ゼンディカー ドラフト点数 & コメント(緑)



ゼンディカーのカードについてのコメントです。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


ゼンディカー [ZEN]  【ドラフト点数表  【カード解説;

9.0点+  [M] 《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
クリーチャー ― ビースト (4GG)
6/6 トランプル / 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、緑の4/4のビースト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。
どんどん4/4が増えていく。
自身もトランプルもちで攻撃を通せるが、戦闘で破壊されるのを恐れて時に攻撃をためらってしまうほど、持っている能力が秀逸。
9.0点+  [R] 《変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger》
クリーチャー ― エルフ・スカウト・同盟者 (3GG)
2/2 これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。そうした場合、この上に+1/+1カウンターを1個置く。
同盟者の出現で強くなるのみならず、狼クリーチャーを増やす。
いったん同盟者に加え狼が並び始めれば、全体除去で対処されないかぎり数で押し勝てる。
8.5点  [R] 《土を踏み付けるもの/Terra Stomper》
クリーチャー ― ビースト (3GGG)
8/8 これは打ち消されない。 / トランプル
緑らしい、堂々のフィニッシャー。
トランプルで攻撃を相手に通せるので、除去されないかぎりは勝負を決めに行ける。
8.0点  [M] 《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》
プレインズウォーカー ― ニッサ (2GG)
[2] [+1]:あなたのライブラリーから「ニッサに選ばれし者」という名前のカードを1枚探し戦場に出す。ライブラリーを切り直す。 / [+1]:あなたは、あなたがコントロールするエルフ1つにつき2点のライフを得る。 / [-7]:あなたのライブラリーから望む数のエルフ・クリーチャー・カードを探し、戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
《ニッサに選ばれし者》やエルフ群を、この後どれだけ集められるか、が勝利への鍵。
上手く集められれば強力。積極的に使う場合は自ずと緑単に近い構成に。
しかし、それに合うデッキが作れないこともしばしば。諦める潔さも時には肝心。
8.0点  [R] 《巨身化/Gigantiform》
エンチャント ― オーラ (3GG)
キッカー(4) / エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは8/8になりトランプルを持つ。 / これがキッカーされた状態で戦場に出たとき、「あなたのライブラリーから《巨身化》という名前のカードを1枚探して戦場に出し、ライブラリーを切り直す」ことにしてもよい。
序盤に出した、どうでも良いクリーチャーが突然フィニッシャーになる。
オーラは除去等でアドバンテージを失いやすいが、このオーラの場合、元より要らないクリーチャーにつけることが多いため、あまり気にせず使える。
8.0点  [R] 《硬鎧の群れ/Scute Mob》
クリーチャー ― 昆虫 (G)
1/1 あなたが土地を5つ以上コントロールしている場合、あなたのアップキープの開始時に、この上に+1/+1カウンターを4個置く。
土地が揃ってから出すのが安全。すぐ 5/5、9/9、… と成長してゆく。
飛行の付与など、攻撃を通せる仕掛けがデッキにあると心強い。
8.0点  [R] 《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
クリーチャー ― エルフ・シャーマン (3G)
2/2 あなたの各ターンに追加の土地を1つプレイしてもよい。 / あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。 / あなたのライブラリーの一番上のカードが土地カードである場合、そのカードをプレイしてもよい。
ライブラリー上の要らない土地を場に出せるので、マナ・ブースト兼、ドローの質向上に期待。
もちろん上陸持ちとも相性が良い。ただしライブラリトップは相手にも筒抜けになる。
7.5点  [M] 《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
クリーチャー ― 蛇 (1G)
2/1 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、好きな色のマナ1点を加えてもよい。
自身も攻撃要員になれるマナ加速クリーチャー。
やや重めの呪文が多いゼンディカーの緑にとっては貴重な存在だった。
7.5点  [U] 《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher》
クリーチャー ― ビースト (4GG)
4/4 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで+4/+4されトランプルを得る。
1回の上陸で8/8トランプルに。フィニッシャー候補。
