エルドラージ覚醒 ドラフト点数 & コメント(黒)



エルドラージ覚醒のカードについてのコメントです。アルファベット順です。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。


エルドラージ覚醒 [ROE]  【ドラフト点数表  【カード解説;

6.5点  [U]《尊大な血王/Arrogant Bloodlord》
クリーチャー ― 吸血鬼・騎士 (1BB)
4/4 これがパワーが1以下のクリーチャーをブロックするか、パワーが1以下のクリーチャーにブロックされた状態になるたび、戦闘終了時にこれを破壊する。
相手にエルドラージ・落とし子を多用されると攻撃ができないが、3マナ4/4は置いておくだけでも十分に強力。
6.0点  [C]《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion》
クリーチャー ― 蠍 (3B)
2/3 これが戦場に出たとき、パワーが1以下のクリーチャー1体を対象とし、破壊してもよい。
落とし子を壊すだけでも良し。アドバンテージを稼ぎつつ戦場に2/3が残るので強力。
壁や、まだ育っていないLv系クリーチャーなど、壊せる相手は案外多い。
4.0点-  [R]《有害な前兆/Baneful Omen》
エンチャント (4BBB)
あなたの終了ステップの開始時に、ライブラリーの一番上のカードを公開してもよい。そうした場合、各対戦相手はそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
問答無用でライフを削っていくので、強力な効果ではある。ただ不確実なだけ。
加えて7マナかかるので、デッキへの採用がためらわれる。
5.5点  [C]《血儀式の発動者/Bloodrite Invoker》
クリーチャー ― 吸血鬼・シャーマン (2B)
3/1 (8):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは3点のライフを失い、あなたは3点のライフを得る。
黒の発動者は攻撃的な性格で、かつタフネス1なので、戦場に残りつづけるのは難しい。
3点ドレインはそれなりに強く、守備を固めたデッキならば終盤これで削りきることもある。
5.5点  [C]《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
クリーチャー ― 吸血鬼 (1B)
1/1 クリーチャーを1体生け贄に捧げる:これは、EOTまで+2/+2される。
素で1/1なのが少々頼りないが、落とし子などのトークンとはすこぶる相性が良い。
クリーチャーを並べた状態ならエンドカードとなりうるので、オーラで強化するなど守る価値はある。
6.5点  [C]《死者のインプ/Cadaver Imp》
クリーチャー ― インプ (1BB)
1/1 飛行 / これが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、手札に戻してもよい。
墓地回収は黒の基本。色拘束が強めなので注意。
8.5点  [R]《弱者の消耗/Consume the Meek》
インスタント (3BB)
点数で見たマナ・コストが3以下の各クリーチャーを破壊する。それらのクリーチャーは再生できない。
序盤クリーチャーを根こそぎ払う全体除去。もちろん強いです。
強く成長していようと、大抵のLv系クリーチャーが持って行かれてしまう。
9.0点+  [R]《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
ソーサリー (3B)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。 / 反復
反復を含めて2体生け贄にさせるカードは反則的な強さ。
エルドラージ・落とし子を使う相手の場合は、唱えるタイミングを上手く図りましょう。
4.0点-  [C]《汚染された地/Contaminated Ground》
エンチャント ― オーラ (1B)
エンチャント(土地) / つけられた土地は沼である。 / つけられた土地がタップ状態になるたび、コントローラーは2点のライフを失う。
この手の土地縛りは大勢に影響を及ぼさないので、気休めにもなりません。
沼渡り等も環境に見当たらないし...
8.5点  [U]《死骸孵化/Corpsehatch》
ソーサリー (3BB)
黒でないクリーチャー1体を対象とし、破壊する。無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。それらのトークンは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(1)を加える」の能力を持つ。
重い除去だが、エルドラージ・落とし子を生み出すので重宝します。
4.0点-  [U]《魔術の呪い/Curse of Wizardry》
エンチャント (2BB)
これが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。 / プレイヤーが選ばれた色の呪文を唱えるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
3〜4点削るのがせいぜいなので、別のカードを使いたいところ。
相手が単色デッキなら入れてよいかもしれない。
4.0点-  [C]《死の信者/Death Cultist》
クリーチャー ― 人間・ウィザード (B)
1/1 これを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
クリーチャーを相手にできない、非力な1/1です。
4.0点-  [C]《悪魔の食欲/Demonic Appetite》
エンチャント ― オーラ (B)
エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー) / つけられたクリーチャーは+3/+3される。 / あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
《目覚めの領域》などの効果でトークンを自動生成でもしない限り、自滅を招く危険が高い。
長期的に見るとアドバンテージを失うので、クリーチャーごと巻き込む使いきりの強化スペル、と割りきったとしても採用しにくい。
9.0点+  [R]《カラストリアの血の長、ドラーナ/Drana, Kalastria Bloodchief》
伝説のクリーチャー ― 吸血鬼・シャーマン (3BB)
