新たなるファイレクシア ドラフト点数 & コメント(白)



新たなるファイレクシアの各カードにコメントを付けています。
マナ・コストに(φ)マナ(ファイレクシア・マナ)を含む白のカードや、色つきアーティファクトもここに含め、アルファベット順に並べています。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


新たなるファイレクシア [NPH]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

6.5点  [C]《使徒の祝福/Apostle's Blessing》
インスタント (1φw )
あなたがコントロールするアーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とする。色を1色、またはアーティファクトを選ぶ。その対象はEOTまでプロテクション(選んだ色またはアーティファクト)を得る。 ((φw )は(W)でも2点のライフでも支払える)
2点のライフで除去をかわしたり、ブロックされにくい状態を作ったり。
隙ができにくく、防御スペルとしてほぼ万能。強力なカードを守れるため、白でなくともデッキに入れるに値する。余裕があれば取っておきたい。
5.0点  [U]《オーリオックの生き残り/Auriok Survivors》
クリーチャー ― 人間・兵士 (5W)
4/6 これが戦場に出たとき、あなたの墓地にある装備品カード1枚を対象とし、戦場に戻してもよい。そうした場合、そのカードをこれにつけてもよい。
装備品が墓地に落とされたという状況でないと、能力を役に立てられない。
ただしタフネス6は魅力。デッキに入るかどうかのボーダーライン上には乗る。
8.5点  [R]《刃の接合者/Blade Splicer》
クリーチャー ― 人間・工匠 (2W)
1/1 これが戦場に出たとき、無色の3/3のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。 / あなたがコントロールするゴーレム・クリーチャーは先制攻撃を持つ。
ゴーレムに先制攻撃を与え、クリーチャー戦に強くするカード。
単体で見ても、3マナで3/3が出てくるので十分だ。
6.5点  [U]《大聖堂の皮膜/Cathedral Membrane》
アーティファクト・クリーチャー ― 壁 (1φw )
0/3 防衛 / これが戦闘中に戦場から墓地におかれたとき、これはこの戦闘でこれがブロックしていた各クリーチャーに6点ずつのダメージを与える。 ((φw )は(W)でも2点のライフでも支払える)
1マナで隙を突いて出せるのが魅力の壁。
6点ダメージは大きいので、地上クリーチャーの足止めに良さそう。
不用意に攻撃すると相打ちされる、出された側からすれば嫌な壁クリーチャー。
8.5点  [R]《別館の大長/Chancellor of the Annex》
クリーチャー ― 天使 (4WWW)
5/6 ゲーム開始時の手札から、このカードを公開してもよい。そうした場合、各対戦相手がこのゲームで最初の呪文を唱えたとき、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。 / 飛行 / 対戦相手が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
5/6飛行はフィニッシャーとして立派でしょう。色拘束に注意したい。
7.5点  [U]《急送/Dispatch》
インスタント (W)
クリーチャー1体を対象とし、タップする。 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、そのクリーチャーを追放する。
性質上 序盤には使いにくいが、除去としての性能は良し。
金属術が整わないと微妙なカードに成り下がる。
デッキの構成次第とはいえ、白ならアーティファクトの入る余地は大きい。取っておいて損はない。
5.0点  [U]《相応の敬意/Due Respect》
インスタント (1W)
このターン、パーマネントはタップ状態で戦場に出る。 / カードを1枚引く。
出したターンのアーティファクトの起動阻止や、速攻封じ?
キャントリップ付きとはいえ、使いにくい効果。
9.0点+  [M]《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
伝説のクリーチャー ― 法務官 (5WW)
4/7 警戒 / あなたがコントロールする他のクリーチャーは+2/+2される。 / 対戦相手がコントロールするクリーチャーは-2/-2される。
相手クリーチャーが一気に弱体化し、戦場が一方的な状況になります。
これ自身もタフネス7と手堅いので、文句なくファースト・ピックしたいカード。
7.0点  [U]《排他の儀式/Exclusion Ritual》
エンチャント (4WW)
刻印 ― これが戦場に出たとき、土地でないパーマネント1つを対象とし、追放する。 / プレイヤーはその追放されたカードと同じ名前の呪文を唱えられない。
6マナとやや重めだが、パーマネントなら何でも除去。強力。
7.0点  [C]《強制された崇拝/Forced Worship》
エンチャント ― オーラ (1W)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは攻撃できない。 / (2W):これを手札に戻す。
攻撃させないオーラ。軽く、マナを払えば付け直しもできるので使い勝手は良い。
ブロックは可能なので使用時には注意を。
6.0点  [U]《審問官の総督/Inquisitor Exarch》
クリーチャー ― クレリック (WW)
2/2 これが戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。「2点のライフを得る」「対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う」
2/2の熊。デッキを軽くしたいなら率先して取りたい。
5.5点  [C]《敗残のレオニン/Lost Leonin》
クリーチャー ― 猫・兵士 (1W)
2/1 感染
序盤から出せる感染持ちで潜在性能は高い。
ただ、白の感染デッキが組めるかどうかが問題。
