


ミラディン包囲戦 ドラフト点数 & コメント(青)



ミラディン包囲戦のカードのコメントです。アルファベット順です。


![]() ![]() ![]() インスタント (XUUU)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードをX枚引く。これをライブラリーに加えて切り直す。
|
インスタントのドロー。デッキの強力カードにアクセスするのを助ける。
再利用のチャンスも期待できるので、X=2くらいから使っていけるか。
大きなXならライブラリをかなり掘れるため、ライブラリアウト戦略の最後の一押しにも使える。
再利用のチャンスも期待できるので、X=2くらいから使っていけるか。
大きなXならライブラリをかなり掘れるため、ライブラリアウト戦略の最後の一押しにも使える。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― スフィンクス (4UU)
4/6 飛行 / 対戦相手がカードを引くたび、カードを2枚引いてもよい。
|
戦場にあるだけで毎ターン、アドバンテージを稼いでくれる。
タフネス6は《金屑化》も届かない。期待のフィニッシャー。
タフネス6は《金屑化》も届かない。期待のフィニッシャー。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (3UU)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーをコントロールする。 / つけられたクリーチャーは感染を持つ。
|
奪ったクリーチャーをそのまま感染戦力として使える。青黒系の毒デッキには持ってこいのオーラ。
感染を与える目的で、自分のクリーチャーにも使用可能。
毒デッキでなくとも、クリーチャー除去として機能するので取って構わない。うまく、パワーの大きなフィニッシャーを奪えば、2〜3回殴って相手を毒死させるチャンスも生まれる。
感染を与える目的で、自分のクリーチャーにも使用可能。
毒デッキでなくとも、クリーチャー除去として機能するので取って構わない。うまく、パワーの大きなフィニッシャーを奪えば、2〜3回殴って相手を毒死させるチャンスも生まれる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 多相の戦士 (1UU)
2/2 あなたのアップキープの開始時に、他のクリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーのコピーになることにしてもよい。そうした場合、これはこの能力を得る。
|
アップキープの開始時に、戦場で最も強力なクリーチャーに化けられる。
戦況に合わせて変化できる柔軟性が強力。
戦況に合わせて変化できる柔軟性が強力。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2UU)
あなたのライブラリーからカードを1枚探し追放し、ライブラリーを切り直す。どの対戦相手も「あなたはそのカードをあなたの手札に加える」ことにしてもよい。どのプレイヤーもそうしなかった場合、あなたはカードを3枚引く。
|
欲しいカードを引くか、3枚引くかの二択。悪くはないが、大抵3枚ドローになる。
ちなみに3枚引くほうを選ばれると、追放したカードはそのゲーム中に使えるチャンスがゼロになる。どのカードを犠牲にするかが悩みどころ。
ちなみに3枚引くほうを選ばれると、追放したカードはそのゲーム中に使えるチャンスがゼロになる。どのカードを犠牲にするかが悩みどころ。
![]() ![]() ![]() インスタント (2UU)
呪文1つを対象とし、打ち消す。増殖を行う。
|
打ち消し。増殖つきとはいえ、マナを構えにくい環境でデッキに入れるのは難しいだろう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ドローン (2U)
1/3 飛行 / あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とし、アンタップしてもよい。
|
![]() ![]() ![]() ソーサリー (1UU)
あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを見る。それらのカードのうちの1枚を、それがいずれかのパーマネントと同じ名前を持つ場合、戦場に出してもよい。残りをライブラリーの一番下に望む順番で置く。
|
リミテッドでは複数の同名カードを確保する機会がそう多くないので、要らない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・ならず者 (1UU)
2/1 被覆 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引いてもよい。
|
除去耐性があり、戦場にあると無視はできないので鬱陶しいカード。
ただし装備品で手軽に強化することができないので、カードを引き続けるのは難しいだろう。
有効に使うなら除去の補助が欲しいところ。
ただし装備品で手軽に強化することができないので、カードを引き続けるのは難しいだろう。
有効に使うなら除去の補助が欲しいところ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ホムンクルス (1U)
1/1 これが戦場から墓地に置かれたとき、カードを1枚引いてもよい。
|
気兼ねなく使える生け贄要員。唱えた分のカードアドバンテージを後で回収できる。
戦力としてはそんなに魅力がない。生け贄シナジーとうまく絡めよう。
戦力としてはそんなに魅力がない。生け贄シナジーとうまく絡めよう。
![]() ![]() ![]() インスタント (4U)
