ワールドウェイク ドラフト点数 & コメント(その他)



ワールドウェイクのカードについてのコメントです。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


ワールドウェイク [WWK]  【ドラフト点数表  【カード解説;

9.0点+  [R] 《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
アーティファクト ― 装備品 (1)
装備したクリーチャーは接死と絆魂を持つ。 / 装備(2)
ワールドウェイクで追加された、優良装備品の1つ。
被覆持ちにも有効な接死は、リミテッドではきわめて強力。
いわば、クリーチャー・お手軽・《吸血鬼の夜鷲》化計画。(飛行以外
どんなデッキに入れても仕事をこなすので、見たら条件反射でピックすべし。
8.0点  [M] 《新星破のワーム/Novablast Wurm》
クリーチャー ― ワーム (3GGWW)
7/7 これが攻撃するたび、他のすべてのクリーチャーを破壊する。
派手な効果。色が合うなら是非。
8.0点  [M] 《目覚めし深海、レクシャル/Wrexial, the Risen Deep》
伝説のクリーチャー ― クラーケン (3UUB)
5/8 島渡り、沼渡り / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。そのカードを、マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。このターン、そのカードが墓地に置かれる場合、代わりにそのカードを追放する。
6マナと比較的出しやすいコスト。うまく渡りがかみ合えば敵なし。
8.0点  [R] 《天界の列柱/Celestial Colonnade》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):(W)か(U)を加える。 / (3WU):EOTまで、これは飛行と警戒を持つ白と青の4/4のエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。
色マナ安定用の2色土地。後半マナに余裕が出てくれば、クリーチャーとしても活躍できる。
起動に5マナ必要だが、飛行・警戒持ちなので攻撃が通りやすく厄介。
8.0点  [R] 《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム (4)
5/3 アーティファクトでない呪文は、唱えるためのコストが(1)多くなる。
パワー5なので、大抵の壁を突破できる点が魅力。
7.5点  [U] 《破滅の槌/Hammer of Ruin》
アーティファクト ― 装備品 (2)
装備したクリーチャーは+2/+0される。 / 装備したクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールする装備品1つを対象とし、破壊してもよい。 / 装備(2)
打点強化に。
装備品の破壊能力が優秀。環境に溢れている装備品を封じることができるので強力。
回避能力持ちと合わせよう。
7.0点  [R] 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):(U)か(B)を加える。 / (1UB):EOTまで、これはブロックされない青と黒の3/2のエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。
色マナ安定用の2色土地。後半マナに余裕が出てくれば、クリーチャーとしても活躍できる。
「ブロックされない」能力を持つので、クリーチャー化するランドの中でも群を抜いている。
7.0点  [R] 《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):(B)か(R)を加える。 / (1BR):EOTまで、これは「(X):これはEOTまで+X/+0される」の能力を持つ黒と赤の2/2のエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。
色マナ安定用の2色土地。後半マナに余裕が出てくれば、クリーチャーとしても活躍できる。
7.0点  [R] 《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):(R)か(G)を加える。 / (2RG):EOTまで、これは「これが攻撃するたび、この上に+1/+1カウンターを1個置く」の能力を持つ赤と緑の3/3のエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。
色マナ安定用の2色土地。後半マナに余裕が出てくれば、クリーチャーとしても活躍できる。
7.0点  [R] 《活発な野生林/Stirring Wildwood》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):(G)か(W)を加える。 / (1GW):EOTまで、これは到達を持つ緑と白の3/4のエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。
色マナ安定用の2色土地。後半マナに余裕が出てくれば、クリーチャーとしても活躍できる。
到達持ちが心強い、ブロック用に使うことが多い。
6.5点  [C] 《帆凧/Kitesail》
アーティファクト ― 装備品 (2)
装備したクリーチャーは+1/+0され飛行を持つ。 / 装備(2)
飛行が強力な環境なので、色を問わず入るこの装備品は早めにピックしておくと良い。
大きなクリーチャーを飛行で飛ばすという戦略も、中盤以降シンプルながら有効。
6.5点  [C] 《巡礼者の目/Pilgrim's Eye》
アーティファクト・クリーチャー ― 飛行機械 (3)
1/1 飛行 / これが戦場に出たとき、「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、公開して手札に加える。ライブラリーを切り直す」ことにしてもよい。
手に入ると安心、色マナ安定用クリーチャー。
パワー1ながら飛行を持つので戦力にもなれるが、活躍は望み薄。
一応、《天空のアジサシ》を止める程度には有効。
6.5点  [C] 《流砂/Quicksand》
土地
