ゼンディカー ドラフト点数 & コメント(赤)



ゼンディカーのカードについてのコメントです。
show / hide のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。


ゼンディカー [ZEN]  【ドラフト点数表  【カード解説;

9.0点+  [R] 《カズールの大将軍/Kazuul Warlord》
クリーチャー ― ミノタウルス・戦士・同盟者 (4R)
3/3 これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたがコントロールする各同盟者・クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
もう同盟者デッキを作ってくださいといわんばかり。初手級カード。
同盟者全員に+1/+1カウンターを大盤振る舞いする能力は、そりゃ強いです。
9.0点+  [R] 《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》
クリーチャー ― ドラゴン (4RR)
5/5 飛行、速攻 / これが攻撃するたび、(5RR)を支払ってもよい。そうした場合、攻撃クリーチャーをすべてアンタップし、このフェイズの後に追加の戦闘フェイズを加える。
警戒されなければ、出たらゲームを終わらせることができる強カード。
警戒されても、飛行5/5はそう簡単には止められない。
8.0点  [M] 《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze》
プレインズウォーカー ― チャンドラ (4R)
[5] [+1]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。カードを1枚捨てる。これにより赤のカードが捨てられた場合、これはその対象に4点のダメージを与える。 / [-2]:各プレイヤーは手札を捨て、カードを3枚引く。 / [-7]:あなたの墓地にある赤のインスタント・カードかソーサリー・カードの望む枚数の組み合わせを、マナ・コストを支払うことなく唱える。
さすがプレイズウォーカー、とても強い。…が赤をキツくした構成にしないと使えない。
1パック目でこれを取った場合、デッキを赤中心にするか、これを採用しないかの2択を迫られることに。
赤は単色でもやっていける程度には強力で、黒ほど被りにくいのが幸い。
8.0点  [M] 《黒曜石の火心/Obsidian Fireheart》
クリーチャー ― エレメンタル (1RRR)
4/4 (1RR):猛火カウンターが置かれていない土地1つを対象とし、その上に猛火カウンターを1個置く。その土地の上に猛火カウンターが置かれているかぎり、その土地は「あなたのアップキープの開始時に、この土地はあなたに1点のダメージを与える」の能力を持つ。(その土地は、これが戦場を離れた後も燃え続ける。)
トリプルシンボルなので、赤を濃くしておかないと出せないが、サイズは十分合格点。
土地を相手にする能力は対処されにくいので、余ったマナを有効活用するくらいでちょうど良い。
8.0点  [U] 《罰する火/Punishing Fire》
インスタント (1R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に2点のダメージを与える。 / 対戦相手がライフを得るたび、(R)を支払ってもよい。そうした場合、あなたの墓地にあるこれを手札に戻す。
相手次第だが、2色の隠れ家などライフ回復されるは幾らかあるので、再利用できることもしばしば。
8.0点  [C] 《噴出の稲妻/Burst Lightning》
インスタント (R)
キッカー(4) / クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に2点のダメージを与える。これがキッカーされた場合、これは代わりにその対象に4点のダメージを与える。
ゲームの進行具合に応じて強化される火力。
汎用性にすぐれ、最後の一押しまで使える。トップコモン。
8.0点  [C] 《板金鎧の土百足/Plated Geopede》
クリーチャー ― 昆虫 (1R)
1/1 先制攻撃 / 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで+2/+2される。
上陸後、3/3先制攻撃での攻撃は、そう簡単には止められない。
これをいかに多くかき集められるかが赤デッキの鍵となる。タッチでも十分。
7.5点  [R] 《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
クリーチャー ― ゴブリン・スカウト (R)
2/2 速攻 / これが攻撃するたび、防御プレイヤーはライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地カードである場合、そのプレイヤーはそのカードを手札に加える。
速攻デッキ向け。2分の1程度の確率で、相手に土地を渡してしまう。
序盤1ターン目から攻められることを考えれば、大したデメリットではないので、使うべき。
7.5点  [U] 《業火の罠/Inferno Trap》
インスタント ― 罠 (3R)
このターン、あなたが2体以上のクリーチャーによってダメージを与えられている場合、このマナ・コストを支払うのではなく(R)を支払ってもよい。 / クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに4点のダメージを与える。
フィニッシャーをも薙ぎ払う貴重な4点火力。
クリーチャー限定だが、使う機会には困らない。
7.0点  [U] 《噴火滑り/Geyser Glider》
クリーチャー ― エレメンタル・ビースト (3RR)
4/4 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで飛行を得る。
基本4/4。フィニッシャーとしては心もとないが、たまに飛んでゲームを決めてくれる。
7.0点  [C] 《刃牙の猪/Bladetusk Boar》
クリーチャー ― 猪 (3R)
3/2 威嚇
サイズは標準的だが、色が違えば威嚇はほぼ止まらないので、赤をやるなら優先してピックしたいクリーチャーの1つ。
7.0点  [C] 《松明投げ/Torch Slinger》
クリーチャー ― ゴブリン・シャーマン (2R)
2/2 キッカー(1R) / これがキッカーされた状態で戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに2点のダメージを与える。
火力をうまく除去にあて、キッカー前提5マナで使いたい。
