


ミラディン包囲戦 ドラフト点数 & コメント(緑)



ミラディン包囲戦のカードのコメントです。アルファベット順です。


![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蜘蛛 (3G)
2/4 到達 / 感染
|
毒デッキ待望の高タフネス感染持ち。
相打ちを恐れずに攻撃に行けるのが大きな利点。
毒デッキならずとも、対飛行用のブロッカーとして取っておきたい。
相打ちを恐れずに攻撃に行けるのが大きな利点。
毒デッキならずとも、対飛行用のブロッカーとして取っておきたい。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2GG)
すべてのアーティファクトを破壊する。
|
有効に使えるかどうかは相手次第だが、無駄にはなりにくい。
自分のアーティファクトの展開を抑えておけば、相手だけ一方的に破壊してアドバンテージ差を広げることもできるだろう。
自分のアーティファクトの展開を抑えておけば、相手だけ一方的に破壊してアドバンテージ差を広げることもできるだろう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (5G)
5/5 アーティファクトが戦場から墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。
|
敵味方区別なく誘発するので、毒デッキ相手でなければライフ面でかなり有利になる。
毎回ライフ5点の確保は大きく、戦場に出されると非常に鬱陶しい。
6マナで出た後でも、簡単に初期ライフくらいまでは回復が見込める。
毎回ライフ5点の確保は大きく、戦場に出されると非常に鬱陶しい。
6マナで出た後でも、簡単に初期ライフくらいまでは回復が見込める。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ホラー (1GG)
2/3 山渡り
|
緑にしてはサイズが貧弱なので、頼りにしにくい。
赤は攻撃寄りで火力があるため、赤が相手でも投入をためらう。
赤は攻撃寄りで火力があるため、赤が相手でも投入をためらう。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (XG)
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下の緑のクリーチャー・カードを1枚探し戦場に出す。ライブラリーを切り直す。これをライブラリーに加えて切り直す。
|
クリーチャーに化けるスペル。
緑限定だが、優秀なクリーチャーを呼べるので、見かけたら先行投資で早めに確保しておこう。
《ヴィリジアンの堕落者》や《酸の巣の蜘蛛》等でアーティファクト対策や、《化膿獣》などがあれば感染の補助にもなる。
緑限定だが、優秀なクリーチャーを呼べるので、見かけたら先行投資で早めに確保しておこう。
《ヴィリジアンの堕落者》や《酸の巣の蜘蛛》等でアーティファクト対策や、《化膿獣》などがあれば感染の補助にもなる。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2G)
あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。その中から望む枚数のクリーチャー・カードを公開してもよい。そうしたなら、それらの公開したカードをあなたの手札に加える。残りをライブラリーの一番下に望む順番で置く。
|
相手にカードを見せつつドロー。リミテッドではクリーチャーの採用率が高いので、割と引ける。
デッキに16枚入っているなら期待値2枚。運次第では5枚引けるかも。
デッキに16枚入っているなら期待値2枚。運次第では5枚引けるかも。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・戦士 (4G)
4/4 この上にはカウンターを配置できない。
|
感染クリーチャーとの戦闘でダメージを負わないので、毒デッキ相手には効果的な壁となる。
黒に多い、-1/-1カウンターを載せるタイプの除去にも耐性を持つ。
パワーもあるので、毒狙いでなければデッキに投入して良い。
黒に多い、-1/-1カウンターを載せるタイプの除去にも耐性を持つ。
パワーもあるので、毒狙いでなければデッキに投入して良い。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+2/+2する。 / 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、代わりにそのクリーチャーをEOTまで+4/+4する。
|
マナ・コストが緑マナ1つで済む分、《荒々しき力》よりも使いやすい強化呪文。
金属術デッキよりも毒デッキで使いたいスペル。早めに取っておこう。
金属術デッキよりも毒デッキで使いたいスペル。早めに取っておこう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ハイドラ (3GG)
7/7 感染 / これにダメージが与えられる場合、そのダメージを軽減する。これにより軽減されたダメージ1点につき、この上に-1/-1カウンターを1個置く。
|
ダメージで弱体化するとはいえ、初期状態で7/7感染は圧巻。