7.5点  [U] 《リバー・ボア/River Boa》
クリーチャー ― 蛇 (1G)
2/1 島渡り / (G):これを再生する。
序盤は殴り、中盤は防御役に。再生能力がかなり重宝する。
対処できるのは、ゼンディカーには《未達への旅》《見栄え損ない》《湿地での被災》くらいしかなく、これで地上が止まってしまうことも。
7.5点  [C] 《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist》
クリーチャー ― 人間・戦士・同盟者 (1G)
1/1 これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、この上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
成長する軽い同盟者。序盤のうちに3/3になると非常に頼もしい。
同盟者デッキを狙っていなくても、ゼンディカー緑コモンには軽いクリーチャーが少なめなので、取れるときに取っておこう。
7.0点  [R] 《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
エンチャント (2G)
あなたがコントロールするクリーチャーが攻撃するたび、この上に探索カウンターを1個置いてもよい。 / この上に探索カウンターが7個以上置かれているかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+5/+5される。
こちらが不利な状況でも、クリーチャーを数並べることに徹しよう。
誘発して7個めのカウンターが乗った瞬間に+5/+5の全体修正がかかるので、一発逆転を狙える大味のカード。
ワールドウェイクで追加されたインスタントのエンチャント破壊と、バウンスには注意。
7.0点  [C] 《砕土/Harrow》
インスタント (2G)
これを唱えるための追加コストとして、土地を1つ生け贄に捧げる。 / あなたのライブラリーから、基本土地カードを最大2枚まで探し、戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
インスタント・タイミングで土地が出せる。
上陸で強化されるクリーチャーと合わせ、コンバットトリックとして活用するのが常套手段だろうか。
唱えたあとにも、2枚の土地がアンタップ状態で残るので、隙なく動ける。
7.0点  [C] 《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》
クリーチャー ― アンテロープ (2G)
2/2 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは2点のライフを得てもよい。
能力は単なるライフゲインだが、除去されなければ結構な回復量を誇る優良コモン。
そのため、特に速いデッキを使う相手からすれば鬱陶しいことこの上ない。
6.5点  [U] 《変わり樹のバジリスク/Turntimber Basilisk》
クリーチャー ― バジリスク (1GG)
2/1 接死 / 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。「このターン、そのクリーチャーは可能ならばこれをブロックする」ことにしてもよい。
相打ちを狙える、いわば緑の除去。
再生付加の《野蛮な影法師》と組み合わせ、相手を一方的に除去するテクニックも有名。
重いが、こちらが優位なら対処のしようがないので、狙ってみるのも良い。
6.5点  [U] 《ベイロスの檻の罠/Baloth Cage Trap》
インスタント ― 罠 (3GG)
このターン、対戦相手が自分のコントロール下でアーティファクトを戦場に出した場合、このマナ・コストを支払うのではなく(1G)を支払ってもよい。 / 緑の4/4のビースト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
5マナ4/4瞬速。コンバット・トリックに絡めて出したいところ。
アーティファクト補助も多い環境なため、序盤からも出やすい。
6.5点  [C] 《領地のベイロス/Territorial Baloth》
クリーチャー ― ビースト (4G)
4/4 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで+2/+2される。
緑のファッティには競合相手が多いため、流れやすいカード。
カードパワーは決して低くない。
6.5点  [C] 《ニッサに選ばれし者/Nissa's Chosen》
クリーチャー ― エルフ・戦士 (GG)
2/3 これが戦場からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにこれをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
緑の低マナ域を支える良カード。2/3は攻撃にも行けるし、ブロッカーとしても頼もしい。
緑が濃くないと序盤に出せないのが難点。
数少ない使えるエルフなので、そちらのシナジーが生かせることも。
6.5点  [C] 《カビのシャンブラー/Mold Shambler》
クリーチャー ― ファンガス・ビースト (3G)
3/3 キッカー(1G) / これがキッカーされた状態で戦場に出たとき、クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、破壊する。
エンチャント・アーティファクト対策カード。プレインズウォーカーも直接対処できる。土地も壊せる。
