'Blinkmoth'トップ > ゼンディカー ドラフト点数表 > 青



ゼンディカー ドラフト点数 & コメント(青)



ゼンディカーのカードについてのコメントです。
/
のクリックで、カード詳細の 表示/非表示 が切り替わります。
カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。



カードのデータベースは、Wisdom Guild 様のサイトで公開されたものを元に作成しました。

![]() ![]() ![]() クリーチャー ― スフィンクス (4UU)
5/5 飛行、被覆 / あなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。
|
単体除去でさわれないフィニッシャー。
飛行戦力を持ってしても、そう簡単には止められない。
飛行戦力を持ってしても、そう簡単には止められない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― スフィンクス (3UU)
3/5 キッカー(1U) / 飛行 / これが戦場に出たとき、カードを3枚引く。これがキッカーされなかった場合、カードを3枚捨てる。
|
戦場に出たときに稼げるカード・アドバンテージが大きい。
しかもパワー3、飛行戦力としてもバカにできない存在感。
たとえ除去されようと仕事は既に終わっているので問題なし。
しかもパワー3、飛行戦力としてもバカにできない存在感。
たとえ除去されようと仕事は既に終わっているので問題なし。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (2UU)
キッカー(5) / クリーチャー1体を対象とする。そのコピーであるトークンを1体戦場に出す。これがキッカーされた場合、代わりにそのトークンを5体戦場に出す。
|
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード・同盟者 (4U)
1/3 (T):あなたがコントロールする同盟者1つにつきカードを1枚引く。
|
タップだけで複数枚のドロー。1回使うたびにアドバンテージ差が開く。
タフネス3は除去されにくく、青を絡めた同盟者デッキならドローし放題。
タフネス3は除去されにくく、青を絡めた同盟者デッキならドローし放題。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エレメンタル (3UUU)
3/2 飛行 / 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。「あなたがこれをコントロールしているかぎり、そのクリーチャーのコントロールを得る」ことにしてもよい。
|
コントロール奪取能力は圧倒的で、対処されなければ戦場を制圧できる。
タフネス2なので、常に除去される可能性を考慮する必要がある。
これを除去から守るのは難しいので、戦場に出たら手早くブロッカーを排除して攻撃を通したい。
タフネス2なので、常に除去される可能性を考慮する必要がある。
これを除去から守るのは難しいので、戦場に出たら手早くブロッカーを排除して攻撃を通したい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― エレメンタル (2UU)
4/4 飛行 / あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする土地を1つ手札に戻さないかぎり、これを生け贄に捧げる。
|
場に出すタイミングが難しいが、4マナ4/4飛行と圧倒的なサイズで空を制する。
4マナ揃った時点で戦場に出してしまうと、《砕土》や《探検者の望遠鏡》がないかぎりは土地が4枚から伸びなくなるので、デッキが遅い場合には注意。
反面、戦場に上陸持ちのクリーチャーがいれば、毎ターン確実に誘発させることができ、かなり有用だ。
4マナ揃った時点で戦場に出してしまうと、《砕土》や《探検者の望遠鏡》がないかぎりは土地が4枚から伸びなくなるので、デッキが遅い場合には注意。
反面、戦場に上陸持ちのクリーチャーがいれば、毎ターン確実に誘発させることができ、かなり有用だ。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― マーフォーク・スカウト (3U)
2/3 島渡り / (2U):飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、タップする。
|
マナある限り、地上を止めるタッパー。
能力の色拘束が厳しめなので、使うなら青が中心のデッキに仕上げたい。
能力の色拘束が厳しめなので、使うなら青が中心のデッキに仕上げたい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 鳥・同盟者 (2U)
1/1 飛行 / これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、この上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
|
他の同盟者とともに3/3のサイズまでなれば安定度がぐっと上がるので、コモンなら《風乗りの長魚》よりも優先してピックしたい。
![]() ![]() ![]() 伝説のクリーチャー ― タコ (5UUU)
8/8 これが攻撃するたび、最大8つまでのパーマネントを対象とする。(8)を支払ってもよい。そうした場合、それらのパーマネントをタップする。それらのパーマネントは、コントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
|
8マナで素出しできる状況なら、こちらのマナと引き換えに相手も縛り、そのまま勝利へ突っ切れる。
しかし速い環境が災いして、なかなか8マナが出せなかったりする。
しかし速い環境が災いして、なかなか8マナが出せなかったりする。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 魚 (3U)
2/2 飛行 / 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで+2/+2される。
|
単体で強力な飛行アタッカー。
2点火力で亡くなる弱さを持つものの、上陸込みでの4/4飛行を止めるのは容易ではない。
2点火力で亡くなる弱さを持つものの、上陸込みでの4/4飛行を止めるのは容易ではない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 鳥 (1U)
2/1 飛行 / これは飛行を持つクリーチャーのみをブロックできる。
|
軽量クリーチャー。飛行もちなので序盤から攻撃を通してゆける。専ら攻撃用。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― カニ (U)
0/2 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、ライブラリーの一番上から3枚のカードを墓地に置く。
|
カニが2枚取れたら、ライブラリアウトが勝ち手段として現実味を帯びてくる。
6回の誘発で18枚、デッキの半分を削る。十分な土地サーチを擁する緑と組んだときや、《書庫の罠》・《サディストの聖餐》が取れたときには狙える。
戦闘では弱い壁にしかならないので、相手がこれに除去を使えば御の字。
相手のデッキを把握したらサイドアウトする使い方も悪くはない。
6回の誘発で18枚、デッキの半分を削る。十分な土地サーチを擁する緑と組んだときや、《書庫の罠》・《サディストの聖餐》が取れたときには狙える。
戦闘では弱い壁にしかならないので、相手がこれに除去を使えば御の字。
相手のデッキを把握したらサイドアウトする使い方も悪くはない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― イリュージョン (1U)
1/1 キッカー(3) / これはブロックされない。 / これがキッカーされた場合、これはこの上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
|
オーラや装備品で、能力付与や強化して攻撃を通すのに最適。
![]() ![]() ![]() インスタント (1U)
キッカー(1U) / 土地でないパーマネント1つを対象とし、手札に戻す。これがキッカーされた場合、カードを1枚引く。
|
1ドローがお得なバウンス。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (2U)
エンチャント(クリーチャー) / つけられたクリーチャーは、そのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
|
青の除去。オーラはやや壊されやすい環境だが、不意打ちはされにくい。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― ドレイク(Drake) (4U)
2/5 飛行
|
タフネスに安心感のある飛行持ち。空のブロッカーに。
![]() ![]() ![]() インスタント ― 罠 (3UU)
このターン、対戦相手が自分のライブラリーを探していた場合、このマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。 / 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、ライブラリーの一番上から13枚のカードを墓地に置く。
|
リミテッドでの13枚はそこそこ大きい。
他のライブラリ破壊手段を持てるなら、一躍、デッキの中心カードとなりうる。
他のライブラリ破壊手段を持てるなら、一躍、デッキの中心カードとなりうる。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― クラゲ (2U)
0/3 防衛、飛行 / (T):これとこれがブロックしている各クリーチャーをオーナーのライブラリーの一番上に置き、それらのプレイヤーはライブラリーを切り直す。
|
実質、「何度か使えるかもしれない」除去カード。攻撃クリーチャーをライブラリーの奥底に葬り去る。
![]() ![]() ![]() インスタント (2UU)
クリーチャー呪文1つを対象とし、打ち消す。青の2/2のイリュージョン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
|
カウンターのついでに2/2がついてくるので、相手の目論見を狂わせたりすることも。
![]() ![]() ![]() インスタント ― 罠 (3UU)
このターン、対戦相手が自分のコントロール下で2体以上のクリーチャーを戦場に出した場合、このマナ・コストを支払うのではなく(U)を支払ってもよい。 / クリーチャー2体を対象とし、手札に戻す。
|
一時しのぎのバウンスだが、速いデッキの展開速度を落としたりでき、なかなかに有用。
罠ではあるが、5マナを払って使うことも多い。
効果が大柄なので、膠着状態で引いて、クリーチャーを戻して一撃必殺、勝負を決めることもある。
罠ではあるが、5マナを払って使うことも多い。
効果が大柄なので、膠着状態で引いて、クリーチャーを戻して一撃必殺、勝負を決めることもある。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 人間・ウィザード (2U)
2/1 (T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引き1枚捨てる。
|
手札の質を上げるルーター。手札の土地も時おり有用になるゼンディカー環境では、たまに捨てるカードに悩まされる。
パワーも2あり状況次第で攻撃にも行けるため、これ1枚で行動の選択が幅広く取れる。
そのぶん柔軟な対応ができる良カードで、プレイヤーの腕や判断が大きく問われるかもしれない。
パワーも2あり状況次第で攻撃にも行けるため、これ1枚で行動の選択が幅広く取れる。
そのぶん柔軟な対応ができる良カードで、プレイヤーの腕や判断が大きく問われるかもしれない。
![]() ![]() ![]() インスタント ― 罠 (2UU)
このターン、いずれかの対戦相手が3つ以上の呪文を唱えていた場合、このマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。 / 望む数の呪文を対象とし、追放する。
|
複数をカウンターすることは稀。普通のカウンターです。
![]() ![]() ![]() インスタント (1UU)
呪文1つを対象とし、打ち消す。
|
汎用的なカウンターです。フィニッシャーを打ち消せればラッキー。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― クラーケン (U)
0/4 (バニラ)
|
防御カードだが、環境に多い速いデッキへの対策カードという位置づけ。
タフネス4を越えるには時間がかかるので、序盤、地上をがっしり止めてくれる。
飛行戦力を充実させた後でなら使う価値はあり。相手との相性次第ではサイドアウト。
タフネス4を越えるには時間がかかるので、序盤、地上をがっしり止めてくれる。
飛行戦力を充実させた後でなら使う価値はあり。相手との相性次第ではサイドアウト。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード (U)
1/1 対戦相手がライブラリーを切り直すたび、この上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
|
シャッフルはあまり期待しないほうが良い。まあ相手のデッキ次第。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード (1UU)
2/2 あなたがコントロールする呪文や能力が呪文を打ち消すたび、青の1/1のマーフォーク・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。 / あなたがコントロールするアンタップ状態のマーフォークを7体タップする:呪文1つを対象とし、打ち消す。
|
まず、マーフォーク自体、環境にそんなにいない。また、リミテッドでは打ち消し主体でデッキを作ると不利になりやすいため、能力を有効に生かせない。
結論としては、単なるダブルシンボルの3マナ2/2です。
結論としては、単なるダブルシンボルの3マナ2/2です。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード・同盟者 (4U)
2/3 これか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、EOTまで飛行を得る」ことにしてもよい。
|
同盟者デッキ専用カード。飛行を与える能力は強いが、単体のサイズが小さい。
フィニッシャーとして少しなら入れてもいいかな、という程度。
フィニッシャーとして少しなら入れてもいいかな、という程度。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― マーフォーク・スカウト (2U)
1/2 飛行 / これが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。これにより公開されたすべての島カードを手札に加え、残りをライブラリーの一番下に望む順番で置く。
|
パワー1なので、アタッカーとしてもブロッカーとしても力不足か。
![]() ![]() ![]() エンチャント (1U)
上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、この上に探索カウンターを1個置いてもよい。 / この上から探索カウンターを3個取り除くとともに、これを生け贄に捧げる:カードを2枚引く。
|
ドロー。悪くはないが、若干悠長ではある。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 鳥 (1U)
1/2 キッカー(4U) / 飛行 / これがキッカーされた状態で戦場に出たとき、最大3つまでのパーマネントを対象とし、タップする。
|
7マナキッカーの能力はまあまあ合格だが、サイズが小さいので戦線をはれない。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― 海蛇 (5U)
5/5 防衛 / 上陸 ― 土地があなたのコントロール下で戦場に出るたび、これはEOTまで防衛を失う。
|
重さの割に貧弱だが、まがりなりにもファッティ。ブロッカーとしての仕事はこなす。
![]() ![]() ![]() エンチャント ― オーラ (1U)
エンチャント(土地) / これが戦場に出たとき、カードを1枚引く。 / つけられた土地は島である。
|
相手の土地を島にしても通常あまり効果はないが、2色土地やミシュラランドを止められるとラッキー。
デッキ圧縮好きの方はぜひ。
デッキ圧縮好きの方はぜひ。
![]() ![]() ![]() インスタント (U)
クリーチャーでない呪文1つを対象とし、そのコントローラーが(2)を支払わないかぎり打ち消す。
|
安定性に欠けるカウンターだが、序盤の嫌な呪文を打ち消せる強みはある。
![]() ![]() ![]() クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード (U)
1/1 (1U),(T):クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはEOTまで飛行を得る。
|
飛ばす戦略は緑青なら悪くないが、マナもかかるので、なるべく元から飛んでいるクリーチャーを採用したいところ。
マナはかかるが、《オラン=リーフの出家蜘蛛》とシナジーで相手の地上クリーチャーを除去したりする使い方も。
マナはかかるが、《オラン=リーフの出家蜘蛛》とシナジーで相手の地上クリーチャーを除去したりする使い方も。
![]() ![]() ![]() インスタント ― 罠 (3U)
3体以上のクリーチャーが攻撃している場合、このマナ・コストを支払うのではなく(U)を支払ってもよい。 / 攻撃クリーチャーは、EOTまで-3/-0される。
|
うまくすればコンバットトリックとなるが、大抵は時間稼ぎスペル。
![]() ![]() ![]() エンチャント (U)
いずれかの領域からカードがあなたの墓地に置かれるたび、この上に探索カウンターを1個置いてもよい。 / この上から探索カウンターを5個取り除くとともに、これを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは墓地をライブラリーに加えた上で切り直す。
|
ライブラリアウト対策のためだけに入れるのも…
![]() ![]() ![]() インスタント (1U)
あなたのライブラリーから罠カードを探し公開して手札に加える。ライブラリーを切り直す。
|
強力な罠があっても、サーチ時に公開されてしまうと魅力半減。
![]() ![]() ![]() ソーサリー (1U)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開し、すべての罠カードを捨てる。
|
相手の手札に罠カードが溢れている状況って、この私にはどうしても想像できないんです。

'Blinkmoth'トップへ戻る
マジック:ザ・ギャザリングのゲームに関わる事項 (カード・テキストを含む)は、 Wizards of the Coast社が著作権を有します。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。
(株)タカラトミーは、マジック:ザ・ギャザリングの 日本語版販売代理店です。