基本セット2010 ドラフト点数 & コメント(その他)



基本セット2010のカードについてのコメントです。(以前 MTG Wiki に書いたものを元にしています。)
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


基本セット2010 [M10]  【ドラフト点数表  【カード解説;

9.0点+  [M]《白金の天使/Platinum Angel》
アーティファクト・クリーチャー ― 天使 (7)
4/4 飛行 / あなたはゲームに敗北できず、対戦相手はゲームに勝利できない。
4/4飛行、相手に除去されないかぎりは負けない。
8.5点  [R]《魔道士封じの鎧/Magebane Armor》
アーティファクト ― 装備品 (3)
装備したクリーチャーは+2/+4され飛行を失う。 / 装備したクリーチャーに与えられるすべての戦闘ダメージでないダメージを軽減する。 / 装備(2)
火力に対して強い。修正値も+2/+4と頼れる1枚。
7.5点  [R]《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》
土地 
(T):(1)を加える。 / (5),(T),これを生け贄に捧げる:飛行を持つ無色の3/4のガーゴイル・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
色を問わない6マナ3/4飛行。土地ではなくクリーチャーとして数えよう。
7.5点  [U]《ゴルゴンのフレイル/Gorgon Flail》
アーティファクト ― 装備品 (2)
装備したクリーチャーは+1/+1され接死を持つ。 / 装備(2)
クリーチャー戦では接死が強力。
7.5点  [U]《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
アーティファクト ― 装備品 (3)
装備したクリーチャーはブロックされない。 / 装備したクリーチャーは被覆を持つ。 / 装備(2)
若干重いが、被覆を与える強力な装備品。
6.5点  [M]《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム (11)
11/11 トランプル / これは破壊されない。 / これがいずれの領域からでも墓地に置かれる場合、代わりにこれを公開し、ライブラリーに加えて切り直す。
色を問わない堂々のフィニッシャー。《平和な心》《精神の制御》など、オーラには注意。
11マナかかるので攻撃的なデッキには向かないが、膠着しやすいM10環境では、やや防御寄りのデッキなら出せてしまう。
一度出てしまうと絶望的な強さを誇る。
2色土地
6.5点  [R]《氷河の城砦/Glacial Fortress》
土地 
これは、あなたが平地か島をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(W)か(U)を加える。
6.5点  [R]《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
土地 
これは、あなたが島か沼をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(U)か(B)を加える。
6.5点  [R]《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
土地 
これは、あなたが沼か山をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(B)か(R)を加える。
6.5点  [R]《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
土地 
これは、あなたが山か森をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(R)か(G)を加える。
6.5点  [R]《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
土地 
これは、あなたが森か平地をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(G)か(W)を加える。
この環境では数少ない2色土地。色が合うなら取っておこう。色事故を防いでくれる。
6.5点  [U]《破滅のロッド/Rod of Ruin》
アーティファクト (4)
(3),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。
マナさえあれば1点。色を問わず使える点は評価。
6.0点  [R]《旗印/Coat of Arms》
アーティファクト (5)
各クリーチャーは、自身と共通のクリーチャー・タイプを少なくとも1つ持つ、戦場にある他のクリーチャー1体につき+1/+1される。
デッキを選ぶ。相手にも影響が及ぶので注意。兵士やトークン生成クリーチャーのお供に。
6.0点  [R]《吠えたける鉱山/Howling Mine》
アーティファクト (2)
これがアンタップ状態である場合、各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーは追加のカードを1枚引く。
効果を得るのは相手から。
6.0点  [R]《真髄の針/Pithing Needle》
アーティファクト (1)
これが戦場に出るに際し、カード名を1つ指定する。 / 選ばれた名前の発生源の起動型能力は、マナ能力でないかぎり起動できない。
対処しにくい起動型能力を見たときのサイドボード用。
5.0点  [U]《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
アーティファクト・クリーチャー ― 飛行機械 (0)
0/2 飛行
オーラ等で強化すればアタッカーに。強化できなければ使い捨てのブロッカー。
4.0点-  [R]《命運の鏡/Mirror of Fate》
アーティファクト (5)
(T),これを生け贄に捧げる:あなたがオーナーである、追放されている表向きのカードを最大7枚まで選ぶ。あなたのライブラリーのカードをすべて追放し、選ばれたカードをライブラリーの一番上に置く。
使いどころが???
4.0点-  [U]《呪文書/Spellbook》
アーティファクト (0)
あなたの手札の上限はなくなる。
手札の上限を増やして有利になる状況はまずない。
ラッキー・チャーム
4.0点-  [U]《天使の羽根/Angel's Feather》
アーティファクト (2)
プレイヤーが白の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
4.0点-  [U]《クラーケンの目/Kraken's Eye》
アーティファクト (2)
プレイヤーが青の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
4.0点-  [U]《悪魔の角/Demon's Horn》
アーティファクト (2)
プレイヤーが黒の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
4.0点-  [U]《ドラゴンの爪/Dragon's Claw》
アーティファクト (2)
プレイヤーが赤の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
4.0点-  [U]《ワームの歯/Wurm's Tooth》
アーティファクト (2)
プレイヤーが緑の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
同色デッキを相手にしたときにサイドインするか。
基本セット2010 [M10]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。