なるべく6マナで出したいが、時には4マナで出す決断も必要。
6.5点  [C] 《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
インスタント (G)
キッカー(G) / クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。これがキッカーされた場合、そのクリーチャーをEOTまで+4/+4する。
除去回避には最適な「対象にならない」能力。
+4/+4の強化もコンバット・トリックとしては便利で、緑をやるなら最低1枚は確保したいカード。
緑マナが2つ出なくて、もどかしい思いをすることも良くある。
6.0点  [R] 《捕食者の衝動/Predatory Urge》
エンチャント ― オーラ (3G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは「(T):クリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーは、そのクリーチャーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。そのクリーチャーは、このクリーチャーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」の能力を持つ。
これをつけるに足るクリーチャーが戦場にないと、いまいち強さを発揮できないので評価低め。
うまく嵌まれば、もちろん除去として優秀。
6.0点  [U] 《原初の怒声/Primal Bellow》
インスタント (G)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまで、あなたがコントロールする森1つにつき+1/+1する。
うっかりスルーしたアタッカーがフィニッシャーに化けるので、要注意。
緑単に近い構成のデッキから出てくると修整量が圧巻。
6.0点  [U] 《輝刃の探索/Quest for the Gemblades》
エンチャント (1G)
あなたがコントロールするクリーチャーが、クリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、この上に探索カウンターを1個置いてもよい。 この上から探索カウンターを1個取り除き、これを生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを4個置く。
不意打ちには使えないが+4/+4の修正は戦闘を一方的にする。
こちらの攻撃が相手に通りやすくなるなど、起動するまでの間にも高い牽制効果が期待できる。
6.0点  [U] 《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid》
クリーチャー ― エルフ・ドルイド (2G)
1/1 (T):(GG)を加える。
中盤のマナ加速になるクリーチャー。単体では非力なので、デッキの構成には注意。
4ターン目に6マナ圏に到達できるので地味に嫌らしい。
緑の強力フィニッシャーがいくつか取れたなら採用したいところ。
6.0点  [U] 《タジュールの射手/Tajuru Archer》
クリーチャー ― エルフ・射手・同盟者 (2G)
1/2 これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。「これはそのクリーチャーに、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のダメージを与える」ことにしてもよい。
ときに同盟者デッキの数合わせ。しかし飛行で攻めるデッキにとっては天敵。
同盟者の数が揃えば、ほとんどの飛行戦力を落とせる。戦場に出す順序には注意。
6.0点  [C] 《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
エンチャント (1G)
上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、この上に探索カウンターを1個置いてもよい。 / この上から探索カウンターを3個取り除き、これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから最大2枚までの基本土地カードを探してタップ状態で戦場に出し、ライブラリーを切り直す。
カウンターがたまればインスタント・タイミングで土地を出せるので、上陸を使うカードのサポートとして良好。
能力が使えるようになるまでに時間がかかるので、マナ加速としては期待しないほうが良い。
6.0点  [C] 《大木口の幼生/Timbermaw Larva》
クリーチャー ― ビースト (3G)
2/2 これが攻撃するたび、これはEOTまで、あなたがコントロールする森1つにつき+1/+1される。
緑単デッキならばフィニッシャーに。森が少ない場合はやや微妙。
攻撃していないとタフネス2で除去されやすいので、出すタイミングには注意しよう。
《巨森の蔦》《梢の覆い》あたりと組み合わせられると心強い。
6.0点  [C] 《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse》
クリーチャー ― 蜘蛛 (2G)
1/3 キッカー(2G) / 到達 / これがキッカーされた状態で戦場に出たとき、飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、破壊する。
