エルドラージ覚醒 ドラフト点数 & コメント(赤)



エルドラージ覚醒のカードについてのコメントです。アルファベット順です。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。


エルドラージ覚醒 [ROE]  【ドラフト点数表  【カード解説;

5.5点  [U]《アクームの岩足/Akoum Boulderfoot》
クリーチャー ― 巨人・戦士 (4RR)
4/5 これが戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。
6マナにしては、ちょっと寂しい能力だが、一応ファッティ。
5.0点  [C]《戦闘塁壁/Battle Rampart》
クリーチャー ― 壁 (2R)
1/3 防衛 / (T):クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで速攻を得る。
これにより巨大クリーチャーが速攻で殴ってくるのは脅威だが、壁としては中途半端な性能。
6.0点  [C]《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman》
クリーチャー ― ゴブリン・シャーマン (3R)
2/2 あなたのターンの戦闘の開始時に、クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+2/+0してもよい。
出すのに4マナかかるが、パワー+2は、壁を突破したり、クリーチャーの攻撃を通したりするのに良い。
また、回避能力持ちとも相性が良い。ダメージが単純に2点上乗せされる。
8.5点  [U]《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》
クリーチャー ― 人間・シャーマン (2R)
2/2 Lvアップ(3R) / 【Lv1-2】 2/3 (T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。 / 【Lv3+】 2/4 (T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に3点のダメージを与える。
3マナ2/2 → 7マナ2/3・1点ティム → 15マナ2/4・3点ティム。
活躍までに時間差があるとはいえ、ティムはティム。
Lv1で地味にタフネスが3に増えるので、なんだかんだでLv3まで成長しやすい。
毎ターン3点飛ばせるようになると、相手はクリーチャーをまともに出せなくなってしまい、ゲームが終わりかねない。
もし出されてしまったら、なんとか小さなうちに対処したいところ。
5.0点  [C]《群れの誕生/Brood Birthing》
ソーサリー (1R)
あなたがエルドラージ・落とし子をコントロールしている場合、無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。それらのトークンは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(1)を加える」の能力を持つ。そうでない場合、そのトークンを1体戦場に出す。
落とし子をコントロールしていない状態では使いたくないので、大抵使うのが後半になる。もどかしい。
序盤から落とし子を出せる、赤緑のデッキなら重宝するだろうか。
上手く行けば一気にマナ・ブーストが可能なので、加速に特化させるならデッキに入れよう。
9.0点+  [R]《征服するマンティコア/Conquering Manticore》
クリーチャー ― マンティコア (4RR)
5/5 飛行 / これが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。EOTまで、あなたはそのクリーチャーのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。そのクリーチャーはEOTまで速攻を得る。
5/5フライヤーで、出したターンのインパクトが凄いフィニッシャー。
エルドラージ奪って攻撃できたら最高だね。
6.5点  [R]《壊滅的な召喚/Devastating Summons》
ソーサリー (R)
これを唱えるための追加コストとして、土地をX枚生け贄に捧げる。 / 赤のX/Xのエレメンタル・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
土地リソースを食うものの、最後の決めに大きなXで使われると厄介。
8.5点  [R]《災難の範囲/Disaster Radius》
ソーサリー (5RR)
これを唱えるための追加コストとして、手札にあるクリーチャー・カードを1枚公開する。 / これは対戦相手がコントロールする各クリーチャーにX点ずつのダメージを与える。Xはその公開されたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに等しい。
