


基本セット2010 ドラフト点数 & コメント(緑)



基本セット2010のカードについてのコメントです。(以前 MTG Wiki に書いたものを元にしています。)
/
のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。



カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。

![]() ![]() ![]() プレインズウォーカー ― ガラク (2GG)
[3] [+1]:土地2つを対象とし、アンタップする。 / [-1]:緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / [-4]:あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで+3/+3されトランプルを得る。
|
戦況に応じて自由自在。
ダメージに対しては滅法強いので、大きなサイズにして出したいところ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 昆虫 (3GG)
5/5 (1G):緑の1/1の昆虫・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
|
マナさえあればこれ1体で戦場を支配できるほど、トークン生成能力が強力。
強力なトークン生成と除去能力を有する。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 大鹿 (1GG)
3/3 これは打ち消されない。 / プロテクション(青)、プロテクション(黒)
|
青や黒が相手だと相手が悶絶する。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (5GG)
9/9 被覆
|
申し分ないサイズ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― トロール (2GG)
4/3 (G):これを再生する。
|
再生を持つので、非常に対処しにくい。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2GGG)
あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで+3/+3されトランプルを得る。
|
クリーチャーを数並べてこれでトドメ。M10緑の強力エンドカード。
![]() ![]() ![]() インスタント (3G)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+7/+7する。
|
不意のダメージ7点追加で一発逆転狙い。できれば防御よりも打点の追加に使いたいところ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 鳥 (G)
0/1 飛行 / (T):好きな色のマナ1点を加える。
|
マナ加速と色の安定を兼ね備える。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ウーズ (3GG)
2/2 接死 / これが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、破壊する。
|
土地も壊せるので腐りにくいCIPに加え、 2/2接死と高パフォーマンス。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・ドルイド (2G)
1/1 これが戦場に出たとき、森1つを対象とする。その森はこれが戦場にあるかぎり、緑の4/5のツリーフォーク・クリーチャーになる。それは土地でもある。
|
4/5のサイズは3マナにしては破格。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・スカウト (2G)
2/2 これが戦場に出たとき、ライブラリーから基本土地カードを1枚探し、公開して手札に加えてもよい。そうした場合、ライブラリーを切り直す。
|
マナ基盤安定に1枚はほしい。色をタッチする際には特に貴重なコモン。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― サイ (4G)
4/4 トランプル
|
有用なトランプル持ち。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・ドルイド (1GG)
2/2 あなたがコントロールする他のエルフは+1/+1される。 / (T):あなたがコントロールするエルフ1体につき(G)を加える。
|
エルフを強化するが、種類が多くないので過度の期待は禁物。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・シャーマン (3G)
1/1 (G),(T):手札にあるクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。
|
瞬速を持つかのようにクリーチャーを出せるのが魅力。緑マナ1つ残してこれを立たせておけば、攻撃の牽制にもなる。
![]() ![]() ![]() エンチャント (4GG)
対戦相手が呪文を唱えるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。そのカードがクリーチャー・カードである場合、そのカードを戦場に出す。そうでない場合、そのカードをライブラリーの一番下に置いてもよい。
|
リミテッドではクリーチャーが多いため牽制になるが、重い。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (6G)
7/7 (バニラ)
|
7/7ファッティ。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (6G)
あなたがコントロールする森1つにつき、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
|
緑単色に近いデッキなら。フィニッシャー候補。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ケンタウルス・戦士 (2G)
3/3 (バニラ)
|
3マナ3/3バニラ、緑の基本クリーチャー。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蜘蛛 (1G)
1/2 到達 / 接死
|
接死によりファッティと相打ちがとれる壁として機能する。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・シャーマン (1G)
1/1 これが戦場に出たとき、カードを1枚引く。
|
手札を減らさずに出てくる1/1。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+3/+3する。
|
基本コンバット・トリック。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蜘蛛 (3G)
2/4 到達
|
緑の飛行対策には必須。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・ドルイド (G)
1/1 (T):(G)を加える。
|
マナ加速に。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (1G)
ライブラリーから基本土地カードを1枚探し、タップ状態で戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
|
M10環境は速くないので、中盤にマナを伸ばす効果は相手を一歩出し抜ける。
色マナ安定にも。
色マナ安定にも。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ファンガス・蛇 (G)
1/1 対戦相手が青か黒の呪文を唱えるたび、この上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
|
青や黒の相手に。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ユニコーン (3G)
2/2 これをブロックできるすべてのクリーチャーは、これをブロックする。
|
寄せ餌/Lure持ち。膠着状態を打開して攻撃を通せる。
![]() ![]() ![]() インスタント (XG)
これは、飛行を持つ各クリーチャーにX点ずつのダメージを与える。
|
飛行を多く擁するデッキ相手にサイドから投入。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (4GG)
6/4 (バニラ)
|
バニラとはいえ、6マナ6/4はそこそこの脅威となる。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (3G)
エンチャント(タップ状態のクリーチャー) / つけられたクリーチャーは、コントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
|
システムクリーチャーは止めにくいが、緑の貴重な除去。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 猫 (3G)
3/2 被覆
|
除去耐性はあるが、タフネス2なので相打ちを取られやすい。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (2G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは+3/+3される。
|
オーラとはいえ、+3/+3強化は馬鹿にできない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 熊 (1G)
2/2 (バニラ)
|
熊。2/2の基本サイズクリーチャー。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (1G)
あなたの墓地にあるパーマネント・カード1つを対象とし、手札に戻す。
|
強力なパーマネント・カードが取れているなら、回収も悪くない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― アンテロープ (3G)
2/3 森渡り
|
サイズ控えめ。緑を相手にしたときには有利に立てる。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、破壊する。
|
エンチャント・アーティファクト対策の基本。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エレメンタル (4G)
0/3 これが攻撃するたび、これはEOTまで+5/+0される。
|
5/3のアタッカーとなれるが、なるべく他の選択肢を取りたい。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
|
時間稼ぎ。相手が総攻撃を仕掛けてきたらチャンス。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
クリーチャー1体を対象とし、再生する。
|
コンバット・トリックに使えなくもない。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (4G)
あなたは、あなたがコントロールする土地1つにつき1点のライフを得る。
|
ライフ回復。そんなに効率は良くない。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。