'Blinkmoth'トップ > 基本セット2012 ドラフト点数表 > その他



基本セット2012 ドラフト点数 & コメント(その他)



基本セット2012 のカードについてのコメントです。
原則アルファベット順ですが、ラッキー・チャーム と 2色土地 は最後にまとめています。

原則アルファベット順ですが、ラッキー・チャーム と 2色土地 は最後にまとめています。

![]() ![]() ![]() アーティファクト・クリーチャー ― 構築物 (3)
2/2 これが戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。 / これは、他のタイプに加えてその選ばれたタイプでもある。 / あなたがコントロールする、その選ばれたタイプの他のクリーチャーは+1/+1される。
|
特定のクリーチャー・タイプを強化できる。
吸血鬼やゾンビ、ゴブリン、グリフィンなど、種族を固めたデッキならもちろんのこと活躍する。
戦場にいるクリーチャーのタイプを指定することで少なくとも1体を強化できるため、まとまりが無くともデッキに入れてよい。
吸血鬼やゾンビ、ゴブリン、グリフィンなど、種族を固めたデッキならもちろんのこと活躍する。
戦場にいるクリーチャーのタイプを指定することで少なくとも1体を強化できるため、まとまりが無くともデッキに入れてよい。
![]() ![]() ![]() 土地
(T):(1)を加える。 / (2),(T),これを生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし手札に戻す。
|
デッキにアーティファクトが入るなら役立つかもしれないが、優先度は高くない。
色拘束の心配が無ければ使ってよい。
色拘束の心配が無ければ使ってよい。
![]() ![]() ![]() アーティファクト (2)
(3),(T):クリーチャー1体を対象としタップする。あなたが「帝国の王笏」という名前のアーティファクトと「帝国の玉座」という名前のアーティファクトをコントロールしている場合、代わりにそのクリーチャーのコントロールを得る。
|
マナのかかるタッパー。マナの出る中盤以降ならきっちり仕事する。
速攻デッキ相手には間に合わないことが多いので、過信は禁物。
「帝国の〜」シリーズを3つ揃えるのは至難の業。レアの《帝国の玉座》が取れていないなら、無理に狙うことはない。
速攻デッキ相手には間に合わないことが多いので、過信は禁物。
「帝国の〜」シリーズを3つ揃えるのは至難の業。レアの《帝国の玉座》が取れていないなら、無理に狙うことはない。
![]() ![]() ![]() アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム (5)
7/4 トランプル / これが攻撃したとき、戦闘終了時にこれを生け贄に捧げる。
|
![]() ![]() ![]() アーティファクト (3)
(2),(T):あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードである場合、緑の1/1の苗木・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それが土地カードである場合、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。それがクリーチャーでも土地でもないカードである場合、2点のライフを得る。
|
そこそこの確率でトークンが出せるのは頼もしい。
どれに転んでも小さなアドバンテージを稼げる。
どれに転んでも小さなアドバンテージを稼げる。
![]() ![]() ![]() アーティファクト (1)
(2),(T):5点のライフを得る。これとあなたの墓地をライブラリーに加えて切り直す。
|
単純なライブラリーアウト対策カード。
M12環境はライブラリアウト戦略も組みやすくなっているので、余裕があれば対策としてピックしておくと安心。
M12環境はライブラリアウト戦略も組みやすくなっているので、余裕があれば対策としてピックしておくと安心。
![]() ![]() ![]() アーティファクト ― 装備品 (3)
装備したクリーチャーは+3/+0される。 / 装備(3)
|
装備コストはかかるが修正値も大きいので、デッキに入れて損はない。
回避能力持ちに装備させてクロックを上げたい。
壊されない限り使いまわせる点、デッキの色を問わない点は装備品の魅力。早めに確保したいところ。
回避能力持ちに装備させてクロックを上げたい。
壊されない限り使いまわせる点、デッキの色を問わない点は装備品の魅力。早めに確保したいところ。
![]() ![]() ![]() アーティファクト ― 装備品 (0)
装備したクリーチャーは+0/+3される。 / 装備(3)
|
![]() ![]() ![]() アーティファクト (3)
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
|
色マナ供給を安定させつつ、マナ加速の効果がある。
デッキに3色以上入る場合や、色拘束の強い高コストカードが多いときに重宝する。
デッキに3色以上入る場合や、色拘束の強い高コストカードが多いときに重宝する。
マナある限り、+1/+1カウンターと1/1飛行トークンとの間を自由に変換可能。
必要に応じて分散して、空からダメージを効率よく与えたり、チャンプブロッカーを生産したり。
必要に応じて分散して、空からダメージを効率よく与えたり、チャンプブロッカーを生産したり。
![]() ![]() ![]() アーティファクト (4)
(4),(T):あなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。
|
重いクリーチャーのマナ支払いを踏み倒せる。
インスタントタイミングで出せるので、隙を作らず動けるのも利点。
相手の攻撃に応じて突然ブロッカーを出したり、相手のターンエンドに起動して実質の速攻持ちにさせたりできる。
デッキを必要以上に重くしないよう注意。
インスタントタイミングで出せるので、隙を作らず動けるのも利点。
相手の攻撃に応じて突然ブロッカーを出したり、相手のターンエンドに起動して実質の速攻持ちにさせたりできる。
デッキを必要以上に重くしないよう注意。
![]() ![]() ![]() アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム (4)
3/4 これはタップ状態で戦場に出る。
|
サイズもまあまあ。色を問わずデッキから出せ、パワー3を止められる点で取る価値がある。
出した次の相手ターンにはブロックに使えないので、たまに困ることがあるかも。
出した次の相手ターンにはブロックに使えないので、たまに困ることがあるかも。
![]() ![]() ![]() アーティファクト (3)
