新たなるファイレクシア ドラフト点数 & コメント(緑)



新たなるファイレクシアの各カードにコメントを付けています。
マナ・コストに(φ)マナ(ファイレクシア・マナ)を含む緑のカードや、色つきアーティファクトもここに含め、アルファベット順に並べています。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


新たなるファイレクシア [NPH]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

8.0点  [U]《内にいる獣/Beast Within》
インスタント (2G)
パーマネント1つを対象とし、破壊する。そのパーマネントのコントローラーは、緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。
万能パーマネント除去。緑にしては珍しくクリーチャーも破壊できる。
地上を防御クリーチャーで固めておけば、トークンも怖くないだろう。
要らない自分の土地に打って、3/3をインスタントタイミングで召喚したり、
クリーチャーを除去されそうなときに対応して唱えることで、かわりの3/3を自陣に生み出したりもできる。
7.5点  [R]《出産の殻/Birthing Pod》
アーティファクト (3φg )
(1φg ),(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:ライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数のマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。ライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。 ((φg )は(G)でも2点のライフでも支払える)
少し強いクリーチャーに置き換える能力を持ったアーティファクト。
強力なフィニッシャーが取れているなら、早くに呼び出せるだろう。
使う場合には、デッキ内のクリーチャーのマナコストを良く確認しておこう。
7.0点  [U]《非道の総督/Brutalizer Exarch》
クリーチャー ― クレリック (5G)
3/3 これが戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。「ライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探し、公開する。ライブラリーを切り直し、そのカードをその一番上に置く」「クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、ライブラリーの一番下に置く」
邪魔なアーティファクトヤエンチャントを追放できるので重宝するだろう。
除去したいものが何もなくとも、ゲームを決めるフィニッシャーをサーチできるので何時でも使える。
7.5点  [R]《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
クリーチャー ― ビースト (4GGG)
6/7 ゲーム開始時の手札から、このカードを公開してもよい。そうした場合、あなたの最初のメイン・フェイズの開始時に、(G)を加える。 / 警戒、到達
無視できないほどにはサイズが大きく警戒も持つので、存在感は十分。
5.5点  [U]《腐食の突風/Corrosive Gale》
ソーサリー (Xφg )
これは飛行を持つ各クリーチャーにX点ずつのダメージを与える。 ((φg )は(G)でも2点のライフでも支払える)
十分な飛行対策になるので、サイドボード用に確保して損はない。 フィニッシャー・クラスのサイズもマナがあれば落とせるので状況次第で強力。
6.0点  [C]《死の頭巾のコブラ/Death-Hood Cobra》
クリーチャー ― 蛇 (1G)
2/2 (1G):これはEOTまで到達を得る。 / (1G):これはEOTまで接死を得る。
2マナ2/2。マナはかかるが、飛行対策と相打ち要員を兼ね、なかなかやり手。
6.0点  [R]《新鮮な肉/Fresh Meat》
インスタント (3G)
このターン、戦場からあなたの墓地に置かれたクリーチャー1体につき、緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
トークンのサイズは魅力的。使うなら2体以上出したいところ。
戦場に能動的な生け贄シナジーがあれば、生け贄のデメリットを軽くでき、1/1サイズのものを3/3へと強化できる。
7.0点  [C]《グリッサの嘲笑/Glissa's Scorn》
インスタント (1G)
アーティファクト1つを対象とし、破壊する。コントローラーは1点のライフを失う。
標準的なアーティファクト破壊。
アーティファクト除去は、この環境やはり評価は高め。
6.0点  [C]《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
クリーチャー ― エルフ・戦士 (G)
1/1 感染
1マナ感染持ち。1ターンめに出し、2ターンめには殴れる軽さが魅力。
少し戦場に出るのが遅れてただのブロッカーになったとしても、きちんと相手クリーチャーを弱体化させるので、1/1ではあるが十分に仕事はこなす。
5.0点  [U]《緑柄の練習生/Greenhilt Trainee》
クリーチャー ― エルフ・戦士 (3G)
2/3 (T):クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+4/+4する。この能力は、このパワーが4以上の場合にのみ起動できる。
毎ターン強化は頼もしい存在。装備品その他でパワー4を達成できるならば使おう。
6.5点  [C]《血吸いの噛み付き/Leeching Bite》
インスタント (1G)
クリーチャー1体を対象とし、他のクリーチャー1体を対象とする。EOTまで、前者を+1/+1し、後者を-1/-1する。
場に2体以上のクリーチャーが出ていれば1点除去となる。
なるべく戦闘と絡めたトリックとして使いたい。
単なる強化呪文以上に2対1交換が取りやすい。
6.0点  [C]《大槌の接合者/Maul Splicer》
クリーチャー ― 人間・工匠 (6G)
1/1 これが戦場に出たとき、無色の3/3のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークン2体を戦場に出す。 / あなたがコントロールするゴーレム・クリーチャーはトランプルを持つ。
3体のクリーチャーが一度に戦場に出ることになるので、7マナとはいえやり手。
