


ミラディン包囲戦 ドラフト点数 & コメント(白)



ミラディン包囲戦のカードのコメントです。アルファベット順です。


![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・騎士 (1W)
3/1 喊声
|
タフネス1の脆弱さは目立つが、2マナの性能としては十分。
序盤に小型クリーチャーを並べ、テンポで押しきる戦略にはうってつけ。
パワーが3あるので、装備品でサポートすれば中盤以降も活躍できる。
序盤に小型クリーチャーを並べ、テンポで押しきる戦略にはうってつけ。
パワーが3あるので、装備品でサポートすれば中盤以降も活躍できる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・兵士 (W)
1/1 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、これは+2/+2される。
|
条件を満たさないうちは1/1と貧弱で、成長してもただの3/3。
金属術が確実に狙えるデッキ構成であっても、率先して取るカードではない。
1ターン目から動けるため、速攻型デッキなら投入する余地はある。
金属術が確実に狙えるデッキ構成であっても、率先して取るカードではない。
1ターン目から動けるため、速攻型デッキなら投入する余地はある。
![]() ![]() ![]() インスタント (3WW)
アーティファクト1つかクリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、ライブラリーの一番上に置く。
|
時間稼ぎができる、ライブラリーへのバウンス呪文。
アーティファクトもエンチャントも対象に取れる。トークンに撃てば名実ともに除去。
盤面が競っているときにはゲームを決めてくれそうだが、5マナ必要でやや重いか。
アーティファクトもエンチャントも対象に取れる。トークンに撃てば名実ともに除去。
盤面が競っているときにはゲームを決めてくれそうだが、5マナ必要でやや重いか。
![]() ![]() ![]() インスタント (2W)
各攻撃クリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個ずつ置く。
|
タフネス1の目立つ「ミラディンの傷跡」環境においては有効。白相手で、3マナが立っていたなら要注意。
隙をみて相手の攻撃クリーチャーを一網打尽にできる。
タフネス1でなくとも、-1/-1カウンターが残って弱体化するので、増殖を利用する足がかりにもできる。
隙をみて相手の攻撃クリーチャーを一網打尽にできる。
タフネス1でなくとも、-1/-1カウンターが残って弱体化するので、増殖を利用する足がかりにもできる。
![]() ![]() ![]() インスタント (1W)
アーティファクト1つを対象とし、破壊する。あなたは、その点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。
|
「破壊する」除去。アーティファクトが環境から少し減ったとはいえ、除去の重要性は依然健在。
《拘引》や《存在の破棄》と比べると汎用性に劣り、心もとない部分もあるが、インスタントなので戦闘と絡めたトリックに使える。
地味だが、ライフ回復もありがたい。
《拘引》や《存在の破棄》と比べると汎用性に劣り、心もとない部分もあるが、インスタントなので戦闘と絡めたトリックに使える。
地味だが、ライフ回復もありがたい。
![]() ![]() ![]() インスタント (3W)
あなたの墓地にある望む枚数のアーティファクト・カードを対象とし、ライブラリーの一番上に置く。 / カードを1枚引く。
|
4マナでアーティファクトを回収。
アーティファクトを複数 回収できるのは強みだが、その分だけドローも止まる。
ゲームが長引かないかぎりは有効に使えないだろう。
ライブラリ破壊を一時的に凌げる効果も。
アーティファクトを複数 回収できるのは強みだが、その分だけドローも止まる。
ゲームが長引かないかぎりは有効に使えないだろう。
ライブラリ破壊を一時的に凌げる効果も。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 猟犬 (2W)
2/1 これを生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、その上に-1/-1カウンターを1個置く。タフネスが1以上である場合、そのクリーチャーを再生する。
|
弱体化を条件に、他のクリーチャーを1回、破壊から防ぐ。
相手クリーチャーに使えば、《煙霧吐き》同様、弱体化やタフネス1の除去が可能。
相手クリーチャーに使えば、《煙霧吐き》同様、弱体化やタフネス1の除去が可能。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・騎士 (2WW)
3/4 喊声 / これが攻撃するたび、タップ状態で攻撃している白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを2体、戦場に出す。
|
タフネス4と自身が戦闘に耐えるだけのタフネスを持ち、攻撃時には2/1の軍勢が付いて来る。
トークンを生み出す効果は強力。戦闘で討ち取られないように、装備品のサポートを付けたい。
効果的に使うためにも、誘発時に能力をスタックに載せる順には注意。
トークンを生み出す効果は強力。戦闘で討ち取られないように、装備品のサポートを付けたい。
効果的に使うためにも、誘発時に能力をスタックに載せる順には注意。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 猫・兵士 (5WW)
4/6 警戒 /
これは、これにつけられた装備品1つにつき、本来に加えてさらに1体のクリーチャーをブロックできる。
|
がっしりしている。殴れるブロッカーとしても堅い。
しかし、7マナでこの能力は寂しくないだろうか。
しかし、7マナでこの能力は寂しくないだろうか。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 猫・クレリック (WW)
