新たなるファイレクシア ドラフト点数 & コメント(黒)



新たなるファイレクシアの各カードにコメントを付けています。
マナ・コストに(φ)マナ(ファイレクシア・マナ)を含む黒のカードや、色つきアーティファクトもここに含め、アルファベット順に並べています。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


新たなるファイレクシア [NPH]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

7.0点  [C]《盲目の盲信者/Blind Zealot》
クリーチャー ― 人間・クレリック (1BB)
2/2 威嚇 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。これを生け贄に捧げてもよい。そうした場合、そのクリーチャーを破壊する。
アーティファクト環境とはいえ、威嚇はまあまあ通りやすい。いざというときには除去となってくれる。
7.5点  [U]《ファイレクシアの愛撫/Caress of Phyrexia》
ソーサリー (3BB)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引き、3点のライフを失い、毒カウンターを3個得る。
3ドローのためなら、安い代償?
相手を追い詰めたときの最後のトドメにも使える。
ゲームを通して役立つ場面が多い万能カード。
9.0点+  [R]《ドロスの大長/Chancellor of the Dross》
クリーチャー ― 吸血鬼 (4BBB)
6/6 ゲーム開始時の手札から、このカードを公開してもよい。そうした場合、最初のアップキープの開始時に、各対戦相手は3点ずつのライフを失い、あなたはこれにより失われたライフの総量に等しい点数のライフを得る。 / 飛行、絆魂
フィニッシャー。6/6飛行は止めにくい。
5.0点  [C]《狂気コウモリ/Dementia Bat》
クリーチャー ― コウモリ (4B)
2/2 飛行 / (4B),これを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
飛行持ちとしては、マナコストの割にやや戦力不足。
6.0点  [U]《蔑み/Despise》
ソーサリー (B)
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中からクリーチャー・カード1枚かプレインズウォーカー・カード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
こちらが好きにカードを選べるのでまあ良し。
リミテッドでは無駄うちになりにくいとはいえ、過度の期待は禁物。
8.5点  [U]《四肢切断/Dismember》
インスタント (1φb φb )
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-5/-5する。 ((φb )は(B)でも2点のライフでも支払える)
本当に除去したいクリーチャーは、ライフ4点払ってもおつりが来る。
タフネス5を落とせるので、この環境、ほぼ万能の除去。黒のデッキでなくとも迷わず取ろう。
8.5点  [U]《隷属/Enslave》
エンチャント ― オーラ (4BB)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーをコントロールする。 / あなたのアップキープの開始時に、つけられたクリーチャーはオーナーに1点のダメージを与える。
コントロール奪取は言うまでもなく強力。
8.0点  [U]《納墓の総督/Entomber Exarch》
クリーチャー ― クレリック (2BB)
2/2 これが戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、手札に戻す」「対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中からクリーチャーでないカードを1枚選び、そのプレイヤーはそのカードを捨てる」
戦場に出たときに墓地回収か手札破壊。いずれにしろアドバンテージを取れる。
4.0点-  [C]《邪悪の気配/Evil Presence》
エンチャント ― オーラ (B)
エンチャント(土地) / つけられた土地は沼である。
どうしても沼渡りにこだわりたい方向け。
7.0点  [C]《ゲスの評決/Geth's Verdict》
インスタント (BB)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げ、1点のライフを失う。
環境に被覆持ち等が少なく、黒は他の単体除去も優秀なので、少し点数を抑えています。
7.5点  [R]《ぎらつく油/Glistening Oil》
エンチャント ― オーラ (BB)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは感染を持つ。 / あなたのアップキープの開始時に、つけられたクリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個置く。 / これが戦場から墓地に置かれたとき、これを手札に戻す。
手軽な除去として使え、中途半端な感染デッキの補助にも使えるカード。
何度も再利用できるのが強力。
7.5点  [C]《不気味な苦悩/Grim Affliction》
インスタント (2B)
クリーチャー1体を対象とする。その上に-1/-1カウンターを1個置き、増殖を行う。
タフネス2までを落とせる。インスタントなので使い勝手が良い除去。
増殖は多くのデッキとシナジーを持つ。感染デッキの補助等に。
5.5点  [U]《胆液の爆発/Ichor Explosion》
ソーサリー (5BB)
唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。 / すべてのクリーチャーはEOTまで-X/-Xされる。Xは、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーである。
全体除去。唱えたときの盤面への影響は十分。
ただし難点も多い。クリーチャーがいないと使えないのと、凄まじくコストがかかるので敬遠されがち。
9.0点+  [R]《生命の終焉/Life's Finale》
ソーサリー (4BB)
