


ワールドウェイク ドラフト点数 & コメント(赤)



ワールドウェイクのカードについてのコメントです。
/
のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。



カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。

![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・シャーマン (R)
1/1 あなたが6つ以上の土地をコントロールしている場合、あなたのアップキープの開始時に、飛行を持つ赤の5/5のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
|
もちろん土地が揃ってから出すこと。除去されなければ、5/5ドラゴンを生産し続ける。
放置すると負けてしまうので、出たれた相手はこれに除去を使わざるを得ない。
放置すると負けてしまうので、出たれた相手はこれに除去を使わざるを得ない。
![]() ![]() ![]() インスタント (XRR)
多重キッカー(1) / クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、さらにキッカー1回につき、他のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれらの対象にX点ずつのダメージを与える。
|
ダブルシンボルな点だけ注意。赤入りの2色デッキなら全然問題なし。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2RR)
これは各クリーチャーにX点ずつのダメージを与える。Xは戦場にあるクリーチャーの総数である。
|
大抵は全体除去として機能する。
![]() ![]() ![]() 伝説のクリーチャー ― オーガ・戦士 (3RR)
5/4 あなたが防御プレイヤーである状態で、対戦相手がコントロールするクリーチャーが攻撃するたび、そのクリーチャーのコントローラーが(3)を支払わないかぎり、赤の3/3のオーガ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
|
5マナ5/4だけでも優良なのに、攻撃を制限させる能力まで付いていて素晴らしい。
危なげなクリーチャーのみ火力で除去すれば、かなりの時間を稼げる。
危なげなクリーチャーのみ火力で除去すれば、かなりの時間を稼げる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ドラゴン (3RRR)
5/5 飛行 / (1R):これはEOTまで+1/+0される。 / これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。「これはそのクリーチャーに同じ点数のダメージを与える」ことにしてもよい。
|
相手陣に飛行クリーチャーが多いともどかしいが、攻撃が通ると地上クリーチャーも薙ぎ払ってくれるので強力。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・シャーマン (2R)
0/1 速攻 / (T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に1点のダメージを与える。
|
ワールドウェイクの新星。
ゼンディカー環境はタフネス1が多いので、幅広く活躍するティム。
タッチで入れても良さそうなレベルのカード。
ゼンディカー環境はタフネス1が多いので、幅広く活躍するティム。
タッチで入れても良さそうなレベルのカード。
![]() ![]() ![]() インスタント (RR)
プレイヤー1人と、そのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これはそれらの対象に1点ずつのダメージを与える。 / 上陸 ― このターン、土地があなたのコントロール下で戦場に出ていた場合、代わりにこれはそれらの対象に3点ずつのダメージを与える。
|
ワールドウェイク待望の3点火力。ゼンディカー環境でタフネス3を除去できるのは貴重。
![]() ![]() ![]() インスタント ― 罠 (5R)
これを唱えるためのコストは、攻撃クリーチャー1体につき(1)少なくなる。 / トランプルを持つ無色の6/12の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。あなたの次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。
|
マナを構えておかないといけないが、相手の攻撃に対応してコンバット・トリックとして使う。
出されても対処がしにくいため、次の自分のターン、相手の計算を狂わせる大ダメージを見込める。
出されても対処がしにくいため、次の自分のターン、相手の計算を狂わせる大ダメージを見込める。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― オーガ・シャーマン (4R)
4/3 多重キッカー(R) / これが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに、キッカーの回数の2倍に等しい点数のダメージを与える。
|
5マナで出しても、4/3と中々のスペック。主にエンドカードの役割に期待。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゴブリン・ゾンビ (1R)
2/1 あなたが沼をコントロールしている状態で、これがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは「そのプレイヤーはカードを1枚捨てる」ことにしてもよい。
|
なるべく黒入りのデッキで使いたい。攻撃を通せるかかネック。通す手段があるなら強力。
除去でサポートして、もしくは装備品で強化してブロッカーを抜けよう。
除去でサポートして、もしくは装備品で強化してブロッカーを抜けよう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゴブリン・工匠・同盟者 (3R)
