基本セット2010 ドラフト点数 & コメント(赤)



基本セット2010のカードについてのコメントです。(以前 MTG Wiki に書いたものを元にしています。)
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


基本セット2010 [M10]  【ドラフト点数表  【カード解説;

9.0点+  [M]《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
クリーチャー ― ドラゴン (6RR)
5/5 瞬速 / 飛行 / これが戦場に出たとき、好きな数のクリーチャーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。これはそれらの対象に、5点のダメージを望むように割り振って与える。
割り振れる5点火力、しかも瞬速。8マナまで耐えれば一気に逆転を狙える高パフォーマンス・フライヤー。
9.0点+  [R]《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》
クリーチャー ― ドラゴン (4RR)
5/5 飛行 / (R):これはEOTまで+1/+0される。
5/5飛行持ちドラゴン。
8.5点  [M]《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》
プレインズウォーカー ― チャンドラ (3RR)
[6] [+1]:プレイヤー1人を対象とする。これは、そのプレイヤーに1点のダメージを与える。 / [-X]:クリーチャー1体を対象とする。これは、そのクリーチャーにX点のダメージを与える。 / [-8]:プレイヤー1人を対象とする。これは、そのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーに10点ずつのダメージを与える。
火力に優れるプレインズウォーカー。もちろん頼れるエンドカード。
8.5点  [R]《地震/Earthquake》
ソーサリー (XR)
これは、飛行を持たない各クリーチャーと各プレイヤーにX点ずつのダメージを与える。
基本的な全体除去。ダメージを調節できるのが魅力。
8.5点  [R]《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》
クリーチャー ― フェニックス (3RR)
3/3 飛行 / これが戦場から墓地に置かれたとき、これは各クリーチャーと各プレイヤーに3点ずつのダメージを与える。 / (3RR):あなたの墓地にあるこれを手札に戻す。
5マナ3/3飛行に加え、使いまわせる全体火力のオマケつき。
8.5点  [R]《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
クリーチャー ― ゴブリン (3RR)
2/2 これが戦場に出たとき、赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。 / (1R),ゴブリンを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に2点のダメージを与える。
ゴブリンが2点火力に。単体で 3体のゴブリンを引き連れてくるので十分に強い。
8.0点  [U]《火の玉/Fireball》
ソーサリー (XR)
望む数のプレイヤーかクリーチャーを対象とする。これはそれらの対象に、Xを均等に割った点数(端数切捨て)のダメージを与える。 / これを唱えるためのコストは、2つ目以降の対象1つにつき(1)多くなる。
タッチが容易なX火力。複数除去することもでき、小回りが利く。
8.0点  [C]《稲妻/Lightning Bolt》
インスタント (R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に3点のダメージを与える。
赤の除去の筆頭を務める、無駄にならず効率の良いダメージ呪文。
7.5点  [R]《ボール・ライトニング/Ball Lightning》
クリーチャー ― エレメンタル (RRR)
6/1 トランプル / 速攻 / 終了ステップの開始時に、これを生け贄に捧げる。
効率の良い本体火力。
7.5点  [U]《チビ・ドラゴン/Dragon Whelp》
クリーチャー ― ドラゴン (2RR)
2/3 飛行 / (R):これはEOTまで+1/+0される。この能力がこのターンに4回以上起動されていた場合、次の終了ステップの開始時にこれを生け贄に捧げる。
赤のフライヤーにしてはサイズも十分。能力の使いすぎには注意。
7.5点  [U]《紅蓮地獄/Pyroclasm》
ソーサリー (1R)
これは、各クリーチャーに2点ずつのダメージを与える。
赤の基本となる全体除去。強力。
7.0点  [R]《気まぐれイフリート/Capricious Efreet》
クリーチャー ― イフリート (4RR)
6/4 あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする土地でないパーマネント1つを対象とし、あなたがコントロールしていない土地でないパーマネントを最大2つまで対象とする。それらの対象のうち無作為に選んだ1つを破壊する。
6/4ファッティ。気まぐれな能力はトークンをばら撒くカードと相性が良い。
7.0点  [R]《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
クリーチャー ― ゴブリン (1RR)
2/2 速攻 / あなたがコントロールする他のゴブリン・クリーチャーは+1/+1され速攻を持つ。
取れたらゴブリンピックに走るのも悪くはない。
7.0点  [U]《ゴブリン弩弓隊/Goblin Artillery》
クリーチャー ― ゴブリン・戦士 (1RR)
1/3 (T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に2点のダメージを与え、あなたに3点のダメージを与える。
タフネス2クリーチャーを消せるなら、3点ダメージなんて安いもの。
毎ターン使える火力は強力。
7.0点  [U]《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》
クリーチャー ― 人間・ウィザード (2R)
1/1 (T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。
貴重なティム。1点ダメージを追加で与えられるので、戦闘の補助もでき有用。
6.5点  [U]《反逆の行動/Act of Treason》
ソーサリー (2R)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまでそのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。そのクリーチャーはEOTまで速攻を得る。
隙を狙って、相手のダメージ計算を狂わせよう。
6.5点  [U]《業火の精霊/Inferno Elemental》
クリーチャー ― エレメンタル (4RR)
4/4 これがクリーチャーをブロックするか、クリーチャーにブロックされた状態になるたび、これはそのクリーチャーに3点のダメージを与える。
戦闘に有利な能力。安心のタフネス4、対処しづらいクリーチャー。
6.5点  [U]《石巨人/Stone Giant》
クリーチャー ― 巨人 (2RR)
