基本セット2010 ドラフト点数 & コメント(緑)



基本セット2010のカードについてのコメントです。(以前 MTG Wiki に書いたものを元にしています。)
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


基本セット2010 [M10]  【ドラフト点数表  【カード解説;

9.0点+  [M]《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
プレインズウォーカー ― ガラク (2GG)
[3] [+1]:土地2つを対象とし、アンタップする。 / [-1]:緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / [-4]:あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで+3/+3されトランプルを得る。
戦況に応じて自由自在。
9.0点+  [M]《変幻のハイドラ/Protean Hydra》
クリーチャー ― ハイドラ (XG)
0/0 これは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。 / これにダメージが与えられる場合、そのダメージを軽減し、その点数に等しい数の+1/+1カウンターをこの上から取り除く。 / この上から+1/+1カウンターが取り除かれるたび、次の終了ステップの開始時に、この上に+1/+1カウンターを2個置く。
ダメージに対しては滅法強いので、大きなサイズにして出したいところ。
9.0点+  [R]《蟻の女王/Ant Queen》
クリーチャー ― 昆虫 (3GG)
5/5 (1G):緑の1/1の昆虫・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
マナさえあればこれ1体で戦場を支配できるほど、トークン生成能力が強力。
8.5点  [M]《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
クリーチャー ― 人間・シャーマン (2GG)
3/3 あなたのアップキープの開始時に、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / (T):クリーチャー1体を対象とする。あなたがコントロールするすべてのアンタップ状態の狼・クリーチャーをタップする。これによりタップされた各狼は、それぞれそのクリーチャーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。そのクリーチャーは、自身のパワーに等しい点数のダメージを、コントローラーの望むように、それらの狼に割り振って与える。
強力なトークン生成と除去能力を有する。
8.5点  [R]《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
クリーチャー ― 大鹿 (1GG)
3/3 これは打ち消されない。 / プロテクション(青)、プロテクション(黒)
青や黒が相手だと相手が悶絶する。
8.0点  [R]《カロニアのビヒモス/Kalonian Behemoth》
クリーチャー ― ビースト (5GG)
9/9 被覆
申し分ないサイズ。
8.0点  [U]《棍棒のトロール/Cudgel Troll》
クリーチャー ― トロール (2GG)
4/3 (G):これを再生する。
再生を持つので、非常に対処しにくい。
8.0点  [U]《踏み荒らし/Overrun》
ソーサリー (2GGG)
あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで+3/+3されトランプルを得る。
クリーチャーを数並べてこれでトドメ。M10緑の強力エンドカード。
7.5点  [R]《樫の力/Might of Oaks》
インスタント (3G)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+7/+7する。
不意のダメージ7点追加で一発逆転狙い。できれば防御よりも打点の追加に使いたいところ。
7.0点  [R]《極楽鳥/Birds of Paradise》
クリーチャー ― 鳥 (G)
0/1 飛行 / (T):好きな色のマナ1点を加える。
マナ加速と色の安定を兼ね備える。
7.0点  [U]《酸のスライム/Acidic Slime》
クリーチャー ― ウーズ (3GG)
2/2 接死 / これが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、破壊する。
土地も壊せるので腐りにくいCIPに加え、 2/2接死と高パフォーマンス。
7.0点  [U]《覚醒のドルイド/Awakener Druid》
クリーチャー ― 人間・ドルイド (2G)
1/1 これが戦場に出たとき、森1つを対象とする。その森はこれが戦場にあるかぎり、緑の4/5のツリーフォーク・クリーチャーになる。それは土地でもある。
4/5のサイズは3マナにしては破格。
7.0点  [C]《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
クリーチャー ― 人間・スカウト (2G)
2/2 これが戦場に出たとき、ライブラリーから基本土地カードを1枚探し、公開して手札に加えてもよい。そうした場合、ライブラリーを切り直す。
マナ基盤安定に1枚はほしい。色をタッチする際には特に貴重なコモン。
7.0点  [C]《暴走するサイ/Stampeding Rhino》
クリーチャー ― サイ (4G)
4/4 トランプル
有用なトランプル持ち。
6.5点  [R]《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
クリーチャー ― エルフ・ドルイド (1GG)
2/2 あなたがコントロールする他のエルフは+1/+1される。 / (T):あなたがコントロールするエルフ1体につき(G)を加える。
エルフを強化するが、種類が多くないので過度の期待は禁物。
6.5点  [R]《エルフの笛吹き/Elvish Piper》
クリーチャー ― エルフ・シャーマン (3G)
1/1 (G),(T):手札にあるクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。
瞬速を持つかのようにクリーチャーを出せるのが魅力。緑マナ1つ残してこれを立たせておけば、攻撃の牽制にもなる。
6.5点  [R]《隠れ潜む捕食者/Lurking Predators》
エンチャント (4GG)