6.5点  [M] 《巣穴の煽動者/Warren Instigator》
クリーチャー ― ゴブリン・狂戦士 (RR)
1/1 二段攻撃 / これが対戦相手にダメージを与えるたび、手札にあるゴブリン・クリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。
ゴブリンが出せずとも構わない。二段攻撃は強力!
装備品などでパワーをプラス修整してやれば、その強さは折り紙つき。
6.5点  [R] 《電撃力/Electropotence》
エンチャント (2R)
クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。(2R)を支払ってもよい。そうした場合、その戦場に出たクリーチャーは、その対象に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
中速〜低速デッキ向け。(2R)が意外と重く、思うように払えないこともしばしば。
6.5点  [U] 《地獄火の雑種犬/Hellfire Mongrel》
クリーチャー ― エレメンタル・猟犬 (2R)
2/2 対戦相手の手札にあるカードが2枚以下である場合、そのプレイヤーのアップキープの開始時に、これはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
間接的に手札の枚数を縛れる点が強力。
相手の手札が空の時に出せば、4〜6点、余裕で削ってくれる。
6.5点  [U] 《ムラーサの紅蓮術士/Murasa Pyromancer》
クリーチャー ― 人間・シャーマン・同盟者 (4RR)
3/2 これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。「これはそのクリーチャーに、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のダメージを与える」ことにしてもよい。
強力な能力なので同盟者デッキでは強いが、赤の重いデッキは積極的には狙いたくない。
赤の同盟者が他と比べ強くない点や、単体で使うには重さの割に力不足な点を考慮してこの位置に。
6.5点  [C] 《髑髏砕きの巨人/Shatterskull Giant》
クリーチャー ― 巨人・戦士 (2RR)
4/3
ブロックをためらわせるパワー4。4マナと軽めなのも地味にありがたい。
《刃牙の猪》が思うように取れなかったならこちら。
6.5点  [C] 《尖塔の連射/Spire Barrage》
ソーサリー (4R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはその対象に、あなたがコントロールする山の数に等しい点数のダメージを与える。
赤が濃いなら集めても良い。
プレイヤーにも飛ばせる火力だが、やや重いので入れすぎには注意。
6.5点  [C] 《高地の狂戦士/Highland Berserker》
クリーチャー ― 人間・狂戦士・同盟者 (1R)
2/1 これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、「あなたがコントロールする同盟者・クリーチャーは、EOTまで先制攻撃を得る」ことにしてもよい。
赤の軽い同盟者。先制攻撃を付与するため、同盟者を積極的に殴りに行かせられる奇襲効果あり。
単体でも2/1なので、速攻デッキなら普通に入れられる。
6.5点  [C] 《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter》
クリーチャー ― ゴブリン・スカウト (1R)
2/1 これが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは、クリーチャーをブロックできない。
赤入りの速攻デッキの鍵。序盤の攻撃を通すのに最適。
6.0点  [R] 《精霊の嘆願/Elemental Appeal》
ソーサリー (RRRR)
キッカー(5) / トランプルと速攻を持つ7/1の赤のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。これがキッカーされた場合、そのトークンはEOTまで+7/+0される。
赤単専用の歩く火力。不意を付いた7点ダメージは大きい。
6.0点  [U] 《反逆の印/Mark of Mutiny》
ソーサリー (2R)
クリーチャー1体を対象とし、EOTまでそのコントロールを得る。その上に+1/+1カウンターを1個置き、そのクリーチャーをアンタップする。そのクリーチャーはEOTまで速攻を得る。
クリーチャーを強化するので、相手クリーチャーを奪って使うなら、なるべく最後の止めをさすときに。
自分のクリーチャーを強化して速攻、という使い方もできる。
6.0点  [U] 《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
クリーチャー ― ゴブリン・シャーマン (2R)
2/1 キッカー(R) / 速攻 / これがキッカーされた状態で戦場に出たとき、基本でない土地1つを対象とし、破壊する。
リミテッドでは特殊地形は戦場に出にくいので、キッカーが使えないケース多数。
速攻しても2点なので、ありがたみがやや薄いか。
6.0点  [C] 《マグマの裂け目/Magma Rift》
ソーサリー (2R)
これを唱えるための追加コストとして、土地を1つ生け贄に捧げる。 / クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに5点のダメージを与える。
土地がデッキに多く入りやすい環境なので、序盤を凌げば全く問題ない。
5点ダメージは強力だが、使うと土地を失うので、序盤〜中盤のテンポと要相談のこと。
6.0点  [C] 《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts》
クリーチャー ― ゴブリン・戦士・同盟者 (4R)
2/2 速攻 / これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、この上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
成長する同盟者。
ただし、単体のスペックが5マナの最低ラインなので、同盟者シナジーが生かせないデッキには入りにくい。
6.0点  [C] 《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》
エンチャント (1R)