何度かチャンプブロックさせて、相手の戦場をがら空きにさせるだけでも、毒デッキなら十分。
《不自然な捕食》でトランプルを与えれば、一気に相手を致死圏に持っていけるだろう。
何度かチャンプブロックさせて、相手の戦場をがら空きにさせるだけでも、毒デッキなら十分。
《不自然な捕食》でトランプルを与えれば、一気に相手を致死圏に持っていけるだろう。
![]() ![]() ![]() インスタント (2G)
飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、破壊する。そのコントローラーは毒カウンターを1個得る。
|
毒デッキでも気兼ねなく入れられる《荒廃後家蜘蛛》が登場したとはいえ、白や黒の飛行への対処手段はいくつか持っておきたいところ。
数ある飛行対策の中でも、《皮羽根》で強化されたクリーチャーを落とせるのは強み。
数ある飛行対策の中でも、《皮羽根》で強化されたクリーチャーを落とせるのは強み。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (3GG)
4/3 (T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:増殖を行う。
|
緑でも増殖ができる! 特攻してブロックされた感染持ちを毒カウンターに変えよう。
攻撃にも行けるサイズ。クリーチャーの生け贄手段の1つとしても有用。
攻撃にも行けるサイズ。クリーチャーの生け贄手段の1つとしても有用。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (5GGG)
あなたの墓地にあるすべてのカードを手札に戻す。これを追放する。残りのゲームの間、あなたの手札の上限はなくなる。
|
8マナを出せるかどうが、デッキに入るかどうかの分かれ目。
粘れるだけ粘り、ここぞというときに使いたいスペル。
粘れるだけ粘り、ここぞというときに使いたいスペル。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (4GGG)
8/8 (バニラ)
|
7マナ8/8なら、出して適当に殴っているだけでも十分。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 狼 (2G)
2/2 感染 / これによってこのターンにダメージを与えられたクリーチャーが墓地に置かれるたび、カードを1枚引いてもよい。
|
強化して使おう。プレイヤーに毒カウンターを2つ与えるか、相打ちしてカードを引くか。どちらに転んでも損はしない。
チャンプブロックでの時間稼ぎができないので、出されるとかなり嫌なクリーチャー。
チャンプブロックでの時間稼ぎができないので、出されるとかなり嫌なクリーチャー。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 昆虫 (2GG)
3/4 トランプル
|
トランプルのおかげでパワーを上げる装備品との相性が良い。
![]() ![]() ![]() 伝説のクリーチャー ― トロール・シャーマン (2GG)
4/4 これは打ち消されない。 / これは対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。 / (1G):これを再生する。
|
単体除去をことごとく弾く4/4。倒すためには、感染クリーチャーと戦闘させるか、《黒の太陽の頂点》などの全体除去を撃つか。
回避能力を付ければ、この上なく頼もしいアタッカーになる。きわめて強い。
回避能力を付ければ、この上なく頼もしいアタッカーになる。きわめて強い。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで+1/+1されトランプルを得る。
|
修整値は小さいが、ファッティが貫通力を持つので、《ミラディンの血気》より役立つ場面も多い。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・シャーマン (1GG)
2/2 感染 / これが戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、破壊する。
|
CIPで強制的にアーティファクトを壊す。
素が2/2感染なので、毒デッキにはうってつけだが、普通のデッキでも入れて良い。
色拘束に注意。
素が2/2感染なので、毒デッキにはうってつけだが、普通のデッキでも入れて良い。
色拘束に注意。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・スカウト (1G)
2/1 これが戦場から墓地に置かれたとき、ライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうしたなら、そのカードをタップ状態で戦場に出し、ライブラリーを切り直す。
|
墓地に行くと土地を持ってこられる。マナを伸ばせる点で有利。
緊急に土地が欲しいときには使えないが、2/1として何度か殴れるので、低マナ域クリーチャーとしては十分。
緊急に土地が欲しいときには使えないが、2/1として何度か殴れるので、低マナ域クリーチャーとしては十分。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。