基本セット2010 ドラフト点数 & コメント(黒)



基本セット2010のカードについてのコメントです。(以前 MTG Wiki に書いたものを元にしています。)
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


基本セット2010 [M10]  【ドラフト点数表  【カード解説;

9.0点+  [M]《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
プレインズウォーカー ― リリアナ (3BB)
[5] [+1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。 / [-2]:あなたのライブラリーからカードを1枚探し、ライブラリーを切り直し、そのカードをライブラリーの一番上に置く。 / [-8]:すべての墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを、あなたのコントロール下で戦場に出す。
手札破壊にサーチと、多方面からアドバンテージを取れる万能カード。
8.5点  [M]《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》
クリーチャー ― 吸血鬼 (1BBB)
3/3 あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。 / あなたのライブラリーの一番上のカードが黒であるかぎり、これとあなたがコントロールする他の吸血鬼は+2/+1され飛行を持つ。
自群がいきなり飛行を持ってフィニッシャー化する。出したターンにそのままゲームを決めてしまうことも。
取れたなら、黒を濃くして吸血鬼をかき集めよう。
8.5点  [R]《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
クリーチャー ― スペクター (1BB)
2/2 飛行 / これが対戦相手にダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。
序盤早くに出せるかどうか。
飛行が通り始め除去されなければ、そのまま一方的にゲームが決まりかねない。
8.5点  [R]《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》
クリーチャー ― 人間・暗殺者 (1BB)
1/1 (T):タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、破壊する。
暗殺者。直接の除去ができないと、攻撃をはじめタップを制限されるのでかなり煩わしい。
一緒に使う分には《目潰しの魔道士》などタッパーと相性が良い。
8.0点  [M]《ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon》
クリーチャー ― デーモン (3BBB)
7/7 飛行、トランプル / あなたのアップキープの開始時に、これ以外のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。各対戦相手はその生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のライフを失う。クリーチャーを生け贄に捧げられない場合、これをタップし、あなたは7点のライフを失う。
他にクリーチャーがいる限り砲台として機能する。優秀なフィニッシャー。
8.0点  [R]《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》
クリーチャー ― ゾンビ (1BB)
2/2 あなたがコントロールする他のゾンビ・クリーチャーは+1/+1される。 / (2B),(T):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、追放する。黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
実質3/3のトークンを生み出す。対戦相手の墓地対策も兼ねる。
8.0点  [R]《夢魔/Nightmare》
クリーチャー ― ナイトメア・馬 (5B)
*/* 飛行 / このパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがコントロールする沼の数に等しい。
飛行クリーチャー。黒を濃くして使おう。
8.0点  [C]《破滅の刃/Doom Blade》
インスタント (1B)
黒でないクリーチャー1体を対象とし、破壊する。
まず腐らない便利な除去。再生を許すので注意。黒をやるなら1枚は欲しい。
7.0点  [R]《思考の粉砕/Mind Shatter》
ソーサリー (XBB)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードをX枚無作為に選んで捨てる。
相手の手札を一掃する使い方となるだろう。刺さると強烈。
7.0点  [U]《黒騎士/Black Knight》
クリーチャー ― 人間・騎士 (BB)
2/2 先制攻撃 / プロテクション(白)
先制攻撃が優秀。白の地上戦線もしっかり止めてくれる。
7.0点  [U]《魂の消耗/Consume Spirit》
ソーサリー (X1B)
Xは黒マナでしか支払えない。 / クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象にX点のダメージを与え、あなたはX点のライフを得る。
ドレイン。黒の濃いデッキでないと使いにくい。
プレイヤーに最後のトドメが打てる点でのみ、《堕落の触手》より優れる。
7.0点  [U]《吠えたけるバンシー/Howling Banshee》
クリーチャー ― スピリット (2BB)
3/3 飛行 / これが戦場に出たとき、各プレイヤーは3点のライフを失う。
4マナ3/3飛行と文句なしのスペック。
7.0点  [C]《暗殺/Assassinate》
ソーサリー (2B)
タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、破壊する。
システムクリーチャーに対処しづらい欠点を持つが、黒のクリーチャーを除去できる。
7.0点  [C]《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
インスタント (3B)
クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーにX点のダメージを与え、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたがコントロールする沼の数である。
コモンのため、割と良く見かけるライフ回復手段。3点飛べば十分。
6.5点  [U]《沼の悪霊/Bog Wraith》
クリーチャー ― レイス (3B)
3/3 沼渡り
黒相手にもってこい。4マナ3/3だけでも戦力としては優秀。
6.5点  [U]《墓場からの復活/Rise from the Grave》
ソーサリー (4B)
いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、あなたのコントロール下で戦場に出す。そのクリーチャーは、自身の他の色とタイプに加えて黒でありゾンビである。
相手の墓地も対象にできる《ゾンビ化》
嫌なクリーチャーを奪えるので、相手次第ではきわめて強力。
6.5点  [C]《夜の子/Child of Night》
クリーチャー ― 吸血鬼 (1B)
2/1 絆魂
軽い絆魂持ち。ダメージレースを有利に運ぶ。
除去を併用すれば、これ1枚でライフ差を20点近くまで広げることも珍しくない。
6.5点  [C]《グレイブディガー/Gravedigger》
