ゼンディカー ドラフト点数 & コメント(その他)



ゼンディカーのカードについてのコメントです。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


ゼンディカー [ZEN]  【ドラフト点数表  【カード解説;

8.5点  [U] 《信頼おける山刀/Trusty Machete》
アーティファクト ― 装備品 (1)
装備したクリーチャーは+2/+1される。 / 装備(2)
修整値にすぐれるので、見かけたら取っておいて良い。
特に打撃力に物を言わせて、序盤から押し切るデッキにあると便利。
8.0点  [M] 《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
アーティファクト (5)
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1され飛行を持ち、破壊されない。 / あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。それができない場合、これを生け贄に捧げる。
エンドカード。ゲームを決めに行くときに戦場に出そう。
クリーチャーが残っている限りは強化されるので、トークン等が多く確保できるなら、(リスクはあるものの)心持ち早く勝負を決めに行ける。
各種 フェッチランド
7.0点  [R] 《湿地の干潟/Marsh Flats》
土地 
(T),1点のライフを支払う,これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから平地カード1枚か沼カード1枚を探し戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
7.0点  [R] 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
土地 
(T),1点のライフを支払う,これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから島カード1枚か山カード1枚を探し戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
7.0点  [R] 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
土地 
(T),1点のライフを支払う,これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから沼カード1枚か森カード1枚を探し戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
7.0点  [R] 《乾燥台地/Arid Mesa》
土地 
(T),1点のライフを支払う,これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから山カード1枚か平地カード1枚を探し戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
7.0点  [R] 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
土地 
(T),1点のライフを支払う,これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから森カード1枚か島カード1枚を探し戦場に出す。ライブラリーを切り直す。
色安定に。上陸のお供になるので、片方の色が合うだけでも取って構わない。
7.0点  [R] 《血の長の刃/Blade of the Bloodchief》
アーティファクト ― 装備品 (1)
クリーチャーが戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、装備したクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。装備したクリーチャーが吸血鬼である場合、代わりにその上に+1/+1カウンターを2個置く。 / 装備(1)
墓地に置かれることでクリーチャー自身が強化される。
クリーチャーが多いリミテッドでは、能力が誘発する頻度が高い。
装備コストが(1)と軽いので、吸血鬼の有無にこだわらず取っていきたい。
7.0点  [U] 《猛火の松明/Blazing Torch》
アーティファクト ― 装備品 (1)
装備したクリーチャーは吸血鬼やゾンビによってはブロックされない。 / 装備したクリーチャーは「(T),猛火の松明を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。猛火の松明はその対象に2点のダメージを与える」の能力を持つ。 / 装備(1)
色を問わない火力。2点のみだが、除去の薄い色でデッキを組むなら確保しておきたいところ。
7.0点  [C] 《冒険者の装具/Adventuring Gear》
アーティファクト ― 装備品 (1)
上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、装備したクリーチャーはEOTまで+2/+2される。 / 装備(1)
コモン装備品の中で最も優先したい。+2/+2の強化は大きい。
6.5点  [M] 《永遠の器/Eternity Vessel》
アーティファクト (6)
これは上に蓄積カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたのライフの総量である。 / 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、「あなたのライフの総量は、この上に置かれている蓄積カウンターの数になる」ことにしてもよい。
ライフのあるうちに戦場に出せると、まず負けなくなる。
使えるかどうかは、相手にデッキの速さに依るところが大きく、効果が不安定。
6.5点  [R] 《組み合い鉤/Grappling Hook》
アーティファクト ― 装備品 (4)
装備したクリーチャーは二段攻撃を持つ。 / 装備したクリーチャーが攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。「そのクリーチャーは、可能ならばこのクリーチャーをブロックする」ことにしてもよい。 / 装備(4)
重いので中速デッキ向け。
二段攻撃をつけるので、接死持ちやパワーが大きなクリーチャーに装備させれば、戦場を支配できる。
6.5点  [R] 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
土地
これはタップ状態で戦場に出る。 / あなたが他に少なくとも5つの山をコントロールしている状態で、山があなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。「これはその対象に3点のダメージを与える」ことにしてもよい。 / (T):(R)を加える。
赤がメインカラーになるなら取るべき。
5つの山はゲームが長引けば並ぶし、土地なのでスロットを圧迫せず手軽にアドバンテージを追加できる。
6.5点  [R] 《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):(G)を加える。 / (T):このターン戦場に出た緑の各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
タップのみで強化できるので、緑入りのデッキなら取りたい。
6.5点  [C] 《石造りのピューマ/Stonework Puma》
アーティファクト・クリーチャー ― 猫・同盟者 (3)
2/2 (バニラ)
同盟者であることに価値がある。