2/2 これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、アーティファクト1つを対象とし、破壊してもよい。これによりそのアーティファクトが墓地に置かれる場合、これはそのコントローラーに、あなたがコントロールする同盟者の総数に等しい点数のダメージを与える。
|
強力なアンチ・アーティファクト・カード。ほかに同盟者がいれば複数壊せる。
ゼンディカー環境には装備品が多くムダになりにくいため、メイン投入で良い。
ゼンディカー環境には装備品が多くムダになりにくいため、メイン投入で良い。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・狂戦士・同盟者 (1R)
1/1 速攻 / これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたがコントロールする同盟者・クリーチャーをEOTまで+1/+0してもよい。
|
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゴブリン・騎士 (2R)
3/2 (バニラ)
|
バニラとはいえ、ワールドウェイクの赤のコモンの中では、そこそこ強力な方に入る。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (2R)
エンチャント(土地) / つけられた土地は、トランプルを持つ赤の4/2のビースト・クリーチャーである。それは土地でもある。 / つけられた土地が墓地に置かれたとき、その土地カードを手札に戻す。
|
2/2や2/3と相打ちとなってしまうが、コストを考えればこれでも十分。突撃しましょう。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― トカゲ (4R)
3/3 これが攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは、クリーチャーをブロックできない。
|
5マナ3/3、おまけ付き。
能力は速攻デッキ向けだが、5マナが入るデッキにおいてはやや微妙。
能力は速攻デッキ向けだが、5マナが入るデッキにおいてはやや微妙。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― トカゲ (R)
1/1 多重キッカー(1R) / 速攻 / これは、キッカー1回につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
|
いつでも、そこそこのサイズで出せる速攻持ち。多重キッカーの柔軟性の高さは評価できる。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (1RR)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは、あなたがコントロールする山1つにつき+1/+0され先制攻撃を持つ。
|
バウンス・除去に要注意なのはオーラのお約束。
先制攻撃のおかげでかなり強力。単色に近い攻勢のデッキで利用したい。
先制攻撃のおかげでかなり強力。単色に近い攻勢のデッキで利用したい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エレメンタル (3R)
2/2 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。「これはそのプレイヤーに1点のダメージを与える」ことにしてもよい。
|
出てくる土地がプレイヤー火力に変わるとはいえ、地味。
2〜3点飛ばせたなら御の字としよう。
2〜3点飛ばせたなら御の字としよう。
![]() ![]() ![]() インスタント ― 罠 (3R)
このターン、対戦相手が青の呪文を唱えていた場合、このマナ・コストを支払うのではなく(R)を支払ってもよい。 / 単一の対象を取る呪文1つを対象とし、その呪文の対象を変更する。
|
相手が使うカード次第で強さが化けるので、サイドボードとしては優秀。
![]() ![]() ![]() インスタント (R)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+2/+0する。
|
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ゴブリン (1R)
1/1 (T):プレイヤー1人と、あなたがコントロールするアーティファクトかクリーチャーか土地1つを対象とする。前者は後者のコントロールを得る。
|
![]() ![]() ![]() エンチャント (R)
あなたのコントロール下でゴブリンが戦場に出るたび、この上に探索カウンターを1個置いてもよい。 / この上に探索カウンターが5個以上置かれているかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0される。
|
がんばってカウンター溜めても+2/+0だけ。効果が寂しすぎる…
![]() ![]() ![]() エンチャント (4R)
あなたがキッカーされた呪文を唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。「これはその対象に、その呪文のキッカーの回数に等しい点数のダメージを与える」ことにしてもよい。
|
オーバーキル感が ただようカード。5マナかけてまでキッカー呪文を増強しなくても。
単体では全くの役立たずなので、5マナ払うなら別のカードを。
単体では全くの役立たずなので、5マナ払うなら別のカードを。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2RR)
土地1つを対象とし、破壊する。これはその土地のコントローラーに、そのプレイヤーの墓地にある土地カードの総数に等しい点数のダメージを与える。
|
ミシュラランドがあるので全くムダとも言えないが、たいていは土地破壊スペルよりもクリーチャーの方が仕事をしてくれる。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。