(T):プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。あなたが「帝国の王冠」という名前のアーティファクトと「帝国の玉座」という名前のアーティファクトをコントロールしている場合、代わりにこれはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
|
毎ターン確実にプレイヤーに1点飛ばせるので、狂喜能力のお供にはうってつけ。
硬直した戦場で、最後の数点を削りきることもしばしば。
硬直した戦場で、最後の数点を削りきることもしばしば。
![]() ![]() ![]() アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム (4)
2/2 これが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうしたなら、そのカードをタップ状態で戦場に出し、ライブラリーを切り直す。 / これが死亡したとき、カードを1枚引いてもよい。
|
能力はシンプルで地味だが、これ1枚で大きなアドバンテージを稼げる高機能なカード。
デッキに難なく入る。
デッキに難なく入る。
![]() ![]() ![]() アーティファクト (2)
(1),(T):ターンを終了する。この能力は、あなたのターンの間にのみ起動できる。
|
どう使うか考えどころ。
自分のターン中、相手が呪文の詠唱や能力起動をやりにくくなる程度にしか役立たないので、通常のデッキには入りにくい。
自分のターン中、相手が呪文の詠唱や能力起動をやりにくくなる程度にしか役立たないので、通常のデッキには入りにくい。
![]() ![]() ![]() アーティファクト ― 装備品 (2)
装備したクリーチャーは呪禁と速攻を持つ。 / 装備(1)
|
クリーチャーに(1)マナで速攻を与え、かつ除去等から守る。なかなか隙を作らせない。
![]() ![]() ![]() アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム (5)
3/3 これがエンチャントされているかぎり、これは+2/+2され飛行と先制攻撃とトランプルを持つ。
|
3/3のままでも戦えないことはないが、うまく隙を見て強化エンチャントを貼りたい。
![]() ![]() ![]() アーティファクト (4)
(1),(T):白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。あなたが「帝国の王冠」という名前のアーティファクトと「帝国の王笏」という名前のアーティファクトをコントロールしている場合、代わりにそのトークンを5体出す。
|
1マナでトークンが出る破格性能。
出てくるトークンは白なので、同じ白の複数強化呪文と相性が良い。
残りの「帝国の〜」シリーズはどちらもアンコモンで、そこそこ強力。これが早いうちに取れたら残り2つも狙ってみると良い。
出てくるトークンは白なので、同じ白の複数強化呪文と相性が良い。
残りの「帝国の〜」シリーズはどちらもアンコモンで、そこそこ強力。これが早いうちに取れたら残り2つも狙ってみると良い。
![]() ![]() ![]() アーティファクト ― 装備品 (5)
装備したクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、これ以外のすべてのパーマネントを破壊する。 / 装備(5)
|
これで派手にリセットしても、直接勝ちに繋がるわけではない。
《棍棒のトロール》など、再生持ちのクリーチャーと併用すると良いだろうか?
リセット後に立て直す手間のことを考えると、通常のデッキにおいては時間ばかり掛かって魅力的ではない。
ラッキー・チャーム
《棍棒のトロール》など、再生持ちのクリーチャーと併用すると良いだろうか?
リセット後に立て直す手間のことを考えると、通常のデッキにおいては時間ばかり掛かって魅力的ではない。
![]() ![]() ![]() アーティファクト (2)
プレイヤーが白の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
|
![]() ![]() ![]() アーティファクト (2)
プレイヤーが青の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
|
![]() ![]() ![]() アーティファクト (2)
プレイヤーが黒の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
|
![]() ![]() ![]() アーティファクト (2)
プレイヤーが赤の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
|
![]() ![]() ![]() アーティファクト (2)
プレイヤーが緑の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
|
各色にあるラッキーチャーム。
ライフを得るだけで盤面の脅威を退けられない時間稼ぎカードは、準単色デッキどうしの対決にでもならない限りは入らない。
2色土地
ライフを得るだけで盤面の脅威を退けられない時間稼ぎカードは、準単色デッキどうしの対決にでもならない限りは入らない。
![]() ![]() ![]() 土地
これは、あなたが平地か島をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(W)か(U)を加える。
|
![]() ![]() ![]() 土地
これは、あなたが島か沼をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(U)か(B)を加える。
|
![]() ![]() ![]() 土地
これは、あなたが沼か山をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(B)か(R)を加える。
|
![]() ![]() ![]() 土地
これは、あなたが山か森をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(R)か(G)を加える。
|
![]() ![]() ![]() 土地
これは、あなたが森か平地をコントロールしていないかぎり、タップ状態で戦場に出る。 / (T):(G)か(W)を加える。
|
色マナ安定のため、色の組み合わせが合っているなら欲しい。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項(カード・テキストを含む)は、Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの日本語版販売代理店です。