基本セット2011 ドラフト点数 & コメント(その他)



基本セット2011 のカードについてのコメントです。
原則アルファベット順ですが、ラッキー・チャーム と 2色土地 は最後にまとめています。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


基本セット2011 [M11]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

9.0点+  [R]《脆い彫像/Brittle Effigy》
アーティファクト (1)
(4),(T),これを追放する:クリーチャー1体を対象とし、追放する。
対象に取れるかぎり、何でも除去できる。
リミテッドなら、色を問わずデッキに入る強力カード。
8.0点  [U]《水晶球/Crystal Ball》
アーティファクト (3)
(1),(T):占術2を行う。
手軽にドローの質を上げることができ、ちょうどルーターのような働きをしてくれる。
リミテッドでは特に重要。
無色なのでどんな色のデッキにも入りうる。見かけたら早めに確保しておくのが吉。
4.5点  [U]《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
アーティファクト (1)
(2),(T):あなたは5点のライフを得る。これとあなたの墓地をライブラリーに加えて切り直す。
ライブラリアウト対策、もしくは3マナで5点回復。
積極的にデッキに入れたいカードではない。
7.0点  [U]《ガーゴイルの歩哨/Gargoyle Sentinel》
アーティファクト・クリーチャー ― ガーゴイル (3)
3/3 防衛 / (3):EOTまで、これは防衛を失い飛行を得る。
マナが余る後半、相手の隙をみて空から殴れるので、十分戦力となりうる。
4.5点  [R]《凶運の彫像/Jinxed Idol》
アーティファクト (2)
あなたのアップキープの開始時に、これはあなたに2点のダメージを与える。 / クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはこのコントロールを得る。
単体だとイマイチ使いにくいが、生け贄に捧げても全く痛くないクリーチャーとなら良い関係を築けるだろう。 《組み直しの骸骨》《マグマのフェニックス》等々。
7.5点  [U]《巨大戦車/Juggernaut》
アーティファクト・クリーチャー ― 巨大戦車 (4)
5/3 これは、各ターンに可能ならば攻撃する。 / これは壁によってはブロックされない。
コスト・パフォーマンスが良いのでオススメ。
8.0点  [R]《惑いの迷路/Mystifying Maze》
土地 
(T):(1)を加える。 / (4),(T):対戦相手がコントロールする攻撃クリーチャー1体を対象とし、追放する。次の終了ステップの開始時に、追放したクリーチャーをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
ゲーム後半になれば、(5)マナ相当で攻撃クリーチャーを無効化できる。
効果はもちろん強力で、色を問わずにデッキに入れられる土地である点が偉い。
ついでにオーラも引き剥がす。
4.0点-  [U]《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
アーティファクト・クリーチャー ― 飛行機械 (0)
0/2 飛行
これ単体では物足りない。強化オーラをつければ使えないこともない。
8.5点  [M]《白金の天使/Platinum Angel》
アーティファクト・クリーチャー ― 天使 (7)
4/4 飛行 / あなたはゲームに敗北できず、対戦相手はゲームに勝利できない。
相手が対応策を持たなければ、負けなくなる強力天使。
ただし、アーティファクトが警戒されそうな環境なので、油断なきよう。
5.5点  [U]《魔術師の金庫/Sorcerer's Strongbox》
アーティファクト (4)
(2),(T):コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、これを生け贄に捧げカードを3枚引く。
うまく行けば6〜8マナ払って3枚ドロー。ただし、いつ引けるかは天任せ。
6.0点  [R]《鋼の監視者/Steel Overseer》
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物 (2)
1/1 (T):あなたがコントロールする各アーティファクト・クリーチャーの上に、+1/+1カウンターを1個ずつ置く。
これ一体だけだと、強化が少し悠長か。
M11のアンコモンにアーティファクト・クリーチャーは4種。
1パック目なら、これを早めに取り、アーティファクト・クリーチャーをかき集めに行くのも悪くなさそう。
6.5点  [U]《石のゴーレム/Stone Golem》
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム (5)
4/4 (バニラ)
バニラだが4/4のサイズは十分使える。タフネス4を越えられるので、アタッカーとして役立つ。
色つきのクリーチャーものと比べても、コスト・パフォーマンスはまったく遜色ない。
9.0点+  [R]《執念の剣/Sword of Vengeance》
アーティファクト ― 装備品 (3)
装備したクリーチャーは+2/+0され先制攻撃と警戒とトランプルと速攻を持つ。 / 装備(3)
与える能力が多く、一気に強化を図れる危険な装備品。
先制攻撃とパワー修正のおかげで、クリーチャー戦で遅れをとらない。
トランプルでダメージが通り、警戒のおかげで攻撃後に隙ができることもない。
しかも速攻を与えるので、戦場にあるだけで油断できない。
見かけたらピック。
5.0点  [R]《寺院の鐘/Temple Bell》
アーティファクト (3)
