ミラディンの傷跡 ドラフト点数 & コメント(黒)



ミラディンの傷跡のカードについてのコメントです。アルファベット順です。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


ミラディンの傷跡 [SOM]  【ドラフト点数表  【カード解説;
カードの表示設定(一斉) : カード詳細 / カード名のみ
show / hide のクリックで、個々のカードの詳細の 表示/非表示 が切り替わります。

5.5点  [C]《黒割れのゴブリン/Blackcleave Goblin》
クリーチャー ― ゴブリン・ゾンビ (3B)
2/1 速攻 / 感染
感染持ち速攻。攻めの毒デッキに。
上手く使えば、毒殺までの相手の計算を狂わせることができるか?
5.5点  [C]《冷たき集いの吸血鬼/Bleak Coven Vampires》
クリーチャー ― 吸血鬼・戦士 (3BB)
4/3 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている状態で、これが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは4点のライフを失い、あなたは4点のライフを得る。
(毒殺狙いではない)通常のデッキなら取りたい。4点ライフの増減は大きい。
一方、感染持ちを中心に据えたデッキなら、金属術の条件が厳しくなりがち。ピックの際はデッキの方向性にあっているか考慮を。
5.0点  [C]《水膨れ地掘り/Blistergrub》
クリーチャー ― ホラー (2B)
2/2 沼渡り / これが戦場から墓地に置かれたとき、各対戦相手は2点ずつのライフを失う。
黒相手の良サイドボード。渡りがつけば、相手の感染持ちも無視して攻撃できる。
毒デッキにとっては不要。
9.0点+  [R]《執行の悪魔/Carnifex Demon》
クリーチャー ― デーモン (4BB)
6/6 飛行 / これは、-1/-1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。 / (B),この上から-1/-1カウンターを1個取り除く:他の各クリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個ずつ置く。
-2/-2修正をばら撒いたあとのサイズは、この環境のフライヤーの中でも群を抜いている。
この環境、タフネス1、2のクリーチャーが多いので、ばら撒いたら「ほぼ全体除去」。
全体除去を撒いた後、これ一体が残る、という状況が作り出せるので、文句なく強力。
また、相手の感染持ちに対しても滅法強く、ダメージを受けることで能力が再利用できる。
6.0点  [C]《伝染病の屍賊/Contagious Nim》
クリーチャー ― ゾンビ (2B)
2/2 感染
3マナという軽さから序盤にでも出せる。
感染持ちパワー2は無視しにくい。
5.0点  [U]《堕落した収穫者/Corrupted Harvester》
クリーチャー ― ホラー (4BB)
6/3 (B),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:これを再生する。
他を犠牲に再生できるとはいえ、6マナなのに心もとないタフネス。
5.0点  [C]《ドロスバッタ/Dross Hopper》
クリーチャー ― 昆虫・ホラー (1B)
2/1 クリーチャーを1体生け贄に捧げる:これはEOTまで飛行を得る。
2マナ2/1。場合によっては飛行を持てるが、これはほとんどオマケ。
生け贄に捧げるシナジーを利用したいなら投入も可。
5.0点  [U]《瀉血/Exsanguinate》
ソーサリー (XBB)
各対戦相手はX点ずつのライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
安く取れるが、毒デッキでない黒をやるならかなり強力。弱った相手にトドメは刺せるが、盤面には影響しない。
ミラディンの傷跡環境の黒が毒殺狙いの方向になりやすいのも、このカードにとっては逆風。デッキの戦略と噛み合わず、ライフ回復の時間稼ぎにしかならないなら、他のカードを優先したいところ。
6.5点  [U]《肉体アレルギー/Flesh Allergy》
ソーサリー (2BB)
これを唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。 / クリーチャー1体を対象とし、破壊する。そのコントローラーは、このターン、戦場からすべての墓地に置かれたクリーチャーの数に等しい点数のライフを失う。
相手のクリーチャーを道連れにする除去。
多くのクリーチャーが墓地送りになった戦闘の後で使うと、いくぶんお得。
墓地誘発を持つ、《危険なマイア》《屍百足》 を押さえておきたい。
6.0点  [C]《煙霧吐き/Fume Spitter》
クリーチャー ― ホラー (B)
1/1 これを生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、その上に-1/-1カウンターを1個置く。
実質、先だしできる除去。増殖との相性も良し。
序盤のマナ・マイアを手軽に処理できるので、割と器用に振舞う。
9.0点+  [M]《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault》
伝説のクリーチャー ― ゾンビ (4BB)
5/5 威嚇 / (XB):対戦相手の墓地にある点数で見たマナ・コストがXの、アーティファクト・カード1枚かクリーチャー・カード1枚を対象とし、あなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出す。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを墓地に置く。
アーティファクトが多い環境では威嚇は止められうる。ただし5/5なのでそう簡単には行かない。
攻撃に行けずとも、相手の墓地のカードを奪う能力は強力。オーバーキル感はあるが、能力内で自己完結しており、奪うクリーチャーに困らない仕様になっているのも良い。
8.0点  [C]《闇の掌握/Grasp of Darkness》
インスタント (BB)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-4/-4する。
タフネス4以下のクリーチャー除去。ミラディンの傷跡では、使いやすい黒除去はこれ1つ。
色拘束は強いが、その分ほぼすべてのクリーチャーに有効。
8.5点  [R]《法務官の手/Hand of the Praetors》
クリーチャー ― ゾンビ (3B)