2/2 これが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、追放してもよい。 / これが戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
|
2マナ2/2と標準サイズ。色拘束がきついので、メイン白のデッキでの使用を推奨。
相手のアーティファクト・クリーチャーや装備品を一時的に戦場から取り除けるため、序盤からクリーチャーを数並べてテンポで攻めたいときには重宝する。
相手が除去を使い終わる頃合を見計らって出すのも悪くない。
バウンスや生け贄手段と組み合わせるとさらに有用。自分の三角護符などを再利用したり、戻ってくる心配なしに永久追放したりもできる。
相手のアーティファクト・クリーチャーや装備品を一時的に戦場から取り除けるため、序盤からクリーチャーを数並べてテンポで攻めたいときには重宝する。
相手が除去を使い終わる頃合を見計らって出すのも悪くない。
バウンスや生け贄手段と組み合わせるとさらに有用。自分の三角護符などを再利用したり、戻ってくる心配なしに永久追放したりもできる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 猫・騎士 (WW)
2/2 飛行
|
飛行戦力としては《きらめく鷹》より早く場に出せる。
白はメインカラーになりやすいので、ダブルシンボルに悩まされることは少ないだろう。
白はメインカラーになりやすいので、ダブルシンボルに悩まされることは少ないだろう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 象・兵士 (4W)
3/4 喊声
|
5マナ3/4プラスアルファの標準性能。入るかどうかはデッキ次第。
タフネスが高いため安心して攻撃に行けるが、戦場に出るのはゲーム中盤以降。
喊声を十分活かすチャンスに恵まれないことも多々ある。
タフネスが高いため安心して攻撃に行けるが、戦場に出るのはゲーム中盤以降。
喊声を十分活かすチャンスに恵まれないことも多々ある。
![]() ![]() ![]() インスタント (2W)
無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体、戦場に出す。
|
相手の攻撃宣言に対応して使い、攻撃してきたタフネス1を相打ちに取るも良し、チャンプブロックするも良し。
これ1枚でアーティファクト2枚相当。
金属術の達成を容易にするので、うまくシナジーを絡めて相手の不意を突こう。
これ1枚でアーティファクト2枚相当。
金属術の達成を容易にするので、うまくシナジーを絡めて相手の不意を突こう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・騎士 (1WW)
2/2 二段攻撃、プロテクション(黒)、プロテクション(緑)
|
2色のプロテクションは、幅広い相手に有効。特に黒緑感染には効果的。
二段攻撃を持つため、実質的にパワー4相当。ちょっとした強化も馬鹿にならない。
攻防に活躍する。火力や白除去には注意。
二段攻撃を持つため、実質的にパワー4相当。ちょっとした強化も馬鹿にならない。
攻防に活躍する。火力や白除去には注意。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (4WW)
すべてのクリーチャーを破壊し、無色のX/Xのホラー・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体、戦場に出す。Xは、これにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい。
|
全体除去しつつ、ちゃっかり自分のトークンを場に残せる。
使いどころを計るのはもちろん大事だが、劣勢な状況をもひっくり返しうる強力カード。
クリーチャーではないアーティファクトには対処できないので注意。
使いどころを計るのはもちろん大事だが、劣勢な状況をもひっくり返しうる強力カード。
クリーチャーではないアーティファクトには対処できないので注意。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― クレリック (2W)
1/4 警戒 / 感染
|
高いタフネスを持つ防御カード。毒デッキでなくとも、ブロッカーとして利用価値アリ。
警戒のおかげで、守りつつも隙あらば攻撃に行けるのが嫌らしい。
ただし、攻撃的な白デッキには入る隙間がないかも。
警戒のおかげで、守りつつも隙あらば攻撃に行けるのが嫌らしい。
ただし、攻撃的な白デッキには入る隙間がないかも。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 鳥 (3W)
2/1 飛行 / 感染
|
飛行のおかげで攻撃を通しやすいが、タフネス1と脆い。白の感染持ちクリーチャー。
白で毒デッキを狙うなら取りたいが、白は感染カードの種類が少ないので流れやすい。
白で毒デッキを狙うなら取りたいが、白は感染カードの種類が少ないので流れやすい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 天使 (3WWW)
4/4 飛行 / これが攻撃するたび、攻撃クリーチャーはEOTまで飛行と絆魂を得る。
|
自身が4/4飛行とフィニッシャーなのに加え、他のクリーチャーにも回避能力を付与。
攻撃できれば、大きくライフ・アドバンテージを稼げる。
除去耐性はないので、他のカードでサポートしたい。
攻撃できれば、大きくライフ・アドバンテージを稼げる。
除去耐性はないので、他のカードでサポートしたい。
![]() ![]() ![]() インスタント (XWWW)
白の2/2の猫・クリーチャー・トークンをX体、戦場に出す。これをライブラリーに加えて切り直す。
|
X=3以上で使いたい。中速デッキの構成なら難なく利用できる。
インスタントなので、コンバットトリックに使える点が素晴らしい。
生み出されるトークンは2/2なので全体除去がないと対処が難しい。
インスタントなので、コンバットトリックに使える点が素晴らしい。
生み出されるトークンは2/2なので全体除去がないと対処が難しい。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。