クリーチャー ― ゾンビ (3B)
2/2 これが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、手札に戻してもよい。
手軽にアドバンテージを稼げる優秀なクリーチャー。
6.5点  [C]《血の署名/Sign in Blood》
ソーサリー (BB)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚引き、2点のライフを失う。
色拘束がきついとはいえ、2マナ2ドローは強力。最後のとどめにも使える。
6.0点  [R]《地獄界の夢/Underworld Dreams》
エンチャント (BBB)
対戦相手がカードを引くたび、これはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
エンチャントなので壊されにくい。ドローの多い相手にサイドから。
6.0点  [U]《死の印/Deathmark》
ソーサリー (B)
緑か白のクリーチャー1体を対象とし、破壊する。
白または緑相手の優良サイドボード。
6.0点  [U]《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
ソーサリー (2BB)
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、手札に加える。ライブラリーを切り直す。
デッキからピンポイントに手札へ。デッキ次第で大きく評価が変わる。
6.0点  [U]《骨の壁/Wall of Bone》
クリーチャー ― スケルトン・壁 (2B)
1/4 防衛 / (B):これを再生する。
防御用。再生を持ち、絶対的な防御力を誇る優秀な壁。
6.0点  [C]《戦慄の魔術使い/Dread Warlock》
クリーチャー ― 人間・ウィザード (1BB)
2/2 これは、黒でないクリーチャーによってはブロックされない。
ダブルシンボルだが強い。まず止まらない。
6.0点  [C]《蠢く骸骨/Drudge Skeletons》
クリーチャー ― スケルトン (1B)
1/1 (B):これを再生する。
ナイスブロッカー。再生持ちは除去が難しい。
6.0点  [C]《強迫/Duress》
ソーサリー (B)
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中からクリーチャーでも土地でもないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
1ターン目から打てる手札破壊。
落とせるカードがなかったりすることも良くあるが、手札を確認できるので悪くはない。
6.0点  [C]《ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat》
クリーチャー ― コウモリ (2B)
2/1 飛行
黒では貴重なフライヤー。
6.0点  [C]《立ちはだかる影/Looming Shade》
クリーチャー ― シェイド (2B)
1/1 (B):これはEOTまで+1/+1される。
黒の濃いデッキならば、フィニッシャーにもなりうる。
6.0点  [C]《精神腐敗/Mind Rot》
ソーサリー (2B)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
2枚捨てさせるのでそこそこ。後半に腐りやすい。
6.0点  [C]《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat》
クリーチャー ― 吸血鬼・ならず者 (2B)
2/2 クリーチャーを1体生け贄に捧げる:これはEOTまで+2/+2される。
能動的に生け贄にできる点は高評価。
6.0点  [C]《出征路のグール/Warpath Ghoul》
クリーチャー ― ゾンビ (2B)
3/2 (バニラ)
3マナ3/2はなかなか。
6.0点  [C]《衰弱/Weakness》
エンチャント ― オーラ (B)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは-2/-1される。
これでも立派な除去。
6.0点  [C]《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath》
クリーチャー ― ゾンビ・巨人 (4B)
4/3 (バニラ)
4/3のバニラ。中盤を支える戦力となる。
5.0点  [R]《消えないこだま/Haunting Echoes》
ソーサリー (3BB)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にある、基本土地カード以外のすべてのカードを追放する。これにより追放された各カードについて、そのプレイヤーのライブラリーからそのカードと同じ名前のカードをすべて探し、追放する。そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。
リミテッドで期待できるのは、相手の墓地の一掃とライブラリーの確認のみ。
5.0点  [U]《執拗なネズミ/Relentless Rats》
クリーチャー ― ネズミ (1BB)
2/2 これは、戦場にある他の「執拗なネズミ」という名前のクリーチャー1体につき+1/+1される。 / デッキには「執拗なネズミ」という名前のカードを何枚でも入れることができる。
大抵の場合2/2。しかもダブルシンボルなので出すのにやや難。
5.0点  [C]《墓暴き/Disentomb》
ソーサリー (B)
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、手札に戻す。
強力なクリーチャーが取れたら、その再利用に。
悪くはないが、クリーチャーを優先して入れたいところ。
5.0点  [C]《邪悪なる力/Unholy Strength》
エンチャント ― オーラ (B)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは+2/+1される。
パワーが2上がるので、回避能力持ちに付けられると頼もしい。
4.5点  [R]《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》
エンチャント (3BB)
あなたがライフを得るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは同じ点数のライフを失う。
単体では何もしない点に注意。絆魂などのライフ回復手段との併用が前提。
4.0点-  [U]《偏頭痛/Megrim》
エンチャント (2B)
対戦相手がカードを捨てるたび、これはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
《燃え立つ調査》とのシナジーが狙える。手札破壊を多くするよりはクリーチャーを入れたい。
4.0点-  [C]《ザスリッドの見習い僧/Acolyte of Xathrid》
クリーチャー ― 人間・クレリック (B)
0/1 (1B),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失う。
毎ターンライフ1点を失わせるが、戦場の状況に影響を与えない。
4.0点-  [C]《魂の出血/Soul Bleed》
エンチャント ― オーラ (2B)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーのコントローラーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
毎ターン1点ずつのライフロス。悠長。
基本セット2010 [M10]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。