(T):(1)を加える。 / (T),これを生け贄に捧げる:飛行を持たない攻撃クリーチャー1体を対象とし、EOTまで-1/-2する。
色を問わず入る除去。戦場に出しておけば戦闘の助けになる。
コモン枠で入っているので見かける頻度は高いが、序盤で使うとテンポを失う諸刃の剣。
速いデッキを狙って作る場合には採用しにくいケースもある。
6.0点  [U] 《戦慄の彫像/Dread Statuary》
土地
(T):(1)を加える。 / (4):EOTまで、これは4/2のゴーレム・アーティファクト・クリーチャーになる。これは土地でもある。
パワー4は壁を越えるのに十分だが、起動コストがやや重く使いにくい。
色拘束をあまり気にしなくて良いデッキなら、後半役に立つかも。
5.5点  [R] 《予見者の日時計/Seer's Sundial》
アーティファクト (4)
上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、(2)を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
リミテッドではドローは強力だが、使えるのはマナ基盤が十分整った後半になってからで、やや遅い。
防御的なデッキでないと採用は難しいか。
5.5点  [C] 《ハリマーの深み/Halimar Depths》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見て、望む順番で戻す。 / (T):(U)を加える。
土地についてくる効果としてはかなりお得。可能なら何度か使いまわしたいところ。
5.5点  [C] 《面晶体の流浪者/Hedron Rover》
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物 (4)
2/2 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで2/+2される。
4マナにしては心許ない性能。クリーチャーが足りなければ。
威嚇持ちを止めるのには役立つ。
5.0点  [C] 《カルニの庭/Khalni Garden》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、緑の0/1の植物・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 / (T):(G)を加える。
手軽にトークンを出せるのが魅力。
0/1はほとんどゲームに影響を与えないが、序盤の《マラキールの門番》対策になったりする。
5.0点  [C] 《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは色を1色選ぶ。そのクリーチャーはEOTまでプロテクション(選ばれた色)を得る。 / (T):(W)を加える。
邪魔なオーラを外す、または回避能力を持たせる。割に役立つ。
5.0点  [C] 《くすぶる尖塔/Smoldering Spires》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは、クリーチャーをブロックできない。 / (T):(R)を加える。
タップインと秤にかけて考えても、そんなに使いたいカードではない。
ブロッカーを退けて攻撃を少しでも通したい、速攻デッキなら入れてもよさそう。
5.0点  [C] 《歩く大地図/Walking Atlas》
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物 (2)
1/1 (T):手札にある土地カードを1枚戦場に出してもよい。
上陸持ちや、CIP能力を持った土地と組み合わせよう。
4.5点  [U] 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
アーティファクト (0)
多重キッカー(2) / これは、キッカー1回につき蓄積カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。 / (T):この上に置かれている蓄積カウンター1個につき(1)を加える。
3ターン目のマナ加速が可能になる。色マナは出ないので注意。
4.5点  [U] 《刃のブーメラン/Razor Boomerang》
アーティファクト ― 装備品 (3)
装備したクリーチャーは「(T),刃のブーメランを外す:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。刃のブーメランはその対象に1点のダメージを与える。刃のブーメランを手札に戻す」の能力を持つ。 / 装備(2)
5マナで1ダメージとは、さすがに効率が悪すぎやしませんか。
4.0点-  [M] 《ウギンの目/Eye of Ugin》
伝説の土地
あなたが唱える無色のエルドラージ呪文は、唱えるためのコストが(2)少なくなる。 / (7),(T):あなたのライブラリーから無色のクリーチャー・カードを1枚探し、公開して手札に加える。ライブラリーを切り直す。
無色のクリーチャーが少ないので、役に立たない。
4.0点-  [R] 《精力の護符/Amulet of Vigor》
アーティファクト (1)
パーマネントがあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出るたび、そのパーマネントをアンタップする。
能力持ちの土地が、出たターンからマナを出せるようになる程度。入れるなら別のカードを。
4.0点-  [U] 《地盤の際/Tectonic Edge》
土地
(T):(1)を加える。 / (1),(T),これを生け贄に捧げる:基本でない土地カード1つを対象とし、破壊する。この能力は、いずれかの対戦相手が土地を4つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。
土地対策よりもクリーチャー対策を。
4.0点-  [C] 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのカードを追放する。 / (T):(B)を加える。
墓地対策は、この環境では気にしなくて良い。
《罰する火》の追放など、役立つこともあるかもしれないが。
ワールドウェイク [WWK]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。