土地でないパーマネントを最大2つまで対象とし、手札に戻す。
|
ゲーム中盤〜終盤で、戦場の状況を一時的にかき乱す。
5マナと重いが、アーティファクトやエンチャントにも対応でき、大きくテンポを稼げるので強さは十分。
役目を終えたアーティファクトやCIP持ちカードを回収して、再利用するのに使ってもよい。
5マナと重いが、アーティファクトやエンチャントにも対応でき、大きくテンポを稼げるので強さは十分。
役目を終えたアーティファクトやCIP持ちカードを回収して、再利用するのに使ってもよい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ドレイク (2UU)
3/2 飛行 / これが戦場から墓地に置かれたとき、各プレイヤーはカードを1枚ずつ捨てる。
|
攻撃寄りの4マナ飛行戦力。色拘束が厳しめなので注意。
中堅飛行戦力の大部分と相打ちになる。《荒廃後家蜘蛛》は越えられないので、装備品によるパワーのかさ上げ手段を確保しておくと心強い。
「ミラディンの傷跡」セット同様、青の戦力が心もとないので、遅めのピックでも取れそう。
中堅飛行戦力の大部分と相打ちになる。《荒廃後家蜘蛛》は越えられないので、装備品によるパワーのかさ上げ手段を確保しておくと心強い。
「ミラディンの傷跡」セット同様、青の戦力が心もとないので、遅めのピックでも取れそう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 海蛇 (4U)
3/5 防衛 / 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、これは+2/+2され、防衛を持たないかのように攻撃できる。
|
回避能力は付かないが、金属術を活かしたデッキなら5マナ5/7。
タフネス7は対応に困る。悪くないコスト・パフォーマンス。
タフネス7は対応に困る。悪くないコスト・パフォーマンス。
![]() ![]() ![]() インスタント (U)
以下の2つから1つを選ぶ。「アーティファクト呪文1つを対象とし、打ち消す」「アーティファクト1つを対象とし、手札に戻す」
|
この環境ではまず腐らない。青のアーティファクト対策として使い勝手の良いカード。
持っていると安心。デッキの隙間に入れておくと良いだろう。
1マナなので、気軽に構えることができ、2ターン目から相手が出してくる厄介な各種マイアを打ち消したりする動きも可能。
持っていると安心。デッキの隙間に入れておくと良いだろう。
1マナなので、気軽に構えることができ、2ターン目から相手が出してくる厄介な各種マイアを打ち消したりする動きも可能。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・ウィザード (2U)
2/2 これが戦場に出たとき、ライブラリーから点数で見たマナ・コストが6以上のアーティファクト・カードを1枚探し、公開して手札に加えてもよい。そうした場合、ライブラリーを切り直す。
|
アーティファクト系のフィニッシャーを手札に。
単純にアドバンテージを取れるので、マナ・コストが6以上の強力なアーティファクトがデッキに入るなら、デッキに投入したい。
同セットなら、《飛行機械の組立工》や《ファイレクシアの巨大戦車》、《ルーメングリッドのガーゴイル》などが候補。
マナの関係で使うまでに時間差ができるため、《粗石の魔道士》ほど優先度は高くない。
単純にアドバンテージを取れるので、マナ・コストが6以上の強力なアーティファクトがデッキに入るなら、デッキに投入したい。
同セットなら、《飛行機械の組立工》や《ファイレクシアの巨大戦車》、《ルーメングリッドのガーゴイル》などが候補。
マナの関係で使うまでに時間差ができるため、《粗石の魔道士》ほど優先度は高くない。
![]() ![]() ![]() インスタント (1U)
対戦相手がコントロールするクリーチャーはEOTまで-2/-0される。
|
1ターンの時間稼ぎ、またはコンバット・トリックに。
受け身なのでなるべく入れたくはない。
受け身なのでなるべく入れたくはない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ヴィダルケン・ウィザード (2U)
1/2 (2U),(T):クリーチャー1体を対象とし、その上に-1/-1カウンターを1個置く。そのクリーチャーをタップまたはアンタップしてもよい。
|
除去機能を搭載したタッパー。
マナはかかるが、何度も使えるので強力。増殖とも相性良し。
マナはかかるが、何度も使えるので強力。増殖とも相性良し。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ヴィダルケン・ウィザード (3U)
1/4 あなたのアップキープの開始時に、アーティファクト1つを対象とし、その上に蓄積カウンターを1個置いてもよい。
|
タフネス4で基本、ブロッカーになる。
戦場にあるかぎり、三角護符など使用回数制限つきのアーティファクト1つを無限に使えるようになるところは心強い。
《タイタンの炉》や《ゴーレムの鋳造所》、《研磨時計》などの加速にも有用。
戦場にあるかぎり、三角護符など使用回数制限つきのアーティファクト1つを無限に使えるようになるところは心強い。
《タイタンの炉》や《ゴーレムの鋳造所》、《研磨時計》などの加速にも有用。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (3U)
これを唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。 / カードを3枚引く。
|

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。