対戦相手が呪文を唱えるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。そのカードがクリーチャー・カードである場合、そのカードを戦場に出す。そうでない場合、そのカードをライブラリーの一番下に置いてもよい。
リミテッドではクリーチャーが多いため牽制になるが、重い。
6.5点  [U]《超大なベイロス/Enormous Baloth》
クリーチャー ― ビースト (6G)
7/7 (バニラ)
7/7ファッティ。
6.5点  [U]《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》
ソーサリー (6G)
あなたがコントロールする森1つにつき、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
緑単色に近いデッキなら。フィニッシャー候補。
6.5点  [C]《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
クリーチャー ― ケンタウルス・戦士 (2G)
3/3 (バニラ)
3マナ3/3バニラ、緑の基本クリーチャー。
6.5点  [C]《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse》
クリーチャー ― 蜘蛛 (1G)
1/2 到達 / 接死
接死によりファッティと相打ちがとれる壁として機能する。
6.5点  [C]《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
クリーチャー ― エルフ・シャーマン (1G)
1/1 これが戦場に出たとき、カードを1枚引く。
手札を減らさずに出てくる1/1。
6.5点  [C]《巨大化/Giant Growth》
インスタント (G)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+3/+3する。
基本コンバット・トリック。
6.5点  [C]《大蜘蛛/Giant Spider》
クリーチャー ― 蜘蛛 (3G)
2/4 到達
緑の飛行対策には必須。
6.5点  [C]《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
クリーチャー ― エルフ・ドルイド (G)
1/1 (T):(G)を加える。
マナ加速に。
6.5点  [C]《不屈の自然/Rampant Growth》
ソーサリー (1G)
ライブラリーから基本土地カードを1枚探し、タップ状態で戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
M10環境は速くないので、中盤にマナを伸ばす効果は相手を一歩出し抜ける。
色マナ安定にも。
6.0点  [U]《カビのマムシ/Mold Adder》
クリーチャー ― ファンガス・蛇 (G)
1/1 対戦相手が青か黒の呪文を唱えるたび、この上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
青や黒の相手に。
6.0点  [U]《尊き一角獣/Prized Unicorn》
クリーチャー ― ユニコーン (3G)
2/2 これをブロックできるすべてのクリーチャーは、これをブロックする。
寄せ餌/Lure持ち。膠着状態を打開して攻撃を通せる。
6.0点  [U]《暴風/Windstorm》
インスタント (XG)
これは、飛行を持つ各クリーチャーにX点ずつのダメージを与える。
飛行を多く擁するデッキ相手にサイドから投入。
6.0点  [C]《大喰らいのワーム/Craw Wurm》
クリーチャー ― ワーム (4GG)
6/4 (バニラ)
バニラとはいえ、6マナ6/4はそこそこの脅威となる。
6.0点  [C]《絡め取る蔦/Entangling Vines》
エンチャント ― オーラ (3G)
エンチャント(タップ状態のクリーチャー) / つけられたクリーチャーは、コントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
システムクリーチャーは止めにくいが、緑の貴重な除去。
6.0点  [C]《霧の豹/Mist Leopard》
クリーチャー ― 猫 (3G)
3/2 被覆
除去耐性はあるが、タフネス2なので相打ちを取られやすい。
6.0点  [C]《樫変化/Oakenform》
エンチャント ― オーラ (2G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは+3/+3される。
オーラとはいえ、+3/+3強化は馬鹿にできない。
6.0点  [C]《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》
クリーチャー ― 熊 (1G)
2/2 (バニラ)
熊。2/2の基本サイズクリーチャー。
5.5点  [U]《自然のらせん/Nature's Spiral》
ソーサリー (1G)
あなたの墓地にあるパーマネント・カード1つを対象とし、手札に戻す。
強力なパーマネント・カードが取れているなら、回収も悪くない。
5.5点  [C]《エメラルドのオリックス/Emerald Oryx》
クリーチャー ― アンテロープ (3G)
2/3 森渡り
サイズ控えめ。緑を相手にしたときには有利に立てる。
5.0点  [C]《帰化/Naturalize》
インスタント (1G)
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、破壊する。
エンチャント・アーティファクト対策の基本。
4.5点  [C]《棘茨の忍び寄るもの/Bramble Creeper》
クリーチャー ― エレメンタル (4G)
0/3 これが攻撃するたび、これはEOTまで+5/+0される。
5/3のアタッカーとなれるが、なるべく他の選択肢を取りたい。
4.5点  [C]《濃霧/Fog》
インスタント (G)
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
時間稼ぎ。相手が総攻撃を仕掛けてきたらチャンス。
4.5点  [C]《再びの生/Regenerate》
インスタント (1G)
クリーチャー1体を対象とし、再生する。
コンバット・トリックに使えなくもない。
4.0点-  [C]《豊潤な収穫/Bountiful Harvest》
ソーサリー (4G)
あなたは、あなたがコントロールする土地1つにつき1点のライフを得る。
ライフ回復。そんなに効率は良くない。
基本セット2010 [M10]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。