他のゴーレムとのシナジーも期待できるので、関連カードが取れているなら確保。
7.0点  [R]《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
伝説のクリーチャー ― 人間・スカウト (1G)
2/2 あなたは毒カウンターを得られない。 / あなたがコントロールするクリーチャーは、その上に-1/-1カウンターを配置できない。 / 対戦相手がコントロールするクリーチャーは感染を失う。
タフネス2なので通常火力や除去に抵抗がない。
しかし、-1/-1カウンター系除去や、感染スタイルの戦略をまとめて無かったことにする。
相手によっては役立たないが、基本の2マナ2/2スペックは満たすので、メイン投入で構わない。
6.0点  [C]《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
インスタント (φg )
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+2/+2する。 ((φg )は(G)でも2点のライフでも支払える)
リミテッドで緑をやるには欠かせない強化スペルの1つ。
修正値は抑え気味だがフルタップ状態でも打てる。ブロッカーが立っていれば、迂闊に攻撃してきた相手を返り討ちにできる。相手に警戒させるには十分。
6.0点  [U]《マイコシンスの悪鬼/Mycosynth Fiend》
クリーチャー ― ホラー (2G)
2/2 これは、対戦相手が持つ毒カウンター1個につき+1/+1される。
感染と合わせて使いたいクリーチャー。
とはいえ、相手に毒を載せる仕組みが整っていないと、ほとんど強化されない。
ライフと毒と、両方攻めるスタンスのデッキは強力なので、取れるときに押さえておくとよい。デッキの形が見えるまでは、投入か否か決めにくいカード。
5.5点  [U]《有毒の蘇生/Noxious Revival》
インスタント (φg )
いずれかの墓地にあるカード1枚を対象とし、ライブラリーの一番上に置く。 ((φg )は(G)でも2点のライフでも支払える)
マナを気にせず、相手ターンのエンドに気になるカードを戻し、次のドローに代えられる。
アドバンテージ的にはそんなに美味しくはないので、余裕があればピック。他の強力なカードを活かせよう。
9.0点+  [R]《ファイレクシアの群れの王/Phyrexian Swarmlord》
クリーチャー ― 昆虫・ホラー (4GG)
4/4 感染 / あなたのアップキープの開始時に、対戦相手が持つ毒カウンター1個につき、感染を持つ緑の1/1の昆虫・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
感染デッキ用のダメ押しカード。
単体では容易にチャンプブロックされるだけなので、ピックしたなら感染デッキの方向を目指したい。
戦場に残れば毒カウンターの個数分のトークンが出てくるので、押していさえすれば勝てる。
5.0点  [C]《腐敗したヒストリクス/Rotted Hystrix》
クリーチャー ― ビースト (4G)
3/6 (バニラ)
壁クリーチャー。5マナで出すにはやや見劣りする。
ただし環境最大の5点火力・5点除去にも耐え、パワー5も止められるので、出れば戦場にそれなりに残りそう。
7.5点  [U]《脊柱噛み/Spinebiter》
クリーチャー ― ビースト (4GG)
3/4 感染 / この戦闘ダメージを、これがブロックされなかったかのように割り振ってもよい。
プレイヤーに直接、毒カウンターを与えられる点が強力。
タフネス4も心強い。
7.0点  [C]《とどろくタナドン/Thundering Tanadon》
アーティファクト・クリーチャー ― ビースト (4φg φg )
5/4 トランプル ((φg )は(G)でも2点のライフでも支払える)
たった4マナと4ライフで、トランプル持ちファッティが出せる。
比較的火力にも強く、緑でなくともピックを考慮したい1枚。
7.5点  [U]《大軍の功績/Triumph of the Hordes》
ソーサリー (2GG)
EOTまで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1されトランプルと感染を得る。
感染デッキのエンドカード。追い討ちをかける場合にも使える。
感染が少しだけ混じったような緑デッキでもエンドカードになるが、プレイヤーにダメージ10点貫通させないといけないため、若干、条件は厳しくなる。
5.5点  [C]《ヴィリジアンの背信者/Viridian Betrayers》
クリーチャー ― エルフ・戦士 (1GG)
3/1 これは、いずれかの対戦相手が毒を受けているかぎり感染を持つ。
非感染デッキなら少し物足りないスペック。
感染デッキに入れる場合でも、相手に毒カウンターが載らないうちは活躍しようがないので、毒を直接相手に与える手段を複数確保しておきたい。
4.5点  [C]《ヴィリジアンの収穫/Viridian Harvest》
エンチャント ― オーラ (G)
エンチャント(アーティファクト) / つけられたアーティファクトが墓地に置かれたとき、あなたは6点のライフを得る。
ライフを得るマナ効率は良いが、わざわざデッキに入れるほどでもなかろう。
7.5点  [U]《生命の接合者/Vital Splicer》
クリーチャー ― 人間・工匠 (3G)
1/1 これが戦場に出たとき、無色の3/3のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。 / (1):あなたがコントロールするゴーレム1つを対象とし、再生する。
ゴーレムを1マナで再生できる能力は破格。
取れたなら、他のゴーレム生成カードも狙っていきたい1枚。
7.5点  [M]《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
伝説のクリーチャー ― 法務官 (6GG)
7/6 トランプル / あなたがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、その土地が生み出したいずれかのタイプのマナ1点を加える。 / 対戦相手がマナを引き出す目的で土地をタップするたび、その土地はコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
相手のマナを縛り7/6トランプルは強力。
8マナでこれを出した後、マナが増えても使いきれるかどうか怪しいところ。
新たなるファイレクシア [NPH]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。