5.0点  [C]《ロクソドンの改宗者/Loxodon Convert》
クリーチャー ― 象・兵士 (3W)
4/2 (バニラ)
攻撃寄りだが、バニラはバニラ。
タフネス4を超えられるので、大抵の壁クリーチャーを倒せる点は評価できる。
6.0点  [U]《骨髄の破片/Marrow Shards》
インスタント (φw )
これは各攻撃クリーチャーに1点ずつのダメージを与える。 ((φw )は(W)でも2点のライフでも支払える)
マナを構えずとも、ライフ支払いだけで唱えられる、「強そう」なアタッカー除去。
タフネス1が多い感染デッキ相手に、有効に使える場面も多いのでは。
8.0点  [U]《練達の接合者/Master Splicer》
クリーチャー ― 人間・工匠 (3W)
1/1 これが戦場に出たとき、無色の3/3のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。 / あなたがコントロールするゴーレム・クリーチャーは+1/+1される。
ゴーレムを強化。4マナ3/3が出るので、1/1を除去されてもさして痛手は受けない。
ゴーレム関連のカードを集めるなら、早めにピックしておこう。
8.0点  [R]《ノーンの別館/Norn's Annex》
アーティファクト (3φw φw )
クリーチャーは、コントローラーがクリーチャー1体につき(φw )を支払わないかぎり、あなたやあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できない。 ((φw )は(W)でも2点のライフでも支払える)
攻撃抑制効果は、リミテッドでは鬼のように強いと思われる。デッキ色に関わりなく取っておきたい。
ライフを払って3ターン目に出しても、ライフ差はすぐに取りかえせるだろう。
4.0点-  [R]《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
エンチャント (2W)
あなたはライフが0点以下であることによりゲームに敗北しない。 / あなたのライフが0点以下であるかぎり、あなたに与えられるすべてのダメージは、その発生源が感染を持つかのように与えられる。
唱えたところで、生きながらえる時間がほんのちょっと伸びるだけ。入れない方が無難だろう。
《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》と一緒にロックを決められる。
7.0点  [C]《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
アーティファクト・クリーチャー ― 兵士 (2φw )
3/1 先制攻撃 ((φw )は(W)でも2点のライフでも支払える)
2マナ3/1先制攻撃なので、そう簡単には突破されません。
序盤のクリーチャーを置いておきたいときは、これでバッチリ。
8.5点  [R]《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
クリーチャー ― 人間・騎士 (WW)
2/2 装備品があなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引いてもよい。 / 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールする装備品は装備(0)を持つ。
装備品が多い環境なので、ドロー・アドバンテージもさることながら、各種生体武器などコストのかかる装備品を軽々と使えるとあって強力。
金属術志向で、装備品による強化戦略を狙ってデッキを組んでいくに十分。
6.0点  [C]《倒れし者の記憶/Remember the Fallen》
ソーサリー (2W)
以下の2つから1つまたは2つを選ぶ。「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、手札に戻す」「あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、手札に戻す」
2枚回収できるので、アドバンテージが取れる。
6.0点  [C]《探知の接合者/Sensor Splicer》
クリーチャー ― 工匠 (4W)
1/1 これが戦場に出たとき、無色の3/3のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。 / あなたがコントロールするゴーレム・クリーチャーは警戒を持つ。
ゴーレムをサポートするカードだが、5マナかかって3/3が出てくるので、単体ではやや微妙。
マナ相応というべきか。
7.5点  [U]《砕けた天使/Shattered Angel》
クリーチャー ― 天使 (3WW)
3/3 飛行 / 土地が対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、あなたは3点のライフを得てもよい。
3/3飛行。白にしては貴重なやや大きめサイズ。ライフはおまけ。
6.0点  [C]《金切り声の猛禽/Shriek Raptor》
クリーチャー ― 鳥 (3WW)
2/3 飛行 / 感染
白感染を狙うなら、デッキの要になるコモン・クリーチャー。
6.5点  [C]《縫合の僧侶/Suture Priest》
クリーチャー ― クレリック (1W)
1/1 他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、1点のライフを得てもよい。 / クリーチャーが対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「そのプレイヤーは1点のライフを失う」ことにしてもよい。
うまく戦場に残ると、じわじわとライフ・アドバンテージを稼げる。
トークンが量産できるデッキなら嬉しい。
4.0点-  [C]《戦争報告/War Report》
インスタント (3W)
戦場にあるクリーチャーの総数に、戦場にあるアーティファクトの総数を足した値に等しい点数のライフを得る。
ライフ回復だけのカードは、基本的にはデッキに入らない。
新たなるファイレクシア [NPH]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。