


ミラディンの傷跡 ドラフト点数 & コメント(緑)



ミラディンの傷跡のカードについてのコメントです。アルファベット順です。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。

カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。

![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蜘蛛 (3GG)
3/5 到達 / これが戦場に出たとき、装備品1つを対象とし、破壊してもよい。
|
タフネスも固く、飛行をも止める頼もしい存在。
この環境、装備品は種類も多く、なかには凶悪なものもある。
デッキに入ることも多いため、能力が活かされやすい。
この環境、装備品は種類も多く、なかには凶悪なものもある。
デッキに入ることも多いため、能力が活かされやすい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (4GG)
6/5 (バニラ)
|
装備品で回避能力をつけられれば、十分試合を終わらせる力はある。
タフネス5なので、火力でも簡単には落ちない。
ただしマナがかかるただのバニラ。クリーチャーの選択肢が多いと採用しにくい。
タフネス5なので、火力でも簡単には落ちない。
ただしマナがかかるただのバニラ。クリーチャーの選択肢が多いと採用しにくい。
![]() ![]() ![]() エンチャント (3GG)
あなたがコントロールするクリーチャーは、対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
(1G):クリーチャー1体を対象とし、再生する。
|
クリーチャーの除去耐性を上げる。やや重いけれど出す価値はある。
戦闘も呪文も無効となれば、強力なクリーチャーへの対処がきわめて限られてしまう。
張られてしまい対処手段がない場合、投了コース。
戦闘も呪文も無効となれば、強力なクリーチャーへの対処がきわめて限られてしまう。
張られてしまい対処手段がない場合、投了コース。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (3GG)
4/4 威嚇 / あなたがコントロールする他の緑のクリーチャーは威嚇を持つ。
|
ファッティや感染持ちを擁する緑なだけに、回避能力を与える効果は強い。
アーティファクト・クリーチャーでブロックされるが、少なくともブロッカーを制限できる。
アーティファクト・クリーチャーでブロックされるが、少なくともブロッカーを制限できる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 蛇 (1G)
1/1 感染 / (1G):これを再生する。
|
相手に不用意な攻撃をさせない。毒デッキでなくとも、緑デッキの防御に最適。
毒デッキなら、マナを構えて相手のクリーチャーを気にせず突撃もできる。とかく有用。
毒デッキなら、マナを構えて相手のクリーチャーを気にせず突撃もできる。とかく有用。
![]() ![]() ![]() インスタント (3G)
あなたは戦場にあるクリーチャー1体につき1点のライフを得る。このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
|
時間かせぎにしかならない。
ただしクリーチャーが並んだ状況なら、実質2〜3ターン分を稼ぐことも。
ただしクリーチャーが並んだ状況なら、実質2〜3ターン分を稼ぐことも。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・工匠 (1G)
2/2 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、これは+2/+2される。
|
アーティファクトが中心のデッキなら、安泰。コストパフォーマンスに優れる。
そのうち4/4になって殴れるようになるので、クロックを大きく稼げる。
そのうち4/4になって殴れるようになるので、クロックを大きく稼げる。
![]() ![]() ![]() インスタント (3G)
感染を持つ緑の1/1の昆虫クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
|
攻撃宣言に対応して出し、相手の布陣を弱らせる。
一方で、1枚で感染クリーチャー2体分の働きをするので、毒デッキなら隙をみて攻撃に回したい。
一方で、1枚で感染クリーチャー2体分の働きをするので、毒デッキなら隙をみて攻撃に回したい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・スカウト (G)
1/1 これが攻撃するたび、あなたがコントロールする他の各クリーチャーをアンタップする。
|
序盤でない限り、1/1は攻撃に行きづらい。
起動型能力を持つマイアとは相性がよいか。
起動型能力を持つマイアとは相性がよいか。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (2G)
2/3 感染
|
緑の毒デッキの要を担うクリーチャー。感染持ちのパワー2なので、攻めに回せるのが良い。
タフネスが高いので、相打ちを取られにくいのが利点。
タフネスが高いので、相打ちを取られにくいのが利点。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ワーム (5GG)
7/7 これがクリーチャー1体をブロックするかクリーチャー1体によってブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーを破壊する。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
|
マナはかかるので、マナ加速手段はきちんと用意したい。
戦闘に滅法強く、討ち取られることがない。強い。
戦闘に滅法強く、討ち取られることがない。強い。
![]() ![]() ![]() 伝説のクリーチャー ― エルフ・戦士 (1GG)
2/2 (G):他のエルフ1体を対象とし、再生する。 / (2GGG):あなたがコントロールするエルフ・クリーチャーは、EOTまで+3/+3されトランプルを得る。
|
コモンに4種のエルフが居るので、《踏み荒らし》能力も活躍しやすいだろう。
単体でも5/5トランプルになれるので、シナジーがなくとも取っておきたい。
単体でも5/5トランプルになれるので、シナジーがなくとも取っておきたい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・射手 (G)
1/2 到達 / これが飛行を持つクリーチャーを1体ブロックするたび、これはEOTまで+3/+0される。
|
2/2の飛行持ちがありふれているので、何もしなければ相打ちを取られてしまう。