(T):各プレイヤーはカードを1枚ずつ引く。
試合を加速。普通のデッキに入れてもメリットにならない。
ライブラリアウト戦略との相性は良い。特に、《ジェイスの消去》 との組み合わせ。
6.5点  [C]《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
土地 
(T),これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、タップ状態で戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
色事故防止用のコモン土地。
色拘束の強いカードがデッキに入るなら、いくつか取っておくと安心。
9.0点+  [R]《トリスケリオン/Triskelion》
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物 (6)
1/1 これは、+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。 / この上から+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これは、その対象に1点のダメージを与える。
色を問わない3点火力内蔵クリーチャー。
放つとサイズが小さくなってしまうのは残念だが、火力は火力。
青や緑など、除去手段に乏しい色でデッキを組む際には特に重要。優先して取りたい。
《原初の繭》《鋼の監視者》 でカウンターを補充できるので、うまく活用しよう。
4.0点-  [U]《通電式キー/Voltaic Key》
アーティファクト (1)
(1),(T):アーティファクト1つを対象とし、アンタップする。
攻撃したアーティファクト・クリーチャーをアンタップさせるのが関の山。
リミテッドでは出番はないだろう。
6.5点  [U]《大将軍の斧/Warlord's Axe》
アーティファクト ― 装備品 (3)
装備したクリーチャーは+3/+1される。 / 装備(4)
装備コストが重いが、修整値は大きいので、ひとたび付けば厄介な装備品。
7.5点  [U]《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
アーティファクト ― 装備品 (3)
装備したクリーチャーはブロックされない。 / 装備したクリーチャーは被覆を持つ。 / 装備(2)
装備することで、大事なクリーチャーを守りつつ、攻撃要員に変えてしまう。
被覆は対策方法が限られるので、強力な装備品の1つだ。
ラッキー・チャーム
4.0点-  [U]《天使の羽根/Angel's Feather》
アーティファクト (2)
プレイヤーが白の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
4.0点-  [U]《クラーケンの目/Kraken's Eye》
アーティファクト (2)
プレイヤーが青の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
4.0点-  [U]《悪魔の角/Demon's Horn》
アーティファクト (2)
プレイヤーが黒の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
4.0点-  [U]《ドラゴンの爪/Dragon's Claw》
アーティファクト (2)
プレイヤーが赤の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
4.0点-  [U]《ワームの歯/Wurm's Tooth》
アーティファクト (2)
プレイヤーが緑の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
ライフ回復だけなら、ただの時間稼ぎにしかならないことが多い。
ただし、同色対決のときなら、十数点のライフ回復が見込めるので、サイドボードからの投入を検討する余地はある。
手軽に回復できるので、白の《アジャニの群れ仲間》《セラの高位僧》等とシナジーする。
2色土地
6.0点  [R]《氷河の城砦/Glacial Fortress》
土地 
これは、あなたが平地か島をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(W)か(U)を加える。
6.0点  [R]《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
土地 
これは、あなたが島か沼をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(U)か(B)を加える。
6.0点  [R]《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
土地 
これは、あなたが沼か山をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(B)か(R)を加える。
6.0点  [R]《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
土地 
これは、あなたが山か森をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(R)か(G)を加える。
6.0点  [R]《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
土地 
これは、あなたが森か平地をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(G)か(W)を加える。
色が合うなら、色事故防止のために取っておこう。
基本セット2011 [M11]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。