エルドラージ覚醒環境では重いクリーチャーもデッキに入る。一方的な全体除去の役割を果たす。
7.0点  [C]《エムラクールの孵化者/Emrakul's Hatcher》
クリーチャー ― エルドラージ・ドローン (4R)
3/3 これが戦場に出たとき、無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。それらのトークンは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(1)を加える」の能力を持つ。
落とし子を生み出すカードは、貴重なマナ・ブースト要員。
6.0点  [U]《爆発的天啓/Explosive Revelation》
ソーサリー (3RR)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたのライブラリーの一番上から、土地でないカードが公開されるまでカードを公開し続ける。これはそのクリーチャーやプレイヤーに、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。その土地でないカードを手札に加え、残りをライブラリーの一番下に望む順番で置く。
土地以外を1枚入手できる。
この環境ではデッキのマナコストが重めになりやすいので、ダメージは安定しないものの、そこそこの威力が期待できる。
4.0点-  [C]《地割れの孔/Fissure Vent》
ソーサリー (3RR)
以下の2つから1つまたは2つを選ぶ。「アーティファクト1つを対象とし、破壊する」「基本でない土地1つを対象とし、破壊する」
エルドラージ覚醒 環境の焦点からズレているので、きっと日の目を見ない対策カード。
7.5点  [C]《炎の斬りつけ/Flame Slash》
ソーサリー (R)
クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに4点のダメージを与える。
多くのクリーチャーを落とせる4点ダメージ。リミテッドでは極めて優秀。
7.5点  [U]《二股の稲妻/Forked Bolt》
ソーサリー (R)
クリーチャーやプレイヤーを、1つまたは望む組み合わせで2つ対象とする。これはそれらの対象に、2点のダメージを好きなように分割して与える。
便利な1マナ火力その2。1枚で2体を処理できるケースがあるのは強み。
5.0点  [C]《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
クリーチャー ― ゴブリン・シャーマン (R)
1/1 これが場からいずれかの墓地に置かれたとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは「これはその対象に1点のダメージを与える」ことにしてもよい。
戦闘とあわせタフネス2を処理できるので悪くはないが、この環境の1/1はあまりに頼りない。
《血の座の吸血鬼》など、自主的に生け贄に捧げる手段があるなら便利。
5.0点  [C]《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler》
クリーチャー ― ゴブリン・ならず者 (1R)
1/1 (T):パワーが2以下のクリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーはブロックされない。
単体で1/1だから…。能力を上手く活かせるクリーチャーが環境に多くないのも裏目。
一応、《略奪の爆撃》の使用をサポートしてくれる。
攻撃時に、これでアンブロッカブルにした後、《ヴァラクートの火猪》《戦装飾のシャーマン》などの能力と組み合わせ、戦闘ダメージを上乗せしても良い。
5.5点  [C]《グロータグの包囲抜け/Grotag Siege-Runner》
クリーチャー ― ゴブリン・ならず者 (1R)
2/1 (R),これを生け贄に捧げる:防衛を持つクリーチャー1体を対象とし、破壊する。これはそのクリーチャーのコントローラーに2点のダメージを与える。
2マナ2/1なので合格ライン。
要らなくなった頃に、中盤で出てくる邪魔な防衛持ちを壊せるのも素晴らしい。
7.5点  [C]《熱光線/Heat Ray》
インスタント (XR)
クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーにX点のダメージを与える。
相手にトドメを刺すのには使えないし、ちょっと重め。
しかしクリーチャー除去。仕事はできる。
8.0点  [R]《乱暴者の噴火/Hellion Eruption》
ソーサリー (5R)
あなたがコントロールするクリーチャーをすべて生け贄に捧げる。その数に等しい赤の4/4のヘリオン・クリーチャー・トークンを戦場に出す。
落とし子トークンが4/4に!
