ワールドウェイク・ドラフト環境の解説



ワールドウェイク入りの環境について、試行錯誤しながら気づいたことを少しずつ書き加えていきます。

ワールドウェイクが入って...

 主なデッキ構成

・ワールドウェイクはゼンディカーに比べ、速攻向けのコモンのカードが少ないためか、心持ち環境が遅くなった印象。中速デッキが組み易くなっている。
主要カードの枚数が減って組みにくくなったとはいえ、速いカードのみでデッキを固め、序盤一気に押し切る戦法は相変わらず有効なので、対策は忘れずに。
・防御的な役割を持つカードの選択肢も多い。
  《護衛のゼンディコン》《噛み付く忍び寄り》など。
 攻撃用カードとの役割分担を見越して、取りすぎには注意。

 同盟者

・誘発する能力の種類も増え、バリエーションが出せるようになった。+1/+1カウンターを載せてゆくタイプのものは、特に低マナ域で種類が増えており、速いデッキにも対応しやすくなった。
・成長する同盟者が多く含まれている、白+黒+緑 のタイプが中でも強力。
・同盟者デッキでなくとも単純に強いカードが多く、取り合いになり易い。
ゼンディカー・パックの時点で強力な同盟者が取れていないなら、デッキとうまく共存させる形で、必要な同盟者のみを取り込んだ方が収まりが良くなる。
《ハーダの自由刃》《ハリマーの採掘者》《巨森の精霊信者》《兵員への参加》あたりのカードは、同盟者デッキを狙わないと取りにくい反面、強力。周りとのピック順の差をうまく利用しよう。
《兵員への参加》はインスタント・タイミングで同盟者を出せる。
《ハリマーの採掘者》によって、ライブラリアウトを狙う戦略がやや強化された。

 飛行

・地上の壁クリーチャーも、軽い飛行持ちも増えたので、戦略上重要になっている。
・パワー3の飛行クリーチャーが入ったので、やや膠着しにくくなった。
・飛行を付与する装備品、《帆凧》の存在も大きい。

 威嚇

アーティファクト・クリーチャーが増えているとはいえ、依然として有効。
色が違えば止まらない。

 除去・除去耐性

・1点ティム《狡猾な火花魔道士》や、《腐食の這うもの》に注意。いずれもアンコモン。
・3点の除去に《焼尽の猛火》。(RR)には注意。
・4点マイナス修正の《墳墓の呪詛》や、《燻し》《食餌の衝動》《死の報い》と黒の除去が充実している。
・青に《方解石のカミツキガメ》など、いくつか被覆持ちのクリーチャーがいる。
攻撃を通したり、除去する際には、接死持ちを確保しておくと良い。
・派手な全体除去がレアにいくつかある。ピック中に見かけたら警戒して臨むこと。

 エンチャント・アーティファクト・土地

・土地に付いて その土地をクリーチャー化させる、白を除く各色のオーラ・ゼンディコンは、まるで速攻を持つクリーチャーのように、出たターンに殴ってくることが多い。総攻撃の返しのターンなど要注意。
《バジリスクの首輪》《帆凧》など、強い装備品が増えている。アーティファクト対策があると心強い。
・土地は、ミシュラランドや、《流砂》など、能力を持ったものが多数出ているが、取り立てて対策するほど強力なものはない。


デッキ色の選択

ワールドウェイクの強弱関係は、戦力になれるコモン域カードの豊富さから言っても、
 黒と白が強い、緑はまあまあ。青はクリーチャーを集めるのに難あり、赤は弱め
という印象。

 白

軽量クリーチャーが揃っているものの、色拘束が強いカードも多いので、デッキ構成を速くしたいのなら黒とは共存しにくいか。
除去があるとはいえ数は多くない。そのため、単色にするメリットはあまりない。
また、ダブルシンボルのクリーチャーが多いのも特徴で、デッキに白が入る場合は、おのずと白が中心となり他1色をサブに据えたデッキ構成になりやすい。タッチではやや使いにくい。
飛行持ちは通りやすいが、パワー3を越えるものは少ないので、一度攻撃を止められるとクリーチャーのサイズで押し切られやすい。装備品などをうまく活用し、強化を図りたいところ。
ワールドウェイクでも小型飛行クリーチャーが取りやすく、デッキパーツの供給が安定しやすいのも魅力。
地上を止めるクリーチャーに恵まれるので、遅めのデッキになりそうなら数枚ピックしておきたい。
ワールドウェイクの白の同盟者はいずれも強力。《城壁の聖騎士》《ハーダの自由刃》《兵員への参加》 の3種。同盟者取りなら白を選択するのも手。
装備品と相互作用するコーのカード群には、過度に期待しすぎないよう注意。