同盟者がそこそこの数いるなら色を問わず入るので、先行投資として早い段階でピックされることが多い。
6.0点  [U] 《カルニの宝石/Khalni Gem》
アーティファクト (4)
これが戦場に出たとき、あなたがコントロールする土地を2つ手札に戻す。 / (T):好きな色1色のマナ2点を加える。
土地を戻して上陸のサポート体制を整えることができる。
唱えるのに4マナ必要なのと、比較的アーティファクトが壊されやすい点が悩ましいところ。
6.0点  [C] 《探検者の望遠鏡/Explorer's Scope》
アーティファクト ― 装備品 (1)
装備したクリーチャーが攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。それが土地カードである場合、タップ状態で戦場に出してもよい。 / 装備(1)
マナ加速に重宝するので、デッキにコストの重いクリーチャーが入っているならば取っておきたい。
6.0点  [C] 《ぐらつく峰/Teetering Peaks》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+2/+0する。 / (T):(R)を加える。
打点強化ができるコモン土地。マナを伸ばしつつ2点追加。
素早く相手のライフを削りきる戦略のデッキによく合っている。
5.5点  [R] 《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / あなたが7つ以上の平地をコントロールしている場合、あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、戦場に出してもよい。 / (T):(W)を加える。
白単なら。
ゼンディカー環境は速いので、能力が誘発しないままゲームが終わることも多いが、一度回りだすとアドバンテージを稼ぎ続けてくれる。
各種 隠れ家/Refuge
5.5点  [U] 《アクームの隠れ家/Akoum Refuge》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、あなたは1点のライフを得る。 / (T):(B)か(R)を加える。
5.5点  [U] 《カザンドゥの隠れ家/Kazandu Refuge》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、あなたは1点のライフを得る。 / (T):(R)か(G)を加える。
5.5点  [U] 《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、あなたは1点のライフを得る。 / (T):(U)か(B)を加える。
5.5点  [U] 《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、あなたは1点のライフを得る。 / (T):(W)か(U)を加える。
5.5点  [U] 《灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、あなたは1点のライフを得る。 / (T):(G)か(W)を加える。
色マナ安定用。友好色のデッキに仕上がりそうなら、取っておいて良い。
アンコモンなので割と良く流れる。
5.5点  [C] 《探検の地図/Expedition Map》
アーティファクト (1)
(2),(T),これを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し公開して手札に加える。ライブラリーを切り直す。
基本土地のみならず自由に土地は選べる。フェッチランドやコモンのCIP土地を持ってこよう。
後のピックでミシュラランドが取れたなら、デッキに入れてよいだろう。
5.5点  [C] 《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net》
アーティファクト ― 装備品 (0)
装備したクリーチャーは+0/+2され到達を持つ。 / 装備(2)
勝負を左右しやすい飛行クリーチャーの対策として。
他の装備品に比べ優先度は低いが、タフネスが上がるので相打ちの心配なく攻撃に行けるようになったりと、膠着した状況なら地味に活躍する。
5.0点  [C] 《飛翔する海崖/Soaring Seacliff》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで飛行を得る。 / (T):(U)を加える。
飛行付与でフィニッシュに。なにかと便利。
青がメインなら多くが既に飛んでいるので、要らないことも多い。タッチ青のデッキ向けか。
デッキに青が入っていなくとも、効果をあてにして使う人もいるようだ。
5.0点  [C] 《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、あなたは2点のライフを得る。 / (T):(W)を加える。
ライフ回復。いつでも無駄にならず使えるので、デッキに入れておいてよい。
白は使いまわししやすいのも追い風。
5.0点  [C] 《面晶体集め/Hedron Scrabbler》
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物 (2)
1/1 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで+1/+1される。
速いデッキなら入れても良いが、上陸してもただの2/2で弱い。
威嚇持ちの《サラカーの匪賊》を止められることくらいしかメリットがない。
4.5点  [R] 《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):(B)を加える。 / (2),(T):あなたの墓地にある黒のクリーチャー・カード1枚につき(B)を加える。
黒デッキなら使えないことはなさそうだが、いまいち大量のマナが出る有り難みがない。
4.5点  [R] 《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / (T):(U)を加える。 / (U),(T):この上に永劫カウンターを1個置く。あなたの次のターンを飛ばす。 / (T),この上から永劫カウンターを1個取り除き、これを手札に戻す:このターンの後に追加の1ターンを行う。
隙をみて使いたいが、実際のところ使うのには勇気がいる。
4.5点  [C] 《変わり樹の木立ち/Turntimber Grove》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、EOTまで+1/+1する。 / (T):(G)を加える。
クリーチャーを一時的に強化できるが、コンバット・トリックにはならないので微妙。
4.5点  [C] 《ピラニアの湿地/Piranha Marsh》
土地 
これはタップ状態で戦場に出る。 / これが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失う。 / (T):(B)を加える。
1点のライフ喪失なので、あってもなくても大差ない。
4.0点-  [U] 《先駆者の長靴/Trailblazer's Boots》
アーティファクト ― 装備品 (2)
装備したクリーチャーは基本でない土地渡りを持つ。 / 装備(2)
まれに渡れるが、完全に無駄になることも多い。対策も容易。
4.0点-  [U] 《殺戮の祭壇/Carnage Altar》
アーティファクト (2)
(3),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
ドローは強力だが、クリーチャーだけでなく3マナ必要なのでマナを縛られる。使いにくい。
ゼンディカー [ZEN]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。