小型クリーチャーを数並べて押す戦略のデッキなら、堂々のエンドカード。
8.0点  [M]《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》
クリーチャー ― 人間・戦士 (RR)
2/2 Lvアップ(R) / 【Lv4-7】 4/4 飛行 / 【Lv8+】 8/8 飛行、トランプル / (R):これはEOTまで+1/+0される。
2マナ2/2 → 6マナ4/4飛行 → 10マナ8/8飛行トランプル+α。
プレイにもLvアップにも、とにかく赤マナが必要だが、Lvアップ後の姿は半端なく強力。
6.0点  [C]《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
クリーチャー ― エレメンタル・ビースト (1R)
1/2 あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、これはEOTまで+3/+0される。
タフネス2なので相打ちに取られる心配はあれど、反復呪文などを意識して取っておけば能力は頻繁に誘発する。
《ひずみの一撃》とのコンボは有名なので、色が合うなら狙いたい。
2マナなので、序盤から相手のライフを大きく追い詰めることも可能。速いデッキにもよく合う。
5.0点  [C]《ラガークトカゲ/Lagac Lizard》
クリーチャー ― トカゲ (3R)
3/3 (バニラ)
基本クリーチャー。タフネス3はまあまあ頼れるが、この環境での優先度は高くない。
5.5点  [C]《溶岩気の発動者/Lavafume Invoker》
クリーチャー ― ゴブリン・シャーマン (2R)
2/2 (8):あなたがコントロールするクリーチャーは、EOTまで+3/+0される。
トドメをさすのに使える派手な能力だが、残っているクリーチャーの数次第なので確実性は薄いか。
9.0点+  [R]《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass》
クリーチャー ― ミノタウルス・シャーマン (3R)
3/3 Lvアップ(1R) / 【Lv1-5】 6/6 / 【Lv6+】 6/6 これが攻撃するたび、これは防御プレイヤーがコントロールする各クリーチャーに6点ずつのダメージを与える。
4マナ3/3 → 6マナ6/6 → 16マナ6/6+α。
場に出したときから除去しにくいタフネス3。
Lv6になって毎ターン6点飛ぶようになると、もう手の付けようがない。
6.5点  [U]《戦いへの欲望/Lust for War》
エンチャント ― オーラ (2R)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーがタップ状態になるたび、これはそのクリーチャーのコントローラーに3点のダメージを与える。 / つけられたクリーチャーは、毎ターン可能ならば攻撃する。
相手のパワーの低いクリーチャーにつけておけば安心か。毎ターン3点のダメージを保障してくれる。
しかし、攻撃強制が功を奏するクリーチャー、多くないような。
8.5点  [R]《溶口/Magmaw》
クリーチャー ― エレメンタル (3RR)
4/4 (1),土地でないパーマネントを1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。
落とし子を投げて1ダメージ。余った土地を投げて1ダメージ。
マナさえあれば、パーマネントを何でも火力にして投げられる。脅威だ。
5.0点  [C]《オーガの歩哨/Ogre Sentry》
クリーチャー ― オーガ・戦士 (1R)
3/3 防衛
2ターン目に出せる防衛持ち。
攻撃に行けないが相打ちは取れるので、序盤を耐える目的ならばデッキに入れて良し。
8.0点  [R]《怒りの雨雲/Rage Nimbus》
クリーチャー ― エレメンタル (2R)
5/3 防衛、飛行 / (1R):クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは可能なら攻撃する。
パワー重視の壁。相打ちを取るのも辞さない。
他に大型クリーチャーを戦場に出しておけば、対戦相手の大抵のクリーチャーを一方的に倒せる。
攻撃をトリガーとする白除去呪文との相性も良い。
4.5点  [C]《略奪の爆撃/Raid Bombardment》
エンチャント (2R)
あなたがコントロールするパワーが2以下のクリーチャーが攻撃するたび、これは防御プレイヤーに1点のダメージを与える。
パワーが2以下のクリーチャーで突撃するのは、相手が守っている場合には無謀なことも。
ただ、環境には攻撃に誘発してパワーを強化するカードや、《ゴブリンのトンネル掘り》などもあるので、全く使えないわけでもない。
7.5点  [U]《肉喰らうもの/Rapacious One》
クリーチャー ― エルドラージ・ドローン (5R)
5/4 トランプル / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その点数に等しい無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを戦場に出す。それらのトークンは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(1)を加える」の能力を持つ。
落とし子を生み出せる能力は◎。
6.0点  [U]《魂うねりの精霊/Soulsurge Elemental》
クリーチャー ― エレメンタル (3R)
*/1 先制攻撃 / このパワーは、あなたがコントロールするクリーチャーの数に等しい。
