


基本セット2012 ドラフト点数 & コメント(緑)



基本セット2012 のカードについてのコメントです。アルファベット順です。


![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ウーズ (3GG)
2/2 接死 / これが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし破壊する。
|
2/2接死が戦場に残るので いい仕事をする。
エンチャントやアーティファクト対策。呪禁持ちクリーチャーに付いたオーラを壊す手段は限られてしまうため、何かと重宝する。
土地も対象にできるので何かは壊せる。マナ加速から早くに出せると、展開が有利になりやすい。
エンチャントやアーティファクト対策。呪禁持ちクリーチャーに付いたオーラを壊す手段は限られてしまうため、何かと重宝する。
土地も対象にできるので何かは壊せる。マナ加速から早くに出せると、展開が有利になりやすい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蜘蛛 (5G)
5/7 到達 / あなたがコントロールする蜘蛛を1体タップする:クリーチャー1体を対象とする。あなたの墓地やライブラリーから「アラクナスの蜘蛛の巣」という名前のカードを1枚探し、戦場に出してそのクリーチャーにつける。あなたがこれによりライブラリーからカードを探した場合、ライブラリーを切り直す。
|
これを取ったら、《アラクナスの蜘蛛の巣》を少なくとも1〜2枚はデッキに入れよう。
戦場に出た直後から能力を起動可能。蜘蛛の巣で相手クリーチャーを縛ることができる。
蜘蛛の巣は破壊されても墓地からも持ってこられる。とりあえず動きを封じてしまえば良い。
サイズも頑丈で、到達タフネス7は大抵のフィニッシャーを止める。
戦場に出た直後から能力を起動可能。蜘蛛の巣で相手クリーチャーを縛ることができる。
蜘蛛の巣は破壊されても墓地からも持ってこられる。とりあえず動きを封じてしまえば良い。
サイズも頑丈で、到達タフネス7は大抵のフィニッシャーを止める。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (2G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは攻撃したりブロックしたりできず、その起動型能力を起動できない。 / 終了ステップの開始時に、つけられたクリーチャーのパワーが4以上である場合、これを破壊する。
|
パワーが高いクリーチャーに対しては一瞬しか効果が続かないとはいえ、緑の貴重なオーラ除去。
M12環境にはパワー強化の手段が各色にあるので、つけた後も油断は禁物。
《ギデオンの法の番人》等の起動型能力を押さえ込めるのもありがたい。
《アラクナスの紡ぎ手》から呼び出せるが、これ単体でも機能する。
M12環境にはパワー強化の手段が各色にあるので、つけた後も油断は禁物。
《ギデオンの法の番人》等の起動型能力を押さえ込めるのもありがたい。
《アラクナスの紡ぎ手》から呼び出せるが、これ単体でも機能する。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
このターン、あなたがコントロールする呪文は青や黒の呪文によって打ち消されず、このターン、あなたがコントロールするクリーチャーは青や黒の呪文の対象にならない。
|
除去やカウンターからカードを守りたいときの保険に。
1ターン限定の受け身カードなので、色対策カードの中でもピックの優先順位は低い。
1ターン限定の受け身カードなので、色対策カードの中でもピックの優先順位は低い。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 鳥 (G)
0/1 飛行 / (T):好きな色1色のマナ1点を加える。
|
相手よりマナが多く出す状況を作るので、序盤の展開で優位に立てる。
色マナが出るため、緑を軸に色のタッチがしやすくなる。
強化装備品などでパワーを上げれば、飛行戦力にも。
色マナが出るため、緑を軸に色のタッチがしやすくなる。
強化装備品などでパワーを上げれば、飛行戦力にも。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (4G)
あなたがコントロールする土地1つにつき1点のライフを得る。
|
ライフの回復量はそこそこだが、時間稼ぎにしかならないのでデッキに入れるのは止そう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 猪 (2G)
2/2 これを生け贄に捧げる:4点のライフを得る。
|
チャンプブロックで4点回復できる。ただの2/2として相打ちすることも多い。
サイズ的に、クリーチャーが足りないときの数合わせになりやすい。
サイズ的に、クリーチャーが足りないときの数合わせになりやすい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (6G)
6/6 狂喜3 / トランプル
|
タッチでも入れやすい単純なファッティで、手軽なフィニッシャー候補。
トランプル持ちは6/6でも9/9でもゲームを決める脅威となる。
トランプル持ちは6/6でも9/9でもゲームを決める脅威となる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― トロール (2GG)
4/3 (G):これを再生する。
|
![]() ![]() ![]() ソーサリー (5G)