対戦相手1人を対象とする。すべてのクリーチャーを破壊し、そのプレイヤーのライブラリーから最大3枚までのクリーチャー・カードを探し、墓地に置く。そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。
唱えたら、相手のクリーチャーを一方的に破壊する。
しかもデッキから核となるクリーチャーを3枚抜けば、かなり安心して戦えよう。
6.0点  [C]《死の犬/Mortis Dogs》
クリーチャー ― 猟犬 (3B)
2/2 これが攻撃するたび、これはEOTまで+2/+0される。 / これが戦場から墓地に置かれたとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはこのパワーに等しい点数のライフを失う。
実質、4/2おまけ付き。悪くない性能。攻めに生かそう。
7.0点  [C]《寄生的移植/Parasitic Implant》
エンチャント ― オーラ (3B)
エンチャント(クリーチャー) / あなたのアップキープの開始時に、つけられたクリーチャーのコントローラーはそのクリーチャーを生け贄に捧げ、あなたは無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
相手に1ターンの猶予を与えてしまうが、強制的に生け贄にさせてしまう除去。
8.5点  [M]《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
クリーチャー ― ホラー (BBBB)
5/5 トランプル / 発生源がこれにダメージを与えるたび、その発生源のコントローラーはその点数に等しい数のパーマネントを生け贄に捧げる。
火力や戦闘で対処するのは厄介。色拘束が厳しい分、デッキが黒単なら真骨頂。
7.5点  [C]《髄掘り/Pith Driller》
アーティファクト・クリーチャー ― ホラー (4φb )
2/4 これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。その上に-1/-1カウンターを1個置く。 ((φb )は(B)でも2点のライフでも支払える)
このミラディンの傷跡ブロックの環境は、相変わらずタフネス1が多い。これが出るついでに何かを除去できる可能性も高く、十分に活躍できる。
ライフ2点が全く惜しくない。色を問わずアドバンテージを取れる良コモン。
5.0点  [U]《死後の一突き/Postmortem Lunge》
ソーサリー (Xφb )
あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストがXのクリーチャー・カード1枚を対象とし、戦場に戻す。そのカードは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、そのカードを追放する。 ((φb )は(B)でも2点のライフでも支払える)
自分の墓地のクリーチャーを、そのターン限定で再利用。
速攻があるため奇襲には便利だが、通常通りマナはかかる。
感染デッキ等で、最後にもう一押ししたい場合に効果的。
7.5点  [R]《法務官の掌握/Praetor's Grasp》
ソーサリー (1BB)
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、裏向きで追放する。そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。そのカードが追放されているかぎり、あなたはそのカードを見てもよいしプレイしてもよい。
1度目にしたカードであれば、相手のデッキの中の嫌なカードを封印できる。
手札には干渉できないが、十分な効果。
何らかのアーティファクトなど、自分も使えるカードなら一挙両得。
無駄になりにくそうなのでメインで使いたい。
8.0点  [U]《シェオルドレッドの刈り取るもの/Reaper of Sheoldred》
クリーチャー ― ホラー (4B)
2/5 感染 / 発生源がこれにダメージを与えるたび、その発生源のコントローラーは毒カウンターを1個得る。
出されると対処が難しい感染クリーチャー。
9.0点+  [M]《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
伝説のクリーチャー ― 法務官 (5BB)
6/6 沼渡り / あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、戦場に戻す。 / 各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーはクリーチャーを1体ずつ生け贄に捧げる。
強い。
4.0点-  [R]《外科的摘出/Surgical Extraction》
インスタント (φb )
いずれかの墓地にある基本土地カードでないカード1枚を対象とする。オーナーの墓地と手札とライブラリーから、そのカードと同じ名前を持つカードを望む枚数探し、追放する。そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。 ((φb )は(B)でも2点のライフでも支払える)
リミテッドでは複数枚同じカードが取れるのは稀なので、ほとんど使われない。
5.5点  [C]《毒の屍賊/Toxic Nim》
クリーチャー ― ゾンビ (4BB)
4/1 感染 / (B):これを再生する。
ブロッカーがいると攻撃を通せない。
ただ、高いパワーの感染持ちは、戦場で脅威になりうる。
6.5点  [C]《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
アーティファクト・クリーチャー ― インプ (1φb )
1/1 飛行 / 絆魂 ((φb )は(B)でも2点のライフでも支払える)
序盤からライフ差をつけられる。
1マナで出せるので、浮いたマナで装備などして、打点を強化したいところ。
7.0点  [U]《囁く死霊/Whispering Specter》
クリーチャー ― スペクター (1BB)
1/1 飛行 / 感染 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、これを生け贄に捧げてもよい。そうした場合、そのプレイヤーは持っている毒カウンター1個につきカードを1枚捨てる。
ある程度 毒カウンターを載せた中盤に能力を使い、逆転阻止のダメ押しに。
新たなるファイレクシア [NPH]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。