3/2 感染 / あなたがコントロールする他の感染を持つクリーチャーは+1/+1される。 / あなたが感染を持つクリーチャー呪文を唱えるたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは毒カウンターを1個得る。
これが取れたなら感染デッキを狙う理由としては十分。軸に据えるとデッキが引き締まる。
除去耐性がなく攻撃に行きにくいサイズではあるが、嵌まれば強い。
7.5点  [U]《胆液の鼠/Ichor Rats》
クリーチャー ― ネズミ (1BB)
2/1 感染 / これが戦場に出たとき、各プレイヤーは毒カウンターを1個ずつ得る。
毒殺狙いのデッキにとっては、2/1感染持ちは願ったり。
戦場に出すだけで相手に毒カウンターを載せ、増殖シナジー利用の準備が整うので、早めにピックを。
6.0点  [C]《感染の賦活/Instill Infection》
インスタント (3B)
クリーチャー1体を対象とし、その上に-1/-1カウンターを1個置く。 / カードを1枚引く。
弱体化スペル。4マナと重いが、キャントリップ付きなので使い勝手は悪くない。
マナ・マイアなどのタフネス1が多い環境なので、除去として機能することも多い。
4.0点-  [R]《記憶殺し/Memoricide》
ソーサリー (3B)
プレイヤー1人を対象とする。土地でないカード名を1つ指定する。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前を持つカードを望む枚数探し、追放する。そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。
リミテッドでは、たいてい相手の危険なカード1枚と引き換えになる。
対処しようのない爆弾カードを見かけたときのサイドボードに使えなくはなさそうだが… 対策するよりは、普通にデッキのパーツを入れた方がよいだろう。
5.0点  [C]《モリオックの肉裂き/Moriok Reaver》
クリーチャー ― 人間・戦士 (2B)
3/2 (バニラ)
攻撃寄りのバニラ。基本のサイズはある。他とのシナジーを持たず、毒デッキにも不要。
強化すれば十分戦力になるが、デッキの穴埋め要員か。
7.0点  [U]《屍気を飛ばすもの/Necrogen Scudder》
クリーチャー ― ホラー (2B)
3/3 飛行 / これが戦場に出たとき、あなたは3点のライフを失う。
バウンスには弱いが、3/3飛行は、3マナにしては全く申しぶんなし。
2/2飛行は軒並み止まる。
7.5点  [R]《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
クリーチャー ― ウーズ (2BB)
4/3 これが戦場にあるかぎり、これはすべての墓地にあるすべてのクリーチャー・カードの起動型能力を持つ。
同色にはそんなに魅力的な起動型能力はないが、夢のあるカード。相手しだいか。
毒デッキでも、《媒介のアスプ》 の感染付与を上手く利用できると戦力に。
4.5点  [R]《痛ましい苦境/Painful Quandary》
エンチャント (3BB)
対戦相手が呪文を唱えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てないかぎり5点のライフを失う。
相手に選択を迫るカードだが、厳しい2択。
とはいえ、これを構えているころにはあらかたの呪文は唱え終わっているだろうし、終盤なら要らないカードは手札に溜め込んでおける。これ単体でライフを削るのは難しい。
7.5点  [U]《苦痛鍛冶/Painsmith》
クリーチャー ― 人間・工匠 (1B)
2/1 あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは、EOTまで+2/+0され接死を得ることにしてもよい。
回避能力持ちに使用して打点の強化。
感染デッキといえどアーティファクトは入るので、入れてよいだろう。
手軽に繰り返して強化でき、しかも接死のおかげで攻撃が通りやすい。
7.0点  [C]《疫病のとげ刺し/Plague Stinger》
クリーチャー ― 昆虫・ホラー (1B)
1/1 飛行 / 感染
回避能力は感染と良く噛み合う。相手に毒カウンターを載せるのに都合が良い。
装備品で打点を強化しよう。
4.0点-  [C]《精神の瘴気/Psychic Miasma》
ソーサリー (1B)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。これにより土地カードが捨てられた場合、これを手札に戻す。
1枚捨てさせても戦況は微動だにしない。アドバンテージを取れない。
リミテッドでは1枚の手札破壊は要らない。
4.5点  [C]《秘宝の腐敗/Relic Putrescence》
エンチャント ― オーラ (2B)
エンチャント(アーティファクト) / つけられたアーティファクトがタップ状態になるたび、そのアーティファクトのコントローラーは毒カウンターを1個得る。
毒カウンターは10個溜めないとうまく機能しないので、デッキ次第。
相手の三角護符を封じるくらいがせいぜい。
8.5点  [U]《皮裂き/Skinrender》
クリーチャー ― ゾンビ (2BB)
3/3 これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、その上に-1/-1カウンターを3個置く。
除去能力でアドバンテージを稼げる黒らしいクリーチャー。黒なら逃す手はない。
9.0点+  [M]《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》
伝説のクリーチャー ― ドラゴン・スケルトン (3BB)
4/4 飛行 / 感染 / (B):これはEOTまで速攻を得る。 / (BB):これを再生する。
再生まで持っていて、出されたときの対抗手段も限られてしまうので十分に強い。
速攻により悠々とプレイヤーに毒カウンター4つを載せ、これ単体でも毒殺が狙える。
毒デッキでなくとも取っておいてよい。
5.5点  [C]《汚れた一撃/Tainted Strike》
インスタント (B)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで+1/+0され感染を得る。
パワーの高いクリーチャーや、ファッティに唱えて一撃毒殺を狙える。
ただし毒殺を狙わないデッキなら、クリーチャーの除去目的限定となり、使い勝手は良くない。毒デッキでも、感染を持たないクリーチャーが少ないなら唱える機会がない。
毒殺は狙えるが、感染持ちクリーチャーが足りない場合には重宝する。
相手の攻撃クリーチャーに使って、ダメージによるライフ損失を毒カウンターに変換し急場をしのぐ…あたかも軽減のように使うこともできる。
ミラディンの傷跡 [SOM]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。