あなたがコントロールするクリーチャー1体につき、あなたのライブラリーからそのクリーチャーと同じ名前を持つクリーチャー・カードを1枚探してもよい。それらのカードを戦場に出し、ライブラリーを切り直す。
|
ドラフトで2枚の同じカードをどれだけ確保できるか。
有効活用できる条件も厳しく、使いこなすのは難しいだろう。
有効活用できる条件も厳しく、使いこなすのは難しいだろう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ツリーフォーク (2G)
*/* 呪禁 / このパワーとタフネスは、あなたがコントロールする森の総数に等しい。
|
なるべくデッキの緑を濃くする必要があるが、単体除去等をシャットアウトしつつ どんどん大きくなる。
フィニッシャーの対処されにくさは、そのまま高評価。
あとはプレイヤーに攻撃を通しやすくする手段が何かあれば。《霊魂のマントル》で敵なしに。
フィニッシャーの対処されにくさは、そのまま高評価。
あとはプレイヤーに攻撃を通しやすくする手段が何かあれば。《霊魂のマントル》で敵なしに。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・ドルイド (1GG)
2/2 あなたがコントロールする他のエルフは+1/+1される。 / (T):あなたがコントロールするエルフ1体につき、(G)を加える。
|
エルフを強化する。このM12環境のエルフは他に、コモンに《林間隠れの斥候》と《ラノワールのエルフ》の2種があるのみ。元のサイズが小さいので、修整はオマケ程度に。
ただしマナ加速ができ、2/2の基本サイズを持つので、悪い選択肢ではない。
ただしマナ加速ができ、2/2の基本サイズを持つので、悪い選択肢ではない。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
|
相手のここぞという全軍突撃を無効にし、逆転できるかもしれない。
コンバット・トリックの1種だが、打たれた側はあまり痛みを感じず、しかも2回目以降は警戒されるとほぼ無力。ただの時間稼ぎに成り下がってしまう。
《踏み荒らし》
対策にはなる。
コンバット・トリックの1種だが、打たれた側はあまり痛みを感じず、しかも2回目以降は警戒されるとほぼ無力。ただの時間稼ぎに成り下がってしまう。
《踏み荒らし》
対策にはなる。
ビースト・トークンで自身を守ることができる。
クリーチャーが必要になるとはいえ、一気にアドバンテージを取れる[-3]のドロー能力も脅威。
戦場に出したらうまく耐えて、必殺の[-6]能力まで繋げよう。
クリーチャーが必要になるとはいえ、一気にアドバンテージを取れる[-3]のドロー能力も脅威。
戦場に出したらうまく耐えて、必殺の[-6]能力まで繋げよう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (GG)
3/2 トランプル
|
パワー3が頼もしい、序盤の戦線を支えるカード。
トランプルのおかげで強化の呪文やオーラを無駄なく使えるのは魅力。
トランプルのおかげで強化の呪文やオーラを無駄なく使えるのは魅力。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (5GG)
7/7 トランプル / あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。 / あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードである場合、そのカードを唱えてもよい。
|
トランプル持ちのフィニッシャー。ライブラリートップを覗けるオマケ付き。
後続を出しやすい。
後続を出しやすい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蜘蛛 (3G)
2/4 到達
|
パワー3飛行を止める、強力な壁クリーチャーとして活躍する。
白・青の飛行クリーチャー対策に、蜘蛛系カードは取れるだけ確保したい。
白・青の飛行クリーチャー対策に、蜘蛛系カードは取れるだけ確保したい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・スカウト (G)
1/1 呪禁
|
ただの1/1が除去を避けてもあまり嬉しくない。
使うなら強化が容易にできるようなデッキ構成にして、呪禁能力を活用したい。
使うなら強化が容易にできるようなデッキ構成にして、呪禁能力を活用したい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― バジリスク (3GG)
3/5 接死
|
除去呪文がないとタフネス5は倒しにくく、地上クリーチャーの大半が止まる。
接死のおかげで膠着状態でも攻撃しやすい。
接死のおかげで膠着状態でも攻撃しやすい。
![]() ![]() ![]() インスタント (2G)
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーがプレイヤーかプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えるたび、その点数に等しい枚数のカードを引く。
|
限定的なドロー呪文とはいえ、リミテッドではクリーチャー戦は日常茶飯事。
妨害を受けにくく、戦闘ついでにカードを引け、強化呪文との併用で大量に引くのも容易。
確実に行くなら、《聖なる狼》等、呪禁持ちの攻撃が通ったときに。
妨害を受けにくく、戦闘ついでにカードを引け、強化呪文との併用で大量に引くのも容易。