4/4 飛行 / (XBB):クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-0/-Xする。これはEOTまで+X/+0される。
黒の強力なフィニッシャー。相手がクリーチャーを出していれば自身を強くできる。
何度でも使える除去能力は、リミテッドではきわめて強力。
6.0点  [C]《戦慄の徒食者/Dread Drone》
クリーチャー ― エルドラージ・ドローン (4B)
4/1 これが戦場に出たとき、無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。それらのトークンは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(1)を加える」の能力を持つ。
落とし子を生み出すので、大型ファッティを有するデッキにとっては悪くない選択肢。
6.0点  [U]《逃亡した虚身/Escaped Null》
クリーチャー ― ゾンビ・狂戦士 (3B)
1/2 絆魂 / これがブロックするかブロックされた状態になるたび、これはEOTまで+5/+0される。
6/2絆魂持ちとなるので、相打ちを取れる壁クリーチャーとして優秀。
5.0点  [C]《本質の給餌/Essence Feed》
ソーサリー (5B)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは3点のライフを失う。あなたは3点のライフを得て、無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。それらのトークンは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(1)を加える」の能力を持つ。
マナ加速として使えそうではあるが、6マナの効果としては寂しい気がする。
6.0点  [C]《薄暗狩り/Gloomhunter》
クリーチャー ― コウモリ (2B)
2/1 飛行
基本的な飛行クリーチャー。黒だと貴重なので取っておくと良さげ。
9.0点+  [R]《グール・ドラズの暗殺者/Guul Draz Assassin》
クリーチャー ― 吸血鬼・暗殺者 (B)
1/1 Lvアップ(1B) / 【Lv2-3】 2/2 (B),(T):クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-2/-2する。 / 【Lv4+】 4/4 (B),(T):クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-4/-4する。
1マナ1/1 → 5マナ2/2・-2/-2付与能力 → 9マナ4/4・-4/-4付与能力。
何度も使える除去を確保するに越したことはない。
7.0点  [M]《地獄彫りの悪魔/Hellcarver Demon》
クリーチャー ― デーモン (3BBB)
6/6 飛行 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする全てのパーマネントを生け贄に捧げ、あなたの手札を捨てる。あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを追放する。これにより追放された土地でないカードを、望む枚数マナ・コストを支払わずにプレイしてもよい。
ちょっと危険な香りはあるが、6/6飛行はそう簡単に対処できないので使う価値はありそう。
強力エルドラージが取れているなら、これの効果でついでに出せるかもしれない。
7.5点  [C]《絶望の誘導/Induce Despair》
インスタント (2B)
これを唱えるための追加コストとして、手札にあるクリーチャー・カードを1枚公開する。 / クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-X/-Xする。Xはその公開されたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
使うためには、手札に高コストのカードが要る…とはいえ、貴重なマイナス修整除去。
族霊鎧を気にせず打てるのが利点。
5.0点  [U]《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
ソーサリー (B)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中から、点数で見たマナ・コストが3以下の土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
フィニッシャー対策にはならないが、ゲーム中盤の脅威を除ける。
ただ、序盤でないと使いにくく、手札破壊も1枚。大きな効果は望めない。
7.0点  [C]《最後の口づけ/Last Kiss》
インスタント (2B)
クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。
2点火力なのであまり頼りにならないが、やはり除去は貴重。
6.0点  [R]《葬儀甲虫/Mortician Beetle》
クリーチャー ― 昆虫 (B)
1/1 プレイヤーがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、この上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
落とし子を生け贄に成長するので、落とし子を利用するデッキなら普通に入れてよい。
牽制効果は薄いが、相手の落とし子でも誘発する。
4.5点  [C]《夜霞/Nighthaze》
ソーサリー (B)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで沼渡りを得る。 / カードを1枚引く。
キャントリップがあるので、デッキに入らなくはない。
相手が黒いデッキだったら有効に使えるのでサイドイン。
8.0点  [U]《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat》
クリーチャー ― 吸血鬼・戦士 (2B)
3/2 Lvアップ(2B) / 【Lv1-2】 4/3 接死 / 【Lv3+】 5/4 先制攻撃、接死
3マナ3/2 → 6マナ4/3接死 → 12マナ5/4先制攻撃&接死。
マナに応じた分だけ成長してくれる、優秀なLv系クリーチャー。
8.0点  [M]《ニルカーナの亡霊/Nirkana Revenant》
クリーチャー ― 吸血鬼・シェイド (4BB)
4/4 あなたがマナを引き出す目的で沼をタップするたび、(B)を加える。 / (B):これはEOTまで+1/+1される。