上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、この上に探索カウンターを1個置く。 / この上から探索カウンターを3個取り除き、これを生け贄に捧げる:トランプルと速攻を持つ赤の7/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。
わかっていても止めようがない場面も多々ある。攻撃にもブロックにも使える7/1は、牽制効果十分。
6.0点  [C] 《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
クリーチャー ― ゴブリン・戦士 (R)
1/1 キッカー(R) / これがキッカーされた状態で戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャーはEOTまで+1/+0され速攻を得る。
基本的にキッカー付きで出して速攻付与、相手の計算を狂わせる。
使いこなすには、そこそこ赤マナが必要なので注意。
赤ウィニーの構成にして、序盤から攻撃力強化、一気に勝負を決めることも。
5.5点  [R] 《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》
インスタント ― 罠 (6RR)
このターン、対戦相手が自分のコントロール下で2つ以上の土地を戦場に出した場合、このマナ・コストを支払うのではなく(3RR)を支払ってもよい。 / 土地2つを対象とし、破壊する。これは各クリーチャーに4点ずつのダメージを与える。
派手なリセット呪文だが、ちょっと重い。使えるタイミングが限られる。
5.5点  [U] 《不安定な足場/Unstable Footing》
インスタント (R)
キッカー(3R) / このターン、ダメージは軽減できない。これがキッカーされた場合、プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに5点のダメージを与える。
基本的に戦場の状況を変えないので後回しにされがちな、プレイヤー火力。
盤面を固めて時間稼ぎができるデッキならば、複数採用してエンドカードとしても良い。
5.5点  [C] 《殺戮の叫び/Slaughter Cry》
インスタント (2R)
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで+3/+0され先制攻撃を得る。
先制攻撃は、一方的に相手クリーチャーを討ち取れることが多い。優秀なコンバットトリック。
5.5点  [C] 《溶鉄の荒廃者/Molten Ravager》
クリーチャー ― エレメンタル (2R)
0/4 (R):これはEOTまで+1/+0される。
序盤はタフネス4でブロッカーに。
マナに余裕がないと置き物なので、本領を発揮するのはゲーム中盤以降。
速攻デッキには入りにくい。
5.5点  [C] 《破滅的なミノタウルス/Ruinous Minotaur》
クリーチャー ― ミノタウルス・戦士 (1RR)
5/2 これが対戦相手にダメージを与えるたび、あなたは土地を1つ生け贄に捧げる。
パワー5は、ブロッカーといえども無傷では止められない。
土地を失う危険はあるが、土地を確保する手段が幾つかデッキに入っているなら、どんどん攻撃を仕掛けて良い。
相手のクリーチャーと相打ちをとれる壁、と割り切って使うこともできる。
5.0点  [C] 《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》
エンチャント ― オーラ (1R)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは+2/+2され速攻を持つ。
打撃力アップに使える手軽なオーラ。
序盤に相手のライフをとことん削るデッキならば採用できる。
5.0点  [C] 《地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudder》
インスタント (1R)
これは、飛行を持たない各クリーチャーに1点ずつのダメージを与える。
タフネス1を一掃するが、あまり見かけない。
相手が赤黒の速攻デッキなら、サイドから入れても良いか。
4.0点-  [R] 《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
エンチャント (1R)
あなたがあなたの墓地にあるカードと同じ名前を持つインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、この上に探索カウンターを1個置いてもよい。 / この上に探索カウンターが2個以上置かれている状態で、あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、その呪文をコピーしてもよい。そのコピーの新たな対象を選んでもよい。
リミテッドで同名カードを多く確保するのは、さすがに難しい。
4.0点-  [U] 《純なる炎の探索/Quest for Pure Flame》
エンチャント (R)
あなたがコントロールする発生源が対戦相手にダメージを与えるたび、この上に探索カウンターを1個置いてもよい。 / この上から探索カウンターを4個取り除き、これを生け贄に捧げる:このターン、あなたがコントロールする発生源が、クリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにその発生源は、そのクリーチャーかプレイヤーに2倍の点数のダメージを与える。
使い捨てなので、使うのなら、2倍ダメージをうまく必殺スペルに載せたい。
しかし、火力呪文にしろクリーチャーにしろ、そこまでして2倍にしたい候補はというと…
4.0点-  [U] 《ルーン炎の罠/Runeflare Trap》
インスタント ― 罠 (4RR)
このターン、いずれかの対戦相手が3枚以上のカードを引いていた場合、このマナ・コストを支払うのではなく(R)を支払ってもよい。 / プレイヤー1人を対象とする。これはそのプレイヤーに、そのプレイヤーの手札にあるカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。
3枚ドローの隙をつけるケースが全くないわけではないが、きわめて限定的。
相手の手札が3枚ならば3点ダメージ。同じ6マナを使うのなら、別のカードを。
4.0点-  [C] 《破砕/Demolish》
ソーサリー (3R)
アーティファクト1つか土地1つを対象とし、破壊する。
装備品やミシュラランド対策にはなるかもしれないが、4マナは重い。
ゼンディカー [ZEN]  【ドラフト点数表  【カード解説;



'Blinkmoth'トップへ戻る

マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。