確実に行くなら、《聖なる狼》等、呪禁持ちの攻撃が通ったときに。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・シャーマン (1G)
2/1 (2G):緑の1/1の苗木・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
|
毎ターン余ったマナをトークンに変えられる。
長期戦にもつれ込んだならばチャンプブロッカーには困らなくなる。1ターンに2〜3体トークンを増やせば、いずれクリーチャーの数で相手を圧倒できる。
トークンを並べて《踏み荒らし》するのは緑の王道パターンの1つ。
長期戦にもつれ込んだならばチャンプブロッカーには困らなくなる。1ターンに2〜3体トークンを増やせば、いずれクリーチャーの数で相手を圧倒できる。
トークンを並べて《踏み荒らし》するのは緑の王道パターンの1つ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・ドルイド (G)
1/1 (T):(G)を加える。
|
マナ加速。1ターン目に出して妨害がなければ、2ターン目以降、相手より常に1マナ多く出せるようになり、序盤で有利に立ちやすい。大型クリーチャーを早いターンで出そう。
また、デッキに入る1マナ・クリーチャーは、2ターン目に殴る機会に恵まれやすい。狂喜持ちの補助としても役立つ。
また、デッキに入る1マナ・クリーチャーは、2ターン目に殴る機会に恵まれやすい。狂喜持ちの補助としても役立つ。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (1GG)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーをブロックできるすべてのクリーチャーは、つけられたクリーチャーをブロックする。
|
再生持ちの《棍棒のトロール》や、接死持ちの《大いなるバジリスク》、その他ファッティにつけて、相手のクリーチャーを一掃できる。
また、小型クリーチャーにつけ捨てて、1ターン相手のブロックを無効化しトドメを刺すのに使うこともできる。
オーラゆえ、ついたクリーチャーを対処されると怖い。
また、小型クリーチャーにつけ捨てて、1ターン相手のブロックを無効化しトドメを刺すのに使うこともできる。
オーラゆえ、ついたクリーチャーを対処されると怖い。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― クロコダイル (2G)
2/2 狂喜1 / 島渡り
|
相手が青なら使い勝手上昇。パワー3は無視できないので、メインで使える。
なるべく狂喜条件を達成させて出したい。
なるべく狂喜条件を達成させて出したい。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし破壊する。
|
対策カード。1枚は確保しておくと安心。
呪禁クリーチャーに付いた厄介なオーラは、割るのが一番対策として単純かつ有効。
呪禁クリーチャーに付いた厄介なオーラは、割るのが一番対策として単純かつ有効。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2GGG)
あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで+3/+3されトランプルを得る。
|
緑のエンドカード。打ち消す以外の方法で対処するのは困難。
ただし色拘束もキツいので、色を決めかねているピックの序盤においては悩ましいカード。
ただし色拘束もキツいので、色を決めかねているピックの序盤においては悩ましいカード。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
飛行を持つクリーチャー1体を対象とし破壊する。
|
飛行相手に優秀。蜘蛛群と一緒にそなえておけば安心。
緑をやる場合には、白や青のデッキ相手の有効な対抗策となる。
緑をやる場合には、白や青のデッキ相手の有効な対抗策となる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 巨人 (4GG)
6/6 トランプル / これが戦場に出るか攻撃するたび、あなたのライブラリーから土地カードを最大2枚まで探してもよい。そうしたなら、それらのカードを戦場にタップ状態で出し、ライブラリーを切り直す。
|
土地を伸ばしても使い切れなかったりするが、デッキ圧縮の効果もあり重宝する。
6マナで出せる6/6トランプル。ファッティの中では必要マナが軽く、出しやすいのは魅力。
6マナで出せる6/6トランプル。ファッティの中では必要マナが軽く、出しやすいのは魅力。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ハイドラ (XGG)
0/0 これは+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。 / あなたのアップキープの開始時に、この上に置かれている+1/+1カウンターの数を2倍にする。 / これは、この上に10個以上の+1/+1カウンターが置かれているかぎりトランプルを持つ。
|
ダメージ除去の恐れがないなら序盤から出せる分、柔軟性が高い。
3マナから出せ、後は倍々ゲームでサイズが増えていく。
3マナから出せ、後は倍々ゲームでサイズが増えていく。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (1G)
あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、タップ状態で戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
|
サーチしてそのまま戦場に出せるため、土地事故対策、兼、マナ加速になる。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、ライブラリーの一番上に置く。
|
墓地回収。ライブラリーの上に移動させるため、ドローが1回分止まる。
それでも余りあるアドバンテージを稼げるようなカードがあるならば、使う価値はある。
それでも余りあるアドバンテージを稼げるようなカードがあるならば、使う価値はある。
![]() ![]() ![]() エンチャント (2G)
各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーはカードを追加で1枚引く。 / 各プレイヤーは、自分の各ターンに追加で土地を1枚プレイしてもよい。
|
お互いに恩恵を受ける。こちらはマナを支払い、相手が先にドローするので、相手がやや得か。
デッキ構成の特化が難しいドラフトでは、このカードで有利を得るのは難しいだろう。
デッキ構成の特化が難しいドラフトでは、このカードで有利を得るのは難しいだろう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 熊 (1G)
2/2 (バニラ)
|
基本クリーチャー。序盤からクリーチャーで押すデッキに入りやすい。
後半の活躍は望み薄だが、速いデッキへの対策要員として採用も可。
後半の活躍は望み薄だが、速いデッキへの対策要員として採用も可。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 狼 (2G)
3/1 呪禁
|
タフネス3までを相打ちに。装備品やオーラで気軽に強化できる。
回避能力が付く《霊魂のマントル》あたりが付けられるとベスト。
タフネスを上げることで有用な戦力となってくれる。《神聖なる好意》程度のオーラでも十分。
回避能力が付く《霊魂のマントル》あたりが付けられるとベスト。
タフネスを上げることで有用な戦力となってくれる。《神聖なる好意》程度のオーラでも十分。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・シャーマン (1G)
1/1 (G):以下の3つから1つを選ぶ。「EOTまで、これは4/4のサイになりトランプルを得る」「EOTまで、これは2/2の鳥になり飛行を得る」「EOTまで、これは0/8の植物になる」 この能力は毎ターン1回のみ起動できる。
|
起動に対応して除去される弱点はあるが、緑1マナで好きなモードを選んで、効率よく戦える狙える柔軟性は大きい。
3ターン目の攻撃でトランプル4点が入るのは強力。
飛行戦力になる点も見逃せない。攻防に活躍する。
3ターン目の攻撃でトランプル4点が入るのは強力。
飛行戦力になる点も見逃せない。攻防に活躍する。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― サイ (4G)
4/4 トランプル
|
貫通力を持った中堅クリーチャー。戦力になる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蜘蛛 (4G)
2/5 到達 / これが戦場に出たとき、飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーを破壊してもよい。
|
飛行対策の蜘蛛。これ1枚で、2体の飛行クリーチャーを対処できる。
タフネス5なので、戦場での存在感も大きい。
タフネス5なので、戦場での存在感も大きい。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+4/+4する。
|
(1)マナ増えた《巨大化》で、緑の基本となる強化スペル。
火力対策やコンバット・トリックとして使える。緑にはトランプル持ちも多いので、手軽に戦闘ダメージの上乗せもできよう。
火力対策やコンバット・トリックとして使える。緑にはトランプル持ちも多いので、手軽に戦闘ダメージの上乗せもできよう。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (2G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは+2/+2され「(1G):このクリーチャーを再生する」の能力を持つ。
|
再生能力が付くので、クリーチャーが簡単に死ななくなる。小さなクリーチャーを気軽に補強できるのが魅力。
+2/+2されるので、呪禁クリーチャーに貼るのも強力。
+2/+2されるので、呪禁クリーチャーに貼るのも強力。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (5G)
5/6 (バニラ)
|
大型のバニラ。
チャンフブロックされるとプレイヤーにダメージが通らないとはいえ、サイズの大きさを生かしてちまちま削ることはできる。
高コスト域の競争は熾烈だが、他に良い選択肢がピックできなかったときには、タッチで入れられる。
チャンフブロックされるとプレイヤーにダメージが通らないとはいえ、サイズの大きさを生かしてちまちま削ることはできる。
高コスト域の競争は熾烈だが、他に良い選択肢がピックできなかったときには、タッチで入れられる。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。