タフネスを強化するなど、何らかの手を打ちたい。
タフネスを強化するなど、何らかの手を打ちたい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・戦士 (2GG)
4/4 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、これは+4/+4されトランプルを持つ。
|
4ターン目の8/8トランプルを止める方法はそう多くない。
もちろん金属術デッキを狙おう。
もちろん金属術デッキを狙おう。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (XGGG)
あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを公開する。その中の点数で見たマナ・コストがX以下であるパーマネント・カードを、望む枚数戦場に出してもよい。これにより公開されて戦場に出されなかったすべてのカードをあなたの墓地に置く。
|
Xを大きくするほど効果も大きい。守りのデッキ向け。マナがある程度たまるまでは耐えよう。
一気に盤面をひっくり返しうるカード。
一気に盤面をひっくり返しうるカード。
やりすぎ感もあるが、8/8の土地が大量に出てくると勝利は目前。
マナ・コストは重いのでマナ・マイア等のマナ加速があると心強い。
マナ・コストは重いのでマナ・マイア等のマナ加速があると心強い。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・工匠 (1G)
2/1 あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、(1)を支払ってもよい。そうした場合、あなたは3点のライフを得る。
|
デッキの構成次第だが、結構なライフを稼げよう。
2/1にしては便利だが、他の色の鍛冶と比べるとやや見劣りする。
2/1にしては便利だが、他の色の鍛冶と比べるとやや見劣りする。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (4G)
5/3 トランプル / アーティファクトが戦場から墓地に置かれるたび、これはEOTまで+2/+0される。
|
感染クリーチャーを抜きにすれば、緑の、頼もしい攻撃の要。
アーティファクト破壊の呪文と一緒にどうぞ。《シルヴォクの模造品》 の能力起動のついでに+4/+0!
アーティファクト破壊の呪文と一緒にどうぞ。《シルヴォクの模造品》 の能力起動のついでに+4/+0!
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ホラー (3GG)
5/3 トランプル、速攻 / 感染 / 終了ステップの開始時に、これを生け贄に捧げる。
|
毒デッキでなければ決め手にはなりえないため、デッキを選ぶ。
パワーをうまく強化できれば、不意をついて一撃で毒殺できるかも。
パワーをうまく強化できれば、不意をついて一撃で毒殺できるかも。
![]() ![]() ![]() インスタント (2GG)
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、破壊する。 / カードを1枚引く。
|
この環境で重要な除去スペル。
やや重いがコンバット・トリックにも使え、キャントリップまである。
やや重いがコンバット・トリックにも使え、キャントリップまである。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ホラー (3G)
1/5 感染 / (G):クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは可能ならこれをブロックする。
|
タフネスの高さが頼もしく、除去に強い。相手のクリーチャーを継続的に弱体化できるブロッカー。
パワーを上げる手段があるなら、感染デッキの主力にも据えられる。
パワーを上げる手段があるなら、感染デッキの主力にも据えられる。
![]() ![]() ![]() インスタント (1G)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまでプロテクション(アーティファクト)を得る。 / カードを1枚引く。
|
コンバットトリックとして使い、一方的に討ち取りたい。
また、装備品を外したり、アーティファクト・クリーチャーのブロッカーをすり抜けたりと、活躍の機会は多い。
また、装備品を外したり、アーティファクト・クリーチャーのブロッカーをすり抜けたりと、活躍の機会は多い。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エルフ・戦士 (2GG)
3/1 プロテクション(アーティファクト) / 感染
|
パワー3の感染持ちは、放っておくと致命的になる。
タフネス1だが、アーティファクト・クリーチャーはこれをブロックできないので、攻撃が通るときは良く通る。
その反面、装備で強化できないので、攻めるに攻められず膠着状態に陥ることもしばしば。
タフネス1だが、アーティファクト・クリーチャーはこれをブロックできないので、攻撃が通るときは良く通る。
その反面、装備で強化できないので、攻めるに攻められず膠着状態に陥ることもしばしば。
![]() ![]() ![]() インスタント (XG)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+X/+Xする。
|
基本のコンバットトリック。Xが大きければ、相手にトドメをさすこともできる。
加えてこの環境では、スルーされた感染持ちを強化し、一気に毒殺を決めることも可能。
加えてこの環境では、スルーされた感染持ちを強化し、一気に毒殺を決めることも可能。
![]() ![]() ![]() エンチャント (1GG)
アーティファクトが戦場から対戦相手の墓地に置かれるたび、カードを1枚引いてもよい。
|
アーティファクト除去の数はそんなに多くはないので、使い勝手は主に相手の状況に依存する。
使いにくい。
使いにくい。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。前者は後者に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
|
フィニッシャーとして出てくる大型のフライヤーは落としにくい。
効果が不安定なので、飛行対策としては微妙。
効果が不安定なので、飛行対策としては微妙。
![]() ![]() ![]() インスタント (G)
クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは破壊されない。
|
1ターンだけ有効な除去対策。感染相手だと効果が薄い。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。