


基本セット2011 ドラフト点数 & コメント(緑)



基本セット2011 のカードについてのコメントです。アルファベット順です。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。

カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。

![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ウーズ (3GG)
2/2 接死 / これが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、破壊する。
|
土地を壊しつつ、2/2接死が残る。マナ加速から出せると、それだけで相手を大きく圧倒できる。
エンチャントやアーティファクト対策にもなる優れもの。
エンチャントやアーティファクト対策にもなる優れもの。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
このターン、あなたがコントロールする呪文は青や黒の呪文によっては打ち消されず、このターン、あなたがコントロールするクリーチャーは青や黒の呪文の対象にならない。
|
相手が青や黒なら、除去に対応して1回だけクリーチャーを守れるか。
色対策カードだがかなり受け身なので、リミテッドでは使いにくさが際立つ。
色対策カードだがかなり受け身なので、リミテッドでは使いにくさが際立つ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・ドルイド (2G)
1/1 これが戦場に出たとき、森1つを対象とする。これが戦場にあるかぎり、その森は緑の4/5のツリーフォーク・クリーチャーになる。それは土地でもある。
|
3マナから4/5を作れるので、強い。
クリーチャー化した土地を壊されて身動きが取れなくならないよう、運用には注意を要する。
クリーチャー化した土地を壊されて身動きが取れなくならないよう、運用には注意を要する。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
すべてのエンチャントを破壊する。
|
エンチャント対策カード。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 鳥 (G)
0/1 飛行 / (T):好きな色のマナ1点を加える。
|
マナ加速と色マナの安定、両方を兼ねる。
《巨大化》等を構え、対飛行用のブロッカーとして運用することもしばしば。
《巨大化》等を構え、対飛行用のブロッカーとして運用することもしばしば。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 猪 (2G)
2/2 これを生け贄に捧げる:あなたは4点のライフを得る。
|
チャンプブロックしたときに4点回復できる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― トロール (2GG)
4/3 (G):これを再生する。
|
1マナで再生するため破壊が困難。シンプルながら、強力なアタッカー。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2G)
あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、公開する。1枚をタップ状態で戦場に出し、もう一方を手札に加える。ライブラリーを切り直す。
|
カード・アドバンテージを稼ぎつつ、マナ加速できる。
5マナまで保障されるので、中速や低速のデッキならば是非欲しい。
5マナまで保障されるので、中速や低速のデッキならば是非欲しい。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは森渡りを持つ。
|
サイド用カード。相手が緑なら使えるが、取り立てて入れたいカードでもない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (5GG)
7/7 トランプル
|
7マナ。トランプルを持つので、フィニッシャー候補。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・ドルイド (1GG)
2/2 あなたがコントロールする他のエルフ・クリーチャーは+1/+1される。 / (T):あなたがコントロールするエルフ1体につき、(G)を加える。
|
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・シャーマン (1G)
2/2 (G),(T),クリーチャー・カードを1枚捨てる:あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探し、公開し、手札に加える。ライブラリーを切り直す。
|
ゲームの進行に応じて、手札の要らないクリーチャーを大型クリーチャーに変えられる。
サーチ対象が広いので、臨機応変に対応できるので強力。
しかも2/2。序盤はしっかり殴れる。
サーチ対象が広いので、臨機応変に対応できるので強力。
しかも2/2。序盤はしっかり殴れる。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
|
ゲームの終盤に全軍突撃を誘って、逆転のドラマを生み出せるかもしれないカード。
トリックにはなるが、やや受け身。相手に警戒されたらほぼ無力。
トリックにはなるが、やや受け身。相手に警戒されたらほぼ無力。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エレメンタル (5GG)
8/5 これは打ち消されない。 / 速攻 / これは緑でない呪文や緑でない発生源の能力の対象にならない。
|
戦闘以外での対処はほぼ不可能。実質、対戦相手からの被覆を持っているようなもの。
速攻での被害が仮になくとも、サイズがサイズなだけに、出されると厄介。
速攻での被害が仮になくとも、サイズがサイズなだけに、出されると厄介。
![]() ![]() ![]() プレインズウォーカー ― ガラク (2GG)
[3] [+1]:土地2つを対象とし、アンタップする。 / [-1]:緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / [-4]:あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで+3/+3されトランプルを得る。
|
M11のプレインズウォーカーの中でも、かなりのやり手。
[+1]能力はマナ加速。展開速度を上げられるので、早くに大型クリーチャーを展開できる。
また、出てくる3/3トークンで戦場を圧倒できるので、リミテッドではきわめて強力。
[+1]能力はマナ加速。展開速度を上げられるので、早くに大型クリーチャーを展開できる。
また、出てくる3/3トークンで戦場を圧倒できるので、リミテッドではきわめて強力。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (GG)
3/2 トランプル
|
手堅い2マナパワー3。序盤の戦力としては申し分なし。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (4G)
4/4 パワーが3以上の他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引いてもよい。
|
パワー3以上の条件は割とゆるい。回り始めると後続に困らなくなる。
ちなみに、パワー偏重型クリーチャーは黒・赤・緑に多い。
ちなみに、パワー偏重型クリーチャーは黒・赤・緑に多い。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+3/+3する。
|
手軽なコンバットトリックであり、除去の少ない緑の基本スペルとなる。
戦闘ダメージの上乗せにも。
戦闘ダメージの上乗せにも。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蜘蛛 (3G)
2/4 到達
|
タフネス4、対飛行の基本クリーチャー。
白・青の飛行クリーチャーへの対抗策は必須。手段をいくつか確保しておきたい。
白・青の飛行クリーチャーへの対抗策は必須。手段をいくつか確保しておきたい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― バジリスク (3GG)
