新たなるファイレクシア ドラフト点数 & コメント(赤)



新たなるファイレクシアの各カードにコメントを付けています。
マナ・コストに(φ)マナ(ファイレクシア・マナ)を含む赤のカードや、色つきアーティファクトもここに含め、アルファベット順に並べています。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


新たなるファイレクシア [NPH]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

8.0点  [U]《攻撃的な行動/Act of Aggression》
インスタント (3φr φr )
対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、EOTまでそのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。そのクリーチャーはEOTまで速攻を得る。 ((φr )は(R)でも2点のライフでも支払える)
インスタント・タイミングでのコントロール奪取。
相手の攻撃に合わせて使い、クリーチャー同士の相打ちを狙おう。
また、生け贄に捧げる手段を持っていると、これを攻めのタイミングで使う時にも心強い。
7.0点  [C]《石弾化/Artillerize》
インスタント (3R)
唱えるための追加コストとして、アーティファクト1つかクリーチャー1体を生け贄に捧げる。 / クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に5点のダメージを与える。
インスタントで本体にも飛ばせる5点ダメージは重宝しそう。
4.0点-  [R]《棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl》
エンチャント (2R)
クリーチャーでも装備品でもないアーティファクトは、装備(X)と「装備したクリーチャーは+X/+0される。Xはそのアーティファクトの点数で見たマナ・コストである」の能力を持つ装備品である。
パワーのみの修整で、装備コストの支払いもあるので、普通のデッキに入れてもこれといって優位に立てるわけではない。
相手に悪用される恐れもあるので注意。
8.5点  [R]《溶鉱炉の大長/Chancellor of the Forge》
クリーチャー ― 巨人 (4RRR)
5/5 ゲーム開始時の手札から、このカードを公開してもよい。そうした場合、最初のアップキープの開始時に、速攻を持つ赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。 / これが戦場に出たとき、速攻を持つ赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、あなたがコントロールするクリーチャーの数である。
数で優位に立てる状況が作れるなら、一気に速攻持ちが現れて勝負を決めてくれる。 クリーチャーが並んでいないと寂しいが、
8.0点  [U]《堕ちたる鉄術士/Fallen Ferromancer》
クリーチャー ― 人間・シャーマン (3R)
1/1 感染 / (1R),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。
クリーチャーの弱体化もできる、感染持ちのティム。
その分コストが高く設定されているが、妨害されにくいリミテッドではやはり驚異だろう。 赤をやるなら、感染デッキでなくとも強いので取りたい。
5.0点  [C]《炎生まれのバイロン/Flameborn Viron》
クリーチャー ― 昆虫 (4RR)
6/4 (バニラ)
大きいサイズなりの仕事はするが、代替はいくらでもいるので早くから狙うようなカードでもない。
5.0点  [C]《焼炉の悪獣/Furnace Scamp》
クリーチャー ― ビースト (R)
1/1 これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、これを生け贄に捧げてもよい。そうした場合、これはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
序盤でなければ、戦闘ダメージを与える条件達成は厳しいだろう。
サイズが1/1と貧弱なのでデッキに入れにくい。
4.5点  [U]《大地のうねり/Geosurge》
ソーサリー (RRRR)
(RRRRRRR)を加える。このマナは、アーティファクト呪文かクリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
リミテッドでは一時の加速は無駄になりやすいが、4ターン目には3マナ加速と使えたなら魅力的。 そもそも赤単でないと(RRRR)マナは揃わないので、デッキを選ぶ。
7.0点  [U]《はらわた撃ち/Gut Shot》
インスタント (φr )
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。 ((φr )は(R)でも2点のライフでも支払える)
ライフ2点よりも相手クリーチャーの除去が優先される場面は多い。除去が心もとない色のデッキなら取っておきたい。
赤のデッキなら、火力の選択肢は他にも種々あるのでピックを急がずとも良いだろう。
7.0点  [R]《侵略の寄生虫/Invader Parasite》
クリーチャー ― 昆虫 (3RR)
3/2 刻印 ― これが戦場に出たとき、土地1つを対象とし、追放する。 / その追放されたカードと同じ名前の土地が対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、これはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
土地を壊してマナ数で優位に。
少ない種類の土地を狙って壊し、数点のダメージを追加できれば御の字か。
9.0点+  [R]《溶鉄鋼のドラゴン/Moltensteel Dragon》
アーティファクト・クリーチャー ― ドラゴン (4φr φr )
4/4 飛行 /r ):これはEOTまで+1/+0される。 ((φr )は(R)でも2点のライフでも支払える)
