindness》
インスタント (2U)
対戦相手がコントロールするクリーチャーは、EOTまで-4/-0される。
相手の全力攻撃を1ターン回避できる。
コンバット・トリックとしては、やや使いにくい部類。
7.5点  [U]《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
クリーチャー ― 人間・ならず者 (1U)
1/1 呪禁 / これはブロックされない。
対応手段がきわめて少ないので、呪禁は強力。しかも人間である。
このイニストラード環境では、パワー強化の装備品が比較的揃っている。人間に装備させると強くなる《肉屋の包丁》《銀の象眼の短刀》《穿孔の刃》 などを付けられれば十分。繰り返し攻撃で、そのままゲームを決めてしまう事態が まま起こる。
5.0点  [R]《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
クリーチャー ― 人間・ウィザード (2U)
2/2 あなたのライブラリーにカードが無いときにあなたがカードを引く場合、代わりにあなたはこのゲームに勝利する。
3マナ2/2。サイズは控えめだが、ライブラリーアウトで負けないという能力なので、安心して自分のライブラリーを削れる。
もちろん積極的にこの能力で勝ちを狙うのなら、対応して相手がこれを除去できないよう守る工夫は必要になるだろう。
7.0点  [U]《ランタンの霊魂/Lantern Spirit》
クリーチャー ― スピリット (2U)
2/1 飛行 / (U):これを手札に戻す。
1マナ払えば除去を回避できる2/1飛行。強いのは言わずもがな。
5.0点  [C]《霧の中の喪失/Lost in the Mist》
インスタント (3UU)
呪文1つとパーマネント1つを対象とする。その呪文を打ち消し、そのパーマネントを手札に戻す。
アドバンテージを稼げる打消しだが、やや重いのでは。
7.5点  [R] front-side《ルーデヴィックの実験材料/Ludevic's Test Subject》
クリーチャー ― トカゲ (1U)
0/3 防衛 / (1U):この上に孵化カウンターを1個置く。この上に孵化カウンターが5個以上置かれている場合、それらをすべて取り除きこれを変身させる。
 back-side《ルーデヴィックの嫌悪者/Ludevic's Abomination》
クリーチャー ― トカゲ・ホラー [色指標:青]
13/13 トランプル
合計12マナ支払うことで、(召喚酔いがなければ)直ちに変身して13点で殴れるようになる。 強力なフィニッシャー候補の1つ。
0/3状態ではパワー3のアタッカーを止めに行きにくいので、序盤に出しても他のクリーチャーの支援がないとイマイチ活用しにくい。
変身後はコピー効果やバウンスに要注意。
6.5点  [C]《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler》
クリーチャー ― ゾンビ・ホラー (3U)
4/5 これを唱えるための追加コストとして、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放する。
青4マナにしては破格のサイズで、攻防に活躍する。問題は追加コストが払えるかどうか。
クリーチャーが死ににくい環境であることを踏まえて、ある程度ライブラリを削るサポートをデッキに入れておきたい。
4.0点-  [U]《記憶の旅/Memory's Journey》
インスタント (1U)
プレイヤー1人と、そのプレイヤーの墓地にあるカードを最大3枚まで対象とする。そのプレイヤーは、それらのカードをライブラリーに加えて切り直す。 / フラッシュバック(G)
一時しのぎのライブラリ・アウト対策。根本的な解決にならないので、使いどころが難しい。
ピンポイントな墓地回収を不発にし、《安らかに旅立つ者》《スカーブの殲滅者》、その他嫌なフラッシュバック呪文をライブラリに戻しての時間稼ぎもできるが、やはり根本的な解決にはならないので要らない。
9.0点+  [R]《精神叫び/Mindshrieker》
クリーチャー ― スピリット・鳥 (1U)
1/1 飛行 / (2):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、ライブラリーの一番上のカードを墓地に置く。これはEOTまで+X/+Xされる。Xはそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
墓地を肥やすと同時にパンプアップ。
強化量は運次第だが、ターン内に何度でも能力を起動できるので、マナが余る後半なら巨大なサイズになることが期待できる。
7.0点  [M]《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm》
クリーチャー ― スピリット (3UU)
5/1 飛行 / (1U):これのオーナーは、これをライブラリーに加えて切り直す。そのプレイヤーがそうした場合、そのプレイヤーはライブラリーの一番上のカードを、「鏡狂の幻」という名前のカードが公開されるまで公開し続ける。そのプレイヤーはそのカードを戦場に出し、これにより公開された他のすべてのカードを墓地に置く。
1マナで除去に狙われやすい不安はあるが、パワー5飛行は対策がないと脅威。
除去に対応して、2マナでブリンクできるとはいえ、ライブラリーが無くなるリスクを併せ持つ。
《研究室の偏執狂》あたりがないと連続使用はつらい。
6.5点  [C]《月鷺/Moon Heron》
クリーチャー ― スピリット・鳥 (3U)
3/2 飛行
飛行持ちでパワー3はリミテッドでは強力。スピリットのサポートを受けられる点も見逃せない。
8.0点  [U]《カラスの群れ/Murder of Crows》
クリーチャー ― 鳥 (3UU)
4/4 飛行 / 他のクリーチャーが死亡するたび、カードを1枚引いてもよい。そうした場合、カードを1枚捨てる。
サイズは、コモン・アンコモンの大抵の飛行クリーチャーに一方的に勝てる大きさで、フィニッシャー級。手札の充実を図れる。
4.0点-  [R]《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》
エンチャント (5U)
あなたが唱えるゾンビ・クリーチャー呪文のマナ・コストを支払うのではなく、(0)を支払ってもよい。
6マナでこれを出す頃には、素直にコストを払うのと大差ないくらい、マナに余裕のある状況となっているだろう。
4.5点  [U]《ルーンの反復/Runic Repetition》
ソーサリー (2U)
追放されている、あなたがオーナーであるフラッシュバックを持つカード1枚を対象とし、手札に戻す。