3/5 接死
|
大型のバジリスク。大概の地上クリーチャーは、これで止まってしまう。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。
|
火力だが1点なので、これ単体で使うよりも、戦闘と絡めて補助に使うことになるだろう。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (3G)
望む数のプレイヤーを対象とする。それらのプレイヤーは6点のライフを得る。
|
ライフ回復、イコール、時間稼ぎ。
積極的にライフを回復したい目的がある場合でも、このソーサリーよりは戦況をマシにするクリーチャーを入れたい。
積極的にライフを回復したい目的がある場合でも、このソーサリーよりは戦況をマシにするクリーチャーを入れたい。
![]() ![]() ![]() エンチャント (2GG)
これがゲーム開始時の手札にある場合、これを戦場に置いた状態でゲームを開始してもよい。 / あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+1される。 / クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
|
ゲーム開始時に出せれば儲けモノだが、そうでない場合は、効果に対して4マナは若干重いか。
タフネスを上げるので赤デッキ対策にはなりそう。
タフネスを上げるので赤デッキ対策にはなりそう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・ドルイド (G)
1/1 (T):(G)を加える。
|
マナ加速はスムーズな展開には欠かせない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ウーズ (4G)
4/4 これが戦場から墓地に置かれたとき、緑の2/2のウーズ・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。それらのトークンは「これが墓地に置かれたとき、緑の1/1のウーズ・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す」の能力を持つ。
|
クリーチャー7体分を1枚で務める良クリーチャー。
相打ち上等で突撃してくる4/4は、出された側からすればたまったものではない。
相打ち上等で突撃してくる4/4は、出された側からすればたまったものではない。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、破壊する。
|
厄介なアーティファクトに備え、緑なら1枚は忍ばせておきたい対策カード。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (1G)
あなたの墓地にあるパーマネント・カード1つを対象とし、手札に戻す。
|
除去オーラを回収できるのは強み。強力カードが取れているなら、デッキに入れても良さそう。
とはいえ、やはり引いたときにすぐ場に出せるクリーチャーのピックを優先したい。
とはいえ、やはり引いたときにすぐ場に出せるクリーチャーのピックを優先したい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (2GG)
4/4 これが戦場に出たとき、あなたは4点のライフを得る。 / 対戦相手がコントロールする呪文や能力によって、あなたがこれを捨てる場合、これを墓地に置く代わりに戦場に出す。
|
4点ライフ回復のオマケ付きの4マナ4/4。コスト・パフォーマンスがとても良い。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (3GG)
EOTまで、あなたがコントロールするクリーチャーはトランプルを得て+X/+Xされる。Xは、あなたがコントロールするクリーチャーの中のパワーの最大値である。
|
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、破壊する。
|
飛行対策として極めて優秀。
一見するとサイドボード用カードだが、この環境、緑をやるなら早めに取っておきたい。
白や青のデッキと当たったときの有効な対抗策となる。
一見するとサイドボード用カードだが、この環境、緑をやるなら早めに取っておきたい。
白や青のデッキと当たったときの有効な対抗策となる。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (G)
エンチャント(クリーチャー) / あなたのアップキープの開始時に、つけられたクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。 / つけられたクリーチャーが攻撃かブロックしたとき、これを生け贄に捧げる。
|
来たる攻撃やブロックのために、P/Tをゆっくり強化していくオーラ。1度戦うと壊れてしまう。
使いどころが難しい。システム・クリーチャーを火力等から守る用途としても、ちょっと不安。
《聖なる狼》 や 《トリスケリオン》 用?
使いどころが難しい。システム・クリーチャーを火力等から守る用途としても、ちょっと不安。
《聖なる狼》 や 《トリスケリオン》 用?
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 巨人 (4GG)
6/6 トランプル / これが戦場に出るか攻撃するたび、あなたのライブラリーから土地カードを最大2枚まで探してもよい。そうしたなら、それらをタップ状態で戦場に出し、ライブラリーを切り直す。
|
6マナ以上に土地を伸ばしても、X呪文などが無いかぎりは、うまく使いきれないだろう。
能力はオマケくらいに考え、6/6トランプル持ちのファッティとして運用しよう。
デッキ圧縮の効果も高く、重宝する。
能力はオマケくらいに考え、6/6トランプル持ちのファッティとして運用しよう。
デッキ圧縮の効果も高く、重宝する。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ユニコーン (3G)
2/2 これをブロックできるすべてのクリーチャーは、これをブロックする。
|
膠着状態を振り切って、総攻撃できる。装備品やスペルで強化して、何度か使えると嬉しい。
ダメージに対してはとにかく強い。回避能力を持たないが、パワーで押し切ろう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 熊 (1G)
2/2
|
基本クリーチャー。クリーチャーの数を並べて序盤に押し切るデッキなら進んで採用したい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 狼 (2G)
3/1 これは対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
|
そのまま使うなら相打ち要員。装備品やオーラを安心して付けられるので、それらで強化するのも良し。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (4G)
5/4 (バニラ)
|
バニラだが、大きなサイズで相手を圧倒。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・スカウト (1G)
1/1 これが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開して手札に加え、ライブラリーを切り直す。
|
色事故防止に、そしてマナ基盤の安定に。
M10の《国境地帯のレインジャー》に比べ、2ターン目に唱えられるのは利点だが、残るのは1/1の貧弱なクリーチャーなので、少し魅力が減った。
M10の《国境地帯のレインジャー》に比べ、2ターン目に唱えられるのは利点だが、残るのは1/1の貧弱なクリーチャーなので、少し魅力が減った。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 植物・壁 (G)
0/3 防衛 / 到達
|
壁だが、コモンの飛行クリーチャーのほとんどは止まるので、この環境でのニーズに合う。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (4GG)
6/4 トランプル
|
手軽に取れるファッティ。トランプルを持つので優秀。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。