ワールドウェイク ドラフト点数 & コメント(緑)



ワールドウェイクのカードについてのコメントです。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


ワールドウェイク [WWK]  【ドラフト点数表  【カード解説;

8.5点  [R] 《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental》
クリーチャー ― エレメンタル (2GG)
4/4 多重キッカー(G) / これが戦場に出たとき、キッカー1回につき、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
キッカーなしでも4マナ4/4と十分強力だが、じっくりマナを溜めて戦場に出したいところ。
緑単色だと恐ろしいことに。
8.0点  [M] 《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
クリーチャー ― エレメンタル (5GG)
5/5 これが戦場に出たとき、あなたがコントロールする土地1つにつき緑の0/1の植物・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたがコントロールする各植物・クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
唱えて土地を出すだけでも、大量の1/2をばら撒くという十分な仕事をしてくれる。
7マナに見合う働きをする強力カード。
8.0点  [M] 《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》
伝説のクリーチャー ― エレメンタル (2G)
1/1 緑のマナは、ステップやフェイズの終了時に際してあなたのマナ・プールからなくならない。 / これは、あなたのマナ・プールにある緑のマナ1点につき+1/+1される。
除去の数が限られているリミテッドでは、際限なく大きくなるクリーチャーは単純に強力。しかも軽い。
ある程度大きくなってしまえば、浮いたマナを利用して、多重キッカー持ちなどの強力呪文が好きに使い放題。
8.0点  [R] 《タジュールの力/Strength of the Tajuru》
インスタント (XGG)
多重キッカー(1) / クリーチャー1体を対象とし、さらにキッカー1回につき、他のクリーチャー1体を対象とする。 / それらのクリーチャーの上に+1/+1カウンターをX個ずつ置く。
コンバット・トリックにも使える、恒常的な複数強化。
かなりの強化が見込め、打たれると戦場の状況が一方的になってしまう。
8.0点  [U] 《獣性の脅威/Bestial Menace》
ソーサリー (3GG)
緑の1/1の蛇・クリーチャー・トークンを1体と、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体と、緑の3/3の象・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2と3/3が出る。ついでに1/1も。
クリーチャーの殴り合いが重要なリミテッドでは、2枚分以上の働きをするカードは強力。
7.5点  [R] 《テラストドン/Terastodon》
クリーチャー ― 象 (6GG)
9/9 これが戦場に出たとき、最大3つまでのクリーチャーでないパーマネントを対象とし、破壊してもよい。これにより墓地に置かれたパーマネント1つにつき、そのコントローラーは緑の3/3の象・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
マナ加速をつぎ込んでプレイするか。
相手のパーマネントは、本当に邪魔なものでない限りは壊さないほうが無難。3/3の象は時に鬱陶しい。
7.5点  [U] 《皮背のベイロス/Leatherback Baloth》
クリーチャー ― ビースト (GGG)
4/5 (バニラ)
タフネス5。序盤に出されると相当に厄介。緑単のデッキでこれを確保できると嬉しい。
緑が濃くないなら早くは出せないので、所詮はバニラ、過信は禁物。
7.0点  [R] 《ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid》
クリーチャー ― 人間・ドルイド・同盟者 (1G)
0/1 (T):好きな色1色のマナX点を加える。Xはあなたがコントロールする同盟者の総数である。
色マナ安定の点で重宝するので、3色同盟者デッキの安心度が変わる。
中盤へのマナ加速として有用なので、同盟者デッキでなくとも取ってかまわない。
7.0点  [R] 《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》
クリーチャー ― エルフ・戦士 (G)
1/1 多重キッカー(1G) / これは、キッカー1回につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。 / あなたがコントロールする他のエルフ・クリーチャーは、この上に置かれている+1/+1カウンター1個につき+1/+1される。
多重キッカーは強力。
ただし環境のエルフの種類は限られているので、2番目の能力はオマケ。アテにはできない。
《ニッサ・レヴェイン》辺りが取れていてエルフが多めなら、問答無用で取っておこう。
7.0点  [C] 《灰色革の狩人/Graypelt Hunter》
クリーチャー ― 人間・戦士・同盟者 (3G)
2/2 トランプル / これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、この上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
《ニマーナの売剣》と同程度のコストでさらにトランプルが付いた。
ワールドウェイクで入ったコモン同盟者のなかでは飛びぬけて強力。
6.0点  [U] 《頂の猿人/Summit Apes》
クリーチャー ― 類人猿 (3G)