 青

コモンに飛行クリーチャーが多いため、殴り合いに持ち込みやすい。
しかし強いカードは限られているため、十分な数の飛行クリーチャーが確保できないと厳しい構成になることも多い。メイン色にするには心許ない。タッチ推奨。
ワールドウェイクでは、ドロースペルが強力な反面、コモンで取れるめぼしいクリーチャーが少ない。
青をやるなら、必要な優良クリーチャーはゼンディカー・パックのうちにかき集めておくのが吉。

 黒

ゼンディカー・ワールドウェイク通して、単体のカードパワーは、色の中で最も優れている。
他の追随を許さないほど、除去の種類に優れる。タッチでも使いやすい除去もいくつかあるため、他人と被りやすく、しばしば卓の中で取り合いになる。
また、強いカードが多いため、悩ましいピックになることがしばしば起こる。
単色ピックができればむろん強力だが、できるかどうかは卓の状況次第。
吸血鬼や、それらに恩恵を与えるカードも多くある。
また、相手ライフが10を切ったときに活躍が見込めるクリーチャー群があるので、速攻戦略が有効になることが多い。速攻デッキを作るのならば、青黒または黒赤が有効。
白黒は低マナ域に色拘束の強いカードが多いので、また黒緑は低マナ域のカードの選択肢が少ないので、いずれも中速向けのデッキ構成になりやすい。
ワールドウェイクで、沼渡り持ちが幾つか登場した。
3色目として僅かに黒をタッチする場合は、沼を悪用されないよう注意。基本でない黒マナを出す土地カードで代用する戦略もあるようだ。

 赤

単色デッキでないと効果を発揮しにくい、色拘束の高い強力カードが多い。そのため、うまく嵌まればかなり強力なデッキを組める。
ただし、逆に言えば、単色に近くないと強さが発揮しにくいことでもあり、うまく周りと共存できるピックができるかが重要。
ワールドウェイクで追加されたコモンが強くないので、ゼンディカーx3のドラフトの時に比べ、単色デッキが組みにくくなっている。
ゼンディカーで赤の強力なレアやアンコモンをピックする場合、赤を2色目とすることも念頭に置きつつ進めるのが無難。
赤を主力とするなら、無理をしてでもデッキの大半のパーツをゼンディカーで集めておいた方が良い。赤の濃いカードの評価が相対的に下がっているため、裏をかいて独占できればラッキーだ。
白のアンコモンに天敵カード、《コーの火歩き》がある。白+タッチ赤デッキで自分が有効に利用するのも悪くない。

 緑

コモンに重いカードが多いので、速いゼンディカーx3環境では不遇だったが、ワールドウェイク参入で環境が遅くなった影響から、緑の中型〜大型クリーチャーの評価が上がったようだ。
得意とするマナ加速で、いかに重いカードを早く出せるかが前提となる。
単色に近い構成にして、《大木口の幼生》《原初の怒声》などで一撃必殺を狙える。飛行を擁する青との相性が良い。
クリーチャーを強化する装備品が取れていると、緑のクリーチャー群は厄介になる。できるだけ確保しておきたい。


ワールドウェイクx3 ドラフト



各種シナジー

 参考リンク:
・多重キッカー持ちのパーマネント と《上天の貿易風》
「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術 第5回 エンドレスキッカー(日本語公式ウェブサイト)
・各種ゼンディコン と CIP持ち土地
「明日から使える!」渡辺リミテッド・コンボ術 第6回 くみねゼンディコン(日本語公式ウェブサイト)



'Blinkmoth'トップへ戻る