パンプアップがしにくくとも、実質4マナ4/4飛行なので十分に強い。
赤デッキで使うなら文句なし。
5.5点  [C]《オーガの使用人/Ogre Menial》
クリーチャー ― オーガ (3R)
0/4 感染 / (R):これはEOTまで+1/+0される。
赤マナでパンプアップができるので、感染狙いのデッキで赤が2色目に入るならメインから使えそう。
デッキの赤を濃くした方がこれは活躍しやすいが、感染の主軸色と要相談。
6.0点  [U]《ウラブラスクの僧侶/Priest of Urabrask》
クリーチャー ― 人間・クレリック (2R)
2/1 これが戦場に出たとき、(RRR)を加える。
実質タダで唱えられるので、序盤から数を並べるデッキと相性が良さそう。
5.0点  [U]《憤怒の抽出機/Rage Extractor》
アーティファクト (4φr )
あなたがマナ・コストに(φ)を含む呪文を唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に、その呪文の点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。 ((φr )は(R)でも2点のライフでも支払える)
どれだけ第1パックでファイレクシア・マナ呪文を集められるかがカギ。
有効に使うのは現実的ではなさそう。
6.5点  [C]《剃刀の豚/Razor Swine》
クリーチャー ― 猪 (2R)
2/1 先制攻撃 / 感染
感染と先制攻撃の組み合わせは非常に効果的。
クリーチャー戦では、そう簡単には討ち取られない。
5.0点  [C]《無情な侵略/Ruthless Invasion》
ソーサリー (3φr )
このターン、アーティファクトでないクリーチャーはクリーチャーをブロックできない。 ((φr )は(R)でも2点のライフでも支払える)
アーティファクト・クリーチャーのみがブロックに参加できる。
最後の一撃を通したいときに使うにも少し中途半端だが、相手しだいでは十分エンドカードとして活躍するだろう。
4.5点  [C]《屑鉄場の斉射/Scrapyard Salvo》
ソーサリー (1RR)
プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに、あなたの墓地にあるアーティファクト・カードの数に等しい点数のダメージを与える。
墓地にアーティファクトを送り込まないと十分な威力を発揮できず、クリーチャーを対象にすることもできないので、火力といえど出番はない。
6.0点  [R]《金屑の悪鬼/Slag Fiend》
クリーチャー ― 構築物 (R)
*/* このパワーとタフネスはそれぞれ、すべての墓地にあるアーティファクト・カードの数に等しい。
中盤にならないと出せないが、1マナにしては強力。
6.0点  [C]《切りつける豹/Slash Panther》
アーティファクト・クリーチャー ― 猫 (4φr )
4/2 速攻 ((φr )は(R)でも2点のライフでも支払える)
タフネス4を突破でき、隙あらば本体に4点入れられるので、奇襲性はそこそこ。
2点のライフを払って唱えても、差し引きでこちらが優位に立てるだろう。
ただし戦場に出てからのタフネス2は、チャンプブロッカーによる相打ちや、除去の対象になりやすい。
8.0点  [U]《責め苦の総督/Tormentor Exarch》
クリーチャー ― クレリック (3R)
2/2 これが戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。「クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+2/+0する」「クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-0/-2する」
除去としてタフネス2以下を落としつつ、戦場に出すのが常套だろう。
着実にアドバンテージが稼げるカードはgood。
8.5点  [M]《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》
伝説のクリーチャー ― 法務官 (3RR)
4/4 あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。 / 対戦相手がコントロールするクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。
5マナ4/4速攻。
妨害能力も、速攻を持ったこちらのクリーチャーの攻撃を通すには十分強力。
法務官サイクルの中でも最も軽く、マナ・コストに悩むことなく安心してデッキに入れられる。
5.0点  [C]《勝利の破壊/Victorious Destruction》
ソーサリー (4R)
アーティファクト1つか土地1つを対象とし、破壊する。コントローラーは1点のライフを失う。
土地破壊の需要は高くない。
ただし、他のアーティファクト破壊が取れなかったときの保険としてピックする感じとなるか。
8.0点  [C]《電位の負荷/Volt Charge》
インスタント (2R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に3点のダメージを与える。増殖を行う。
除去として腐らない増殖付き3点コモン火力。赤を狙うなら早めに押さえておきたい。
火力同様に仕事をしてくれる増殖は、デッキの方向を広げてくれる。
6.0点  [U]《ヴァルショクの難民/Vulshok Refugee》
クリーチャー ― 人間・戦士 (1RR)
3/2 プロテクション(赤)
3/2の標準クリーチャー。攻撃要員として良質。相手も赤なら大いに有利。
全体火力呪文でも生き残る。
7.5点  [U]《鞭打ち炎/Whipflare》
ソーサリー (1R)
これは、アーティファクトでない各クリーチャーに2点ずつのダメージを与える。
複数の小型クリーチャーをこれ1枚で除去。
デッキをアーティファクト・クリーチャーで固めれば、相手だけに被害を出すこともできる。
新たなるファイレクシア [NPH]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。