やや重めの飛行対策。6マナで飛行持ちを除去できるが、残る1/3到達は戦力としては心許ない。
相手次第で有用性が大きく変わるので、サイドボードへと抜けることもしばしば。
6.0点  [C] 《巨森を喰らうもの/Vastwood Gorger》
クリーチャー ― ワーム (5G)
5/6 (バニラ)
6マナ。色拘束が軽いのでタッチしやすいが、ほかのファッティと比べるとやや見劣りする。
5.5点  [R] 《召喚の罠/Summoning Trap》
インスタント ― 罠 (4GG)
このターン、対戦相手がコントロールする呪文や能力によって、あなたが唱えたクリーチャー呪文が打ち消された場合、このマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。 / あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを見る。その中からクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。残りをライブラリーの一番下に望む順番で置く。
一応、インスタント・タイミングでクリーチャーを出せるが、不確定要素も強い。
しかも6マナあれば大抵は普通にクリーチャーを呼べるので、普通のデッキならばやや微妙。
5.5点  [U] 《コブラの罠/Cobra Trap》
インスタント ― 罠 (4GG)
このターン、対戦相手がコントロールする呪文や能力によって、あなたがコントロールするクリーチャーでないパーマネントが破壊された場合、このマナ・コストを支払うのではなく(G)を支払ってもよい。 / 緑の1/1の蛇・クリーチャー・トークンを4体戦場に出す。
この罠に相手を引っ掛けるのは難しい。
使えないわけではないが、この環境には生成した1/1を活かせるカードが多くないため、6マナにしては効果が寂しい。
5.5点  [U] 《開拓地の先達/Frontier Guide》
クリーチャー ― エルフ・スカウト (1G)
1/1 (3G),(T):あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、タップ状態で戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
デッキ圧縮に。毎ターン土地を出せるので上陸持ちとの相性が良い。
起動の4マナがやや重く、頻繁には使えない。
5.0点  [C] 《野蛮な影法師/Savage Silhouette》
エンチャント ― オーラ (2G)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは+2/+2され「(1G):このクリーチャーを再生する」の能力を持つ。
オーラ故の欠点はあるとはいえ、再生能力は侮れない。
無事に付けられさえすれば、除去はきわめて困難になる。
打たれ弱いタフネス1や、接死や先制攻撃持ち等、多くのクリーチャーと相性良し。
5.0点  [C] 《ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard》
クリーチャー ― エルフ・ならず者・同盟者 (3G)
1/4 これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、「あなたがコントロールする同盟者・クリーチャーは、EOTまで警戒を得る」ことにしてもよい。
大した能力を持たず素で1/4なので、同盟者デッキでも採用を見合わせがち。
5.0点  [C] 《ゼンディカーの彼方導き/Zendikar Farguide》
クリーチャー ― エレメンタル (4G)
3/3 森渡り
緑使い相手のサイドボード用か。
4.5点  [C] 《鎌虎/Scythe Tiger》
クリーチャー ― 猫 (G)
3/2 被覆 / これが戦場に出たとき、あなたが土地を1つ生け贄に捧げないかぎり、これを生け贄に捧げる。
3/2被覆は良いのだけれど、土地を1枚犠牲にしなければいけないデメリットが大問題。
タフネス2は簡単に相打ちされるため、相手の速いデッキを止めるのにも十分ではない。
攻めに使おうにも、展開速度を遅くしてしまう。つまりは使えない。
4.0点-  [C] 《秘宝の破壊/Relic Crush》
インスタント (4G)
アーティファクト1つかエンチャント1つと、最大1つまでの他のアーティファクトかエンチャントを対象とし、破壊する。
元々サイドボード用の対策カードだが、重くて使いにくいため、ほとんど見かけない。
4.0点-  [C] 《絡め汁/Tanglesap》
インスタント (1G)
このターン、トランプルを持たないクリーチャーによって与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
トランプル持ちは《灰色革の狩人》《ベイロスの林壊し》と種類が限られているので、利用するのは難しい。
多くの場合、ただ1ターンの時間を稼いで終わってしまう。
4.0点-  [C] 《獣狩り/Beast Hunt》
ソーサリー (3G)
あなたのライブラリーのカードを一番上から3枚公開する。これにより公開されたすべてのクリーチャー・カードを手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
リミテッドでのクリーチャー率は高いとはいえ、良くて2ドロー。不運ならゼロ。
4マナをかける価値はどこに。
ゼンディカー [ZEN]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。