5/2 あなたが山をコントロールしているかぎり、これは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
赤緑が理想とはいえ、こだわる必要はない。単純にパワー5の突破力は侮れない。
6.0点  [U] 《巨森の精霊信者/Vastwood Animist》
クリーチャー ― エルフ・シャーマン・同盟者 (2G)
1/1 (T):あなたがコントロールする土地1つを対象とする。その土地はEOTまで、X/Xのエレメンタル・クリーチャーになる。Xはあなたがコントロールする同盟者の総数である。それは土地でもある。
効果が同盟者の数に大きく影響される。
同盟者デッキならその強さはかなりのものだが、そうでなければ使えない。
6.0点  [C] 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
クリーチャー ― エルフ・ドルイド (G)
1/1 (T):森1つを対象とし、アンタップする。
マナ加速をしたり、ゼンディコンをつけた森を起こしたりと、十分な仕事をしてくれる渋い1マナカード。
6.0点  [C] 《ナーリッドの群れ/Gnarlid Pack》
クリーチャー ― ビースト (1G)
2/2 多重キッカー(1G) / これは、キッカー1回につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
柔軟性のあるバニラ。2/2や3/3でもコスト相応なので序盤から出そう。
5.5点  [C] 《探検/Explore》
ソーサリー (1G)
このターン、あなたは追加の土地を1枚プレイしてもよい。 / カードを1枚引く。
上陸との組み合わせは言わずもがな。
デッキに土地が多く入り易いこの環境では、手軽なマナ加速として使える。
5.5点  [C] 《闘士蜘蛛/Grappler Spider》
クリーチャー ― 蜘蛛 (1G)
2/1 到達
《風のゼンディコン》など、ワールドウェイクでタフネス2の飛行も入ったので、それらと相打ちをとる機会はそこそこある。
5.5点  [C] 《地うねり/Groundswell》
インスタント (G)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+2/+2する。 / 上陸 ― このターン、土地があなたのコントロール下で戦場に出ていた場合、代わりにそのクリーチャーをEOTまで+4/+4する。
コンバット・トリックのなかでも、インスタント・タイミングで+4/+4も強化できる点はかなり優秀。
5.5点  [C] 《噛み付く忍び寄り/Snapping Creeper》
クリーチャー ― 植物 (2G)
2/3 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで警戒を得る。
がっしりした防御クリーチャー。相手の地上の猛攻を止める上で良いカード。
たまに警戒を持って殴れるので攻防に活躍。
5.0点  [U] 《梢の覆い/Canopy Cover》
エンチャント ― オーラ (1G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは、飛行か到達を持つクリーチャーによってしかブロックされない。 / つけられたクリーチャーは、対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
《シラナの岩礁渡り》を作るオーラ。うまく使えば何気ないクリーチャーもフィニッシャーと化す。
緑単で《大木口の幼生》あたりについてしまうと、もう手のうちようがない。
5.0点  [U] 《吊り弓の罠/Slingbow Trap》
インスタント ― 罠 (3G)
飛行を持つ黒のクリーチャーが攻撃している場合、このマナ・コストを支払うのではなく(G)を支払ってもよい。 / 飛行を持つ攻撃クリーチャー1体を対象とし、破壊する。
飛行対策。飛行を主力とするデッキが多くなれば、無駄になりにくい。
5.0点  [C] 《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon》
エンチャント ― オーラ (4G)
エンチャント(土地) / つけられた土地は、緑の6/4のエレメンタル・クリーチャーである。それは土地でもある。 / つけられた土地が墓地に置かれたとき、その土地カードを手札に戻す。
実質、速攻を持った6マナ6/4《大喰らいのワーム》
巨大なため、油断していると一気にライフを持ってゆかれる。十分エンドカード。
4.5点  [U] 《復活の探索/Quest for Renewal》
エンチャント (1G)
あなたがコントロールするクリーチャーがタップ状態になるたび、この上に探索カウンターを1個置いてもよい。 / この上に探索カウンターが3個以上置かれているかぎり、他の各プレイヤーのアンタップ・ステップに、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。
条件達成は簡単だが、ティムなど、あまりこれを活かせるカードが多くないので点数低めに。
4.5点  [C] 《自然の要求/Nature's Claim》
インスタント (G)
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、破壊する。そのコントローラーは4点のライフを得る。
1マナで壊せるのが魅力。アーティファクトが多いので、メインに投入しておいて構わない。
4.0点-  [C] 《残忍な競争/Feral Contest》
ソーサリー (3G)
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、他のクリーチャー1体を対象とする。前者の上に+1/+1カウンターを1個置く。このターン、後者は可能ならば前者をブロックする。
4マナでカウンターを載せるだけだとやや力不足。
なるべく除去として使いたいが、打てる状況がかなり限定される。
ワールドウェイク [WWK]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。