


ミラディンの傷跡 ドラフト点数 & コメント(赤)



ミラディンの傷跡のカードについてのコメントです。アルファベット順です。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。

カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。

![]() ![]() ![]() ソーサリー (1R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、他のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これは前者に2点のダメージを与え、後者に1点のダメージを与える。
|
うまくすれば1対2交換を狙える火力。プレイヤーにも飛ばせるので、無駄になりにくい点が良い。
序盤ならマイアをターゲットにしやすい。
序盤ならマイアをターゲットにしやすい。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (R)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで二段攻撃を得る。
|
1体を強化するが、ブロックにより容易に防がれてしまうので、使うタイミングに難あり。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― オーガ・戦士 (3RR)
3/3 (T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に2点のダメージを与える。
|
2点飛ばせるのは強いが、計画的な能力の運用が求められる。
デッキのアーティファクトを増やすのはもちろんだが、多数派である金属術シナジーとは逆向きの利用法。
序盤には積極的には利用しにくい。
アーティファクトを継続的に生み出す仕掛けがあると安心。
デッキのアーティファクトを増やすのはもちろんだが、多数派である金属術シナジーとは逆向きの利用法。
序盤には積極的には利用しにくい。
アーティファクトを継続的に生み出す仕掛けがあると安心。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・狂戦士 (3R)
3/3 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている状態で、これが戦場に出たとき、これはEOTまで+3/+3され速攻を得る。
|
うまく金属術条件を整えるのに成功すれば、6/6速攻で奇襲を仕掛けられる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゴブリン・戦士 (3R)
2/3 (T):クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに4点のダメージを与える。この能力は、このパワーが4以上の場合にのみ起動できる。
|
パワーを上げる手段は割と多く存在するので、早めにピックしておこう。
《活線の鞭》 や 《ダークスティールの斧》 等との装備品とのシナジーが便利。
《生体融合外骨格》 で感染を持たせれば、相手クリーチャーへの心配は無用になる。
《拘引》 で止まるので注意。
《活線の鞭》 や 《ダークスティールの斧》 等との装備品とのシナジーが便利。
《生体融合外骨格》 で感染を持たせれば、相手クリーチャーへの心配は無用になる。
《拘引》 で止まるので注意。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2RR)
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはライブラリーの一番上のカードを公開する。これはそのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーに、その公開されたカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。これにより土地カードが公開された場合、これを手札に戻す。
|
2〜4点を期待したい。不確定とはいえ全体火力は、1対多交換を狙える。
決まれば相手のクリーチャーを一掃できる。タフネス小さなクリーチャーが環境に多いのも、このカードの強さを後押しする。
後半マナが余った状況なら、土地がめくれようと大した問題ではない。
決まれば相手のクリーチャーを一掃できる。タフネス小さなクリーチャーが環境に多いのも、このカードの強さを後押しする。
後半マナが余った状況なら、土地がめくれようと大した問題ではない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・工匠 (1R)
2/1 あなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは(1)を支払ってもよい。そうした場合、これはその対象に1点のダメージを与える。
|
これ自身が2/1と攻撃に行ける上に、追加ダメージ。
タフネス1が多い環境なので、出しておくと相手より優位に立てる。
しかも、ティムと違い同一ターン内に複数のアーティファクトを唱えれば、タフネス2も落とせる。
タフネス1が多い環境なので、出しておくと相手より優位に立てる。
しかも、ティムと違い同一ターン内に複数のアーティファクトを唱えれば、タフネス2も落とせる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (2R)
2/2 (R),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:これはEOTまで+3/+0される。
|
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ヘリオン (5R)
5/4 速攻 / これは可能なら毎ターン攻撃する。
|
戦場に出た後はブロックされるだろうが、速攻は脅威。
そこそこのサイズがあるので、感染持ちでブロックされたとしても数回は殴れるだろう。
そこそこのサイズがあるので、感染持ちでブロックされたとしても数回は殴れるだろう。
![]() ![]() ![]() エンチャント (1RR)
あなたが他のパーマネントを生け贄に捧げるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。(2)を支払ってもよい。そうした場合、これはその対象に2点のダメージを与える。
|
呪文爆弾や模造品など、自身を生け贄にするアーティファクトは種々あり、それらとシナジーを持つ。
赤なら《連射のオーガ》 や 《鉄を食うもの》 などアーティファクトを生け贄に、黒と組むと《煙霧吐き》など、クリーチャーを生け贄にできる機会が多い。
うまく使えば、除去スペルとして能動的に使うことも可能。
赤なら《連射のオーガ》 や 《鉄を食うもの》 などアーティファクトを生け贄に、黒と組むと《煙霧吐き》など、クリーチャーを生け贄にできる機会が多い。
うまく使えば、除去スペルとして能動的に使うことも可能。
![]() ![]() ![]() インスタント (R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に2点のダメージを与える。 / 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、代わりにこれはその対象に4点のダメージを与える。
|
金属術があれば4点、なくても2点。小回りが利く除去として非常に優秀。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゴブリン・戦士 (R)