3/4 (T):あなたがコントロールする、タフネスがこのパワーより小さいクリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで飛行を得る。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーを破壊する。
信頼のタフネス4。安定戦力。
6.5点  [C]《地鳴りの一撃/Seismic Strike》
インスタント (2R)
クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに、あなたがコントロールする山の数に等しい点数のダメージを与える。
2〜3点でも仕事はするので、赤がそこそこ入るデッキなら取っておこう。
6.0点  [C]《血の峠の狂戦士/Berserkers of Blood Ridge》
クリーチャー ― 人間・狂戦士 (4R)
4/4 これは、各ターン可能ならば攻撃する。
タフネス4が頼もしい。
6.0点  [C]《峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur》
クリーチャー ― ミノタウルス・戦士 (3R)
3/3 (バニラ)
無難な中堅クリーチャー。
6.0点  [C]《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound》
クリーチャー ― エレメンタル・猟犬 (1RR)
2/2 (R):これは、EOTまで+1/+0される。
赤が濃いデッキで力を発揮する。
6.0点  [C]《稲妻の精霊/Lightning Elemental》
クリーチャー ― エレメンタル (3R)
4/1 速攻
タフネス4と相打ちをとれて便利な一方、1/1でも相打ちを取られてしまう。
うまく隙を突いて、相手がフルタップの時を狙って出そう。
6.0点  [C]《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice》
クリーチャー ― 人間・ウィザード (1R)
1/1 これが戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。
使い切り1点火力。除去できるタフネス1は、M10環境にも割と多い。
5.5点  [U]《無秩序の点火/Ignite Disorder》
インスタント (1R)
1体か2体か3体の白か青のクリーチャーを対象とする。これはそれらの対象に、3点のダメージを望むように割り振って与える。
相手が白か青を使っていればサイドからイン。
5.5点  [U]《炎の壁/Wall of Fire》
クリーチャー ― 壁 (1RR)
0/5 防衛 / (R):これはEOTまで+1/+0される。
相手の攻撃を抑えるのにかなり重宝する。
5.5点  [C]《ヴィーアシーノの槍狩人/Viashino Spearhunter》
クリーチャー ― ヴィーアシーノ・戦士 (2R)
2/1 先制攻撃
序盤の攻めにも守りにも。
5.0点  [R]《魔力のとげ/Manabarbs》
エンチャント (3R)
プレイヤーがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、これはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
ライフで優位に立ちやすいデッキ構成ならば採用しても良い。
5.0点  [C]《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker》
クリーチャー ― ゴブリン・戦士 (1R)
2/1 (バニラ)
一応ゴブリン。通常はただのバニラ。序盤限定なら活躍できないこともない。
5.0点  [C]《溶岩の斧/Lava Axe》
ソーサリー (4R)
プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに5点のダメージを与える。
5点火力。とどめの一撃に。
戦場には一切干渉できないので、これを複数入れるなら最低限の防衛線を整えておくこと。
5.0点  [C]《ラッパの一吹き/Trumpet Blast》
インスタント (2R)
すべての攻撃クリーチャーは、EOTまで+2/+0される。
手軽な全体強化。
4.5点  [C]《ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar》
クリーチャー ― 猟犬 (R)
2/2 これは単独では攻撃したりブロックしたりできない。
1マナ2/2と速いデッキ向けだが、デメリットと要相談。
4.5点  [C]《火をつける怒り/Kindled Fury》
インスタント (R)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで+1/+0され先制攻撃を得る。
一方的に敵を討ち取れることもしばしば。コンバット・トリックが優秀。
4.5点  [C]《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin》
クリーチャー ― ゴブリン・狂戦士 (R)
1/1 速攻
攻撃力がやや心許ない。
4.0点-  [R]《歪んだ世界/Warp World》
ソーサリー (5RRR)
各プレイヤーは自分がオーナーであるすべてのパーマネントをライブラリーに加えて切り直し、ライブラリーの上からその総数に等しい枚数のカードを公開する。各プレイヤーはこれにより公開されたすべてのアーティファクト・カード、クリーチャー・カード、土地カードを戦場に出す。エンチャント・カードについても同様に行う。これにより公開され戦場に出されなかったカードをライブラリーの一番下に望む順番で置く。
派手な効果。混沌をもたらすだけかもしれない。
4.0点-  [C]《燃え立つ調査/Burning Inquiry》
ソーサリー (R)
各プレイヤーはカードを3枚引き、3枚無作為に選んで捨てる。
有効に使えるチャンスはきわめて限られる。《偏頭痛》とのシナジーあり。
4.0点-  [C]《速さの炸裂/Burst of Speed》
ソーサリー (R)
あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで速攻を得る。
速攻付与。相手を驚かせるくらいはできるかもしれない。
4.0点-  [C]《炎のブレス/Firebreathing》
エンチャント ― オーラ (R)
エンチャント(クリーチャー) / (R):つけられたクリーチャーは、EOTまで+1/+0される。
回避能力持ちに付けたい。
4.0点-  [C]《恐ろしき攻撃/Panic Attack》
ソーサリー (2R)
最大3体までのクリーチャーを対象とする。それらのクリーチャーはこのターン、クリーチャーをブロックできない。
クリーチャーが並ぶならエンドカード。ただし使える状況は限定される。
4.0点-  [C]《粉砕/Shatter》
インスタント (1R)
アーティファクト1つを対象とし、破壊する。
強力なアーティファクトを見かけたときのサイドボード要員だが、需要は少ないか。
4.0点-  [C]《口を開く地割れ/Yawning Fissure》
ソーサリー (4R)
各対戦相手は土地を1つ生け贄に捧げる。
性能が今ひとつな土地破壊。
基本セット2010 [M10]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。