黒が濃いデッキならば、このマナ・ブースト能力を生かしていろいろできる。
エルドラージのプレイや、Lv系クリーチャーの強化のためのマナに不自由しなくなるし、余ったならば自身の強化にも使える。その点では万能。
6.5点  [C]《虚身の勇者/Null Champion》
クリーチャー ― ゾンビ・戦士 (1B)
1/1 Lvアップ(3) / 【Lv1-3】 4/2 / 【Lv4+】 7/3 (B):これを再生する。
2マナ1/1 → 5マナ4/2 → 14マナ7/3再生。
放置すると再生を持ち除去が困難に。出されたら早めの除去を推奨。
3ターン目には4/2になれるので、黒のLv系の中では癖なく使える。
7.0点  [U]《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
クリーチャー ― 吸血鬼・シャーマン (1BB)
2/2 これかあなたがコントロールする他のトークンでないクリーチャーが戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。そのトークンは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(1)を加える」の能力を持つ。
3マナ2/2なので基本性能はイマイチ。
しかし、クリーチャーが墓地に行くとブロッカーを出すので、序盤からクリーチャーを数並べるデッキなら、かなりの時間稼ぎになる。もちろんマナ加速にも使える。
4.5点  [C]《思考の消滅/Perish the Thought》
ソーサリー (2B)
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中からカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードをライブラリーに加えて切り直す。
1枚の手札破壊で、しかも3マナと重い。ライブラリに戻すだけ。
デッキに重いキーカードが使われるエルドラージ・デッキを相手にする場合には、役に立つだろうか。
8.5点  [R]《黒死病の悪魔/Pestilence Demon》
クリーチャー ― デーモン (5BBB)
7/6 飛行 / (B):これは各クリーチャーと各プレイヤーに1点ずつのダメージを与える。
黒マナさえあれば、タフネス5以下を一掃できる全体除去。
しかも《黒死病》能力は、一度こちらがライフで優位に立ったなら、隙をみてコツコツ削ってゆける。
リミテッドでは鬼。まさに悪魔。
4.0点-  [R]《等価返し/Repay in Kind》
ソーサリー (5BB)
各プレイヤーのライフの総量は、すべてのプレイヤーの中で最も低いライフの総量になる。
決め手になりえない7マナのスペル……
5.0点  [C]《減縮/Shrivel》
ソーサリー (1B)
すべてのクリーチャーは、EOTまで-1/-1される。
落とし子を一掃できたりするが…
エルドラージ覚醒の環境では、使われる強力クリーチャーは大抵タフネス1以上。これ単体だと大した効果は得られないはず。
デッキに入れる際には、自分のクリーチャーのタフネスにも注意。
6.0点  [U]《骸骨のワーム/Skeletal Wurm》
クリーチャー ― スケルトン・ワーム (7B)
7/6 (B):これを再生する。
再生コストが軽いのは有り難いが、エルドラージ群と比べるとどうしても見劣りしてしまう悲しきファッティ。
4.5点  [U]《過去の受難/Suffer the Past》
インスタント (XB)
プレイヤー1人と、そのプレイヤーの墓地にあるカードX枚を対象とする。それらのカードを追放する。これにより追放されたカード1枚につき、そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
墓地対策カード。必須というわけではないが、相手次第ではサイドイン。
幸いドレインの効果が付いているため、無駄になりにくい。
6.0点  [R]《思考喰らい/Thought Gorger》
クリーチャー ― ホラー (2BB)
2/2 トランプル / これが戦場に出たとき、あなたの手札のカード1枚につき、その上に+1/+1カウンターを1個置く。そうした場合、あなたの手札を捨てる。 / これが戦場を離れたとき、その上に置かれている+1/+1カウンター1個につきカードを1枚引く。
要らない手札を食らうことで大きなサイズで現れる良クリーチャー。トランプル持ち。
唱えた直後は手札が空になり隙ができるとはいえ、5/5以上で戦場に出てくると対処に困る。
7.5点  [C]《血の復讐/Vendetta》
インスタント (B)
黒でないクリーチャー1体を対象とし、破壊する。そのクリーチャーは再生できない。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを失う。
黒以外を相手にするなら、万能な除去。
エルドラージだろうと1マナで処理できるのは強みだが、ライフに余裕がないと厳しい。
6.0点  [U]《悪性の強打/Virulent Swipe》
インスタント (B)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで+2/+0され接死を得る。 / 反復
小さなクリーチャーだろうと相手を相打ちに持っていけるので、コンバットトリックとして役立つ良スペル。
5.0点  [C]《ゾフの影/Zof Shade》
クリーチャー ― シェイド (3B)
2/2 (2B):これはEOTまで+2/+2される。
パンプアップの色拘束が薄いため、2色デッキでも問題なくデッキに投入できる。
ただ、最低3マナが必要で、微調整ができない点は使いにくい。
エルドラージ覚醒には、Lv系クリーチャー等マナを使う選択肢が多い。一時的なブーストに充てるマナが残りにくいこの環境は、シェイドにとっては逆風か。
6.0点  [C]《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》
クリーチャー ― 人間・戦士 (B)
1/1 Lvアップ(4) / 【Lv1-2】 3/3 / 【Lv3+】 5/5 これは、黒でないクリーチャーによってはブロックされない。
1マナ1/1 → 5マナ3/3 →13マナ5/5畏怖もどき。
Lvアップに(4)マナかかるので、序盤に出してもしばらくただの1/1だが……、後半なら一気に成長させられる。
1/1のときに除去されないよう注意。Lv3になれば回避能力を得るのでソコソコ良い。
エルドラージ覚醒 [ROE]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。