1/1 トランプル / これは、これにつけられた装備品1つにつき+2/+0される。
|
タフネスが低いので、使い捨て特攻クリーチャーになりやすい。
装備品をつけて殴りトランプルで攻撃を通そう。タフネスを強化できると心強い。
金属術がらみで軽い装備品を確保する、白系のデッキとの相性もよい。
装備品をつけて殴りトランプルで攻撃を通そう。タフネスを強化できると心強い。
金属術がらみで軽い装備品を確保する、白系のデッキとの相性もよい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ドラゴン (4RR)
5/5 飛行 / (3R):アーティファクト1つを対象とし、破壊する。これはEOTまで+X/+0される。Xはそのアーティファクトの点数で見たマナ・コストに等しい。
|
4マナで破壊し放題。飛行持ちドラゴンは例に漏れずフィニッシャーに。
[+1]能力、自分のターン限定でクリーチャー化する4/4は、攻めの助けになる。
さらに、[-5]能力を有効に使いたいなら、山を多めの構成に。
ブロッカーは必須か。
さらに、[-5]能力を有効に使いたいなら、山を多めの構成に。
ブロッカーは必須か。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― フェニックス (2RRR)
4/4 飛行、速攻 / 金属術 ― (4):あなたの墓地にあるこれを戦場に戻す。この能力は、あなたのアップキープの間に、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合にのみ起動できる。
|
サイズも大きく、墓地に送っても復活する。
しかも墓地から蘇ったとき、速攻を持つので脅威。
しかも墓地から蘇ったとき、速攻を持つので脅威。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (R)
これを唱えるための追加コストとして、アーティファクトを1つ生け贄に捧げる。 / 赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
|
軽いアーティファクトを犠牲に、トークン3体。コストパフォーマンスは良し。
タフネス1も多い環境なので、相手次第ではかなり時間を稼げる。
各種呪文爆弾との相性もよい。(コストを払えばドローはできる)
《調和者隊の盾》などの(0)マナアーティファクトから、1ターン目に1/1を3体出すこともできるが… そこまでする旨みがあるだろうか?
タフネス1も多い環境なので、相手次第ではかなり時間を稼げる。
各種呪文爆弾との相性もよい。(コストを払えばドローはできる)
《調和者隊の盾》などの(0)マナアーティファクトから、1ターン目に1/1を3体出すこともできるが… そこまでする旨みがあるだろうか?
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2RR)
土地1つを対象とし、破壊する。これはその土地のコントローラーに2点のダメージを与える。
|
土地破壊は、あまり使われても痛手にならない。本体2点火力としてもコストがイマイチ。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (1RR)
各プレイヤーは手札をライブラリーに加えて切り直し、その枚数に等しいカードを引く。 / 金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、これは各対戦相手に、このターンにそのプレイヤーが引いたカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。
|
本体火力。そんなに手札を溜め込まないリミテッドでは、おそらくダメージもそこそこしか出ない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― オーガ・戦士 (4RR)
4/4 これが攻撃するたび、対戦相手がコントロールする装備品1つを対象とし、EOTまでそのコントロールを得る。その装備品をこれにつける。あなたがその装備品のコントロールを失ったとき、その装備品をはずす。
|
相手に使われた装備品が強ければ強いほど、強力になるが、あまり期待してはいけない。
6マナ4/4と、相手が装備品を出していないと見劣りする。
6マナ4/4と、相手が装備品を出していないと見劣りする。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゴブリン・工匠 (1R)
2/1 アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:これはEOTまで速攻を得る。
|
能力を使う機会はなかなか訪れないかも。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ビースト (3R)
3/3 これが戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、破壊する。
|
大抵のケースで何かを破壊して場に出てくるので、ほとんどの状況でアドバンテージを取れる。
見かけたら即、確保。
見かけたら即、確保。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エレメンタル (4R)
6/1 (バニラ)
|
タフネス1なので、1/1ブロッカーで止まってしまうのが残念。
![]() ![]() ![]() インスタント (1R)
アーティファクト1つを対象とし、破壊する。
|
クリーチャーの半分がアーティファクトなこの環境、必須の除去。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゴブリン・シャーマン (R)
1/1 (1RR):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
|
タップなしでダメージを飛ばせるカードは使い勝手がかなり良い。
何らかの効果で、パワーを上げることができれば、さらに有効活用できる。
装備品の助けを借りるのがベター。赤なら、《ヴァルショクの心臓焚き》 なども。
何らかの効果で、パワーを上げることができれば、さらに有効活用できる。
装備品の助けを借りるのがベター。赤なら、《ヴァルショクの心臓焚き》 なども。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エレメンタル (1R)
2/1 このターン、対戦相手が土地を自分のコントロール下で戦場に出した状態で、他の土地がそのプレイヤーのコントロール下で戦場に出るたび、これはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
|
能力はオマケ。2マナ2/1。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (3RR)
クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに5点のダメージを与える。そのクリーチャーにつけられたすべての装備品を破壊する。
|
ソーサリーとはいえ、タフネス5までは落とせる強力なダメージ呪文。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・シャーマン (2R)
2/2 これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+2/+0する。
|
パワー修正が欲しい、《血まなこの練習生》 等のカードのお供に。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。