先制攻撃持ちなので、クリーチャーが他に少しでも出ていれば強力。
落とし子を利用するなら、悪くない。
ただしタフネス1。対戦相手によっては除去されやすいので注意。
6.0点  [C]《産卵の息/Spawning Breath》
インスタント (1R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。そのトークンは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(1)を加える」の能力を持つ。
1点除去しつつマナ加速。小回りが利く。
7.0点  [R]《欠片の双子/Splinter Twin》
エンチャント ― オーラ (2RR)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは「(T):このクリーチャーのコピーであるクリーチャー・トークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻を持つ。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する」の能力を持つ。
CIP持ちや、パワーの大きなクリーチャーに付けるのが基本か。
取った他のカード次第で強さが変化する。
8.0点  [C]《よろめきショック/Staggershock》
インスタント (2R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に2点のダメージを与える。 / 反復
クリーチャー除去の基本。
この環境での2点はやや中途半端だが、Lvアップ前のクリーチャーをはじめ、取れる対象はそこそこある。
2体葬れる可能性がある点は良し。ただ、2回目はプレイヤーに打つ羽目になることも多い。
6.0点  [U]《現実離れした回顧/Surreal Memoir》
ソーサリー (3R)
あなたの墓地にあるインスタント・カードを無作為に1枚選び、手札に戻す。 / 反復
インスタント2枚回収。使うなら、デッキに入れるインスタントを厳選したいところ。
反復持ちの《よろめきショック》など、除去も使いまわせるので便利。
7.0点  [U]《裏切りの本能/Traitorous Instinct》
ソーサリー (3R)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまでそのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。EOTまで、そのクリーチャーは+2/+0され速攻を得る。
打撃力が少し強化される代わりに、4マナかかる《脅しつけ》
コントロール奪取からの一撃必殺は、相手の計算を狂わせるのに十分。エンドカード候補。
7.5点  [R]《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》
伝説のクリーチャー ― ゴブリン (2R)
1/1 速攻 / これが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、「復活のタクタク」という名前の無色の5/5の伝説のゴブリン・ゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
バニラとはいえ、出てくるのが5/5なので扱いに困る。
実質的に1/1のアンブロッカブルとして、じわじわと相手を追い詰める。
6.0点  [U]《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar》
クリーチャー ― エレメンタル・猪 (4R)
1/7 これが攻撃するたび、EOTまでこのパワーとタフネスを入れ替える。
固い壁。しかし隙を見せると7点!
これも、《ひずみの一撃》と相性良し。7/2アンブロッカブルで2度殴れば、相手は虫の息。
6.0点  [C]《孔の歩哨/Vent Sentinel》
クリーチャー ― エレメンタル (3R)
2/4 防衛 / (1R),(T):プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに、あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーの総数に等しい点数のダメージを与える。
2マナかかるが、単体ならティムのようにプレイヤー本体に1点飛ばせる。
どうせなら2〜3点飛ばしたいが、防衛持ちを入れすぎると勝利が遠のく? デッキのバランスに注意。
6.5点  [R]《世界大戦/World at War》
ソーサリー (3RR)
このターンの最初の戦闘後のメイン・フェイズの後に、追加の戦闘フェイズとそれに続く追加のメイン・フェイズを加える。その戦闘の開始時に、このターン攻撃していたすべてのクリーチャーをアンタップする。 / 反復
クリーチャーで優位に立ちやすいデッキなら、これだけでゲームが決着してしまうことも。
5.5点  [C]《炎の覆い/Wrap in Flames》
ソーサリー (3R)
クリーチャーを最大3体まで対象とする。これはそれらのクリーチャーに、1点ずつのダメージを与える。このターン、それらのクリーチャーは、クリーチャーをブロックできない。
エルドラージ・落とし子をまとめて焼けたり、攻撃を通したりできる柔軟性の高いスペル。
硬直しがちなこの環境で、相手の守りを突破するのに有効なエンドカード。
エルドラージ覚醒 [ROE]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。