フラッシュバック付き呪文を最大4回使えるようにするが… そこまでする必要性があるかどうか。
呪文メインのデッキに。
5.5点  [C]《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist》
クリーチャー ― 人間・ならず者 (2U)
2/3 これか他のクリーチャーが死亡するたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、ライブラリーの一番上のカードを墓地に置く。
単体としては中途半端なサイズ。状況に応じて自分のライブラリを削れる。
誘発するたびに対象をとるので、はじめは自分のライブラリを削り、ある程度墓地が越えたところで途中から相手のライブラリを削りにかかるのも良い。
5.0点  [C]《感覚の剥奪/Sensory Deprivation》
エンチャント ― オーラ (U)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは-3/-0される。
強いクリーチャーを弱体化できる。墓地に送りたくないときにも活躍。
大型の飛行クリーチャーや接死持ち、《不気味な人形》への対策にもなる。
6.0点  [C]《静かな旅立ち/Silent Departure》
ソーサリー (U)
クリーチャー1体を対象とし手札に戻す。 / フラッシュバック(4U)
軽いバウンスは重宝する。2回使えるならなおさら。
7.5点  [U]《スカーブの大巨人/Skaab Goliath》
クリーチャー ― ゾンビ・巨人 (5U)
6/9 これを唱えるための追加コストとして、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを2枚追放する。 / トランプル
タフネスが9もあるので安心して攻撃に行きやすく、トランプルでダメージを通しやすい。
接死持ちやバウンスで封じられる可能性も高いが、十分フィニッシャーとなる。
6マナ払う頃でも、この環境ではクリーチャーが2体墓地に落ちているか怪しいので、自分のライブラリを削るなりのサポートはデッキに忍ばせておきたい。
9.0点+  [M]《スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator》
クリーチャー ― ゾンビ・ホラー (1UU)
5/6 これを唱えるための追加コストとして、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを3枚追放する。 / 飛行 / これを墓地から唱えてもよい。
デッキ構成を整える必要はあるが、堂々たるフィニッシャー。
コストが軽いので序盤から出てくる可能性もあり、墓地にクリーチャーが溜まり次第、戦場に再び復活する。
大きな脅威には違いないが、追加コストに3枚も要求される性質上、バウンスには弱い。
8.5点  [R]《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
クリーチャー ― 人間・ウィザード (1U)
2/1 瞬速 / これが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。そのカードはEOTまでフラッシュバックを得る。フラッシュバック・コストは、それ自身のマナ・コストに等しい。
これ自身が軽いので、フラッシュバック能力を使う余地ができやすい。
瞬速を利用して、相手のダメージ計算を時に狂わせることもある。
5.0点  [C]《幽体の飛行/Spectral Flight》
エンチャント ― オーラ (1U)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは+2/+2され飛行を持つ。
回避能力を付与するので、強化オーラとしては優秀。
7.0点  [C]《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》
クリーチャー ― ゾンビ・ドレイク (1UU)
3/4 これを唱えるための追加コストとして、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放する。 / 飛行
3/4飛行は強力。白の飛行クリーチャーより一回り大きいので出せれば強い。
デッキの構成次第とはいえ、通常なら3ターン目に出せないことが多い点には注意。
6.0点  [C]《縫い師の見習い/Stitcher's Apprentice》
クリーチャー ― ホムンクルス (1U)
1/2 (1U),(T):青の2/2のホムンクルス・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
1/1の要らないクリーチャーや、チャンプブロッカーを2/2に変える。
生け贄に捧げられるので、「〜が死亡するたび」という能力や、陰鬱能力を活用しやすく、様々なカードと相互作用する。
シナジーが利用できる場合に強力。
8.5点  [R]《嵐霊/Sturmgeist》
クリーチャー ― スピリット (3UU)
*/* 飛行 / このパワーとタフネスは、それぞれあなたの手札のカードの枚数に等しい。 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
攻撃が通れば、カード・アドバンテージを稼ぎつつ、自身のサイズを大きくできる。
手札にカードを溜めれば強化され、どんどん強くなる。
6.0点  [C]《熟慮/Think Twice》
インスタント (1U)
カードを1枚引く。 / フラッシュバック(2U)
相手ターン終了時に空いたマナを利用してドローできるため、デッキに難なく入る。
隙ができにくい。
8.0点  [R]《アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist》
クリーチャー ― ゾンビ (3U)
4/2 あなたがコントロールするゾンビがプレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、代わりにそのプレイヤーはその点数に等しい枚数のカードを、ライブラリーの一番上から墓地に置く。 / 対戦相手のライブラリーから墓地にクリーチャー・カードが置かれるたび、そのカードを追放し、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
相手のライブラリーを削りつつ、こちらの戦力を増強する。
自身がタフネス2で攻撃しづらいため、他のゾンビを集めておくか、自身を